体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 足 / 足裏 / 足裏のツボを押すと身体に嬉しい効果が!

足裏のツボを押すと身体に嬉しい効果が!

mk

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ashiuranotsubo

足ツボマッサージという言葉を聞いたことがあると思います。足裏のツボを押すことは痛いといったイメージが強いのではないでしょうか?なぜ、 足裏のツボ を押すことが身体に効果があるのか、また痛いとどこかに影響があるのかなどご紹介します。


スポンサードリンク

足裏のツボを押すと身体に嬉しい効果が!


- 目次 -

  • 足裏には身体のいたる部分のツボがある!
  • 身体のむくみの原因にも
  • 身体の疲れを改善するツボ
  • 不眠を解消するツボ
  • 肩こりに効果のあるツボ
  • 足ツボを刺激する際の注意点

足裏には身体のいたる部分のツボがある!

足裏には身体の全部の場所のツボが存在しています。また、このツボは経絡によって身体の各器官とつながっています。そのため、足の裏にあるツボが痛い場合にはツボが対応している臓器や器官の機能低下やなんらかの病気を患っている可能性があります。

もし、臓器や器官に異常がない場合でも、経路でつながっている部位になんらかの異常を感じている場合もあります。


身体のむくみの原因にも

足の裏は“第二の心臓”と呼ばれていることはご存知でしょうか?現代の方は足の裏の筋肉が未発達の場合が多くいるといわれています。

足の裏の筋肉が未発達な状態でいると、心臓から送り出された血液が足先より戻りにくくなってしまうため、身体がむくみやすくなってしまうのです。

また、むくみのほかにも、身体のあちらこちらに痛みを感じてしまう原因にもなります。足裏のツボを刺激することによって、身体の不調を改善されるだけでなく、身体を健康な状態に保つことができるといわれています。


身体の疲れを改善するツボ

足の裏のなかでも、身体の疲れを改善する効果のあるツボは、人差し指と中指の間からかかとまでのライン上の3分の1あたりの場所にある“湧泉(ゆうせん)”です。

湧泉には足の疲れやストレス、冷え性、肌荒れ、しみ、のどの痛みを解消するなど、身体の不調を数多く改善する効果があります。ツボの刺激の仕方は、握りこぶしを作った状態で人差し指の角ができている部分で刺激します。


不眠を解消するツボ

眠りにくくなってしまった場合には、失眠というツボを刺激することがおすすめです。失眠は、人差し指と中指の間からかかとへ向かって伸びている線と踵の内側と外側を結んだ部分の直線が交差している部分にあります。

不眠の場合のリラックス効果のほかにも、下半身の冷えやむくみ、関節の痛みなどさまざまな効果があります。人差し指や親指の角を使って刺激することがおすすめです。


肩こりに効果のあるツボ

肩こりに効果のあるツボは親指の付け根から小指の付け根部分にあります。棒や手を使いゆっくりと親指からずらしていくようにマッサージをしていきます。このツボには、ほかにも内臓を強くするはたらきがあります。


足ツボを刺激する際の注意点

足ツボを刺激するということは、人間が本来持っている自然治癒力を高めるといった効果があります。刺激する方法は、指で刺激をする場合や、器具を使用する場合もあります。

そのため、刺激する強さや時間などを間違えてしまうと、身体に不調をもたらす場合もあります。ですので、いくつかの注意点を抑えておいてください。

まずは、排泄機能を高めるためのツボは押すような刺激ではなく、揉むようにして刺激をしてください。

次に、食後1時間は胃に血液を集めておきたいため、ツボの刺激を控えます。また、妊娠中や生理中、足の裏に怪我をしている場合にはツボの刺激は控えてください。

持病がある方は、主治医の先生の指示に従ってください。足裏のツボを刺激する前後にはアルコールの摂取は控えてください。足ツボをマッサージする行為はあくまでも自己責任になるので、その日の体調や気分などを確認しながらツボの刺激をしてください。

なにか不調を感じた場合には、すぐに病院へいきマッサージをした旨などを伝えて診断を受けてください。

スポンサードリンク

まとめ

足裏のツボを押すと身体に嬉しい効果が!
足裏には身体のいたる部分のツボがある!
身体のむくみの原因にも
身体の疲れを改善するツボ
不眠を解消するツボ
肩こりに効果のあるツボ
足ツボを刺激する際の注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 足裏 関連タグ:足裏のツボ

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com