体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 手・腕 / バネ指 / もしばね指になってしまったら?知っておきたい治療方法(前編)

もしばね指になってしまったら?知っておきたい治療方法(前編)

yoshi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

baneyubi chiryou

私たちの日常において手を使わないということは考えられないほど、私たちは手を使っています。 ばね指 は手作業の仕事や日常の家事などいろいろなところに影響を及ぼす症状です。悪化すると指が開かなくり、手術が必要なこともあります。

悪化させないためにも早めに 治療 をすることが大切です。


スポンサードリンク

もしばね指になってしまったら?知っておきたい治療方法(前編)


- 目次 -

  • 指の動く仕組みとばね指の原因
  • ばね指になった時に絶対にやってはいけない3つのこと

指の動く仕組みとばね指の原因

ばね指は指の屈筋腱と呼ばれる腱で腱鞘炎がおこることによって発生する症状です。屈筋腱は滑膜性腱鞘によって保護されています。

滑膜性腱鞘は靭帯性腱鞘と呼ばれるトンネル状の腱鞘によって支えられています。滑膜性腱鞘が靭帯性腱鞘のトンネルをスムーズに動くことによって指が動きます。

しかし、手作業などで指を過度に使用したり、力を入れたまま長時間維持し続得るなどを繰り返すと、屈筋腱で炎症がおこり、靭帯性腱鞘のトンネルにひっかかってしまいうまく動かせなくなってしまいます。これがばね指の原因だといわれています。

指で腱鞘炎がおこると指を曲げて伸ばす際に引っ掛かりや指が開かなくなり、力を入れるとばねが弾けるように急に伸びるばね現象がおこります。

症状が進行していくと自力で指を動かすことができなくなり、もう片方の手で引っ張らないと指が伸びなくなってしまったり、痛みや晴れなどの症状があらわれます。

それでも放置していると関節が固定化されてしまい、関節拘縮という完全に指が動かない状態になってしまいます。関節拘縮になってしまうと治療が困難なため、放置せずに早めに対処をすることが大切だといわれています。


ばね指になった時に絶対にやってはいけない3つのこと

ばね指はなってしまうと日常生活に支障が出ますが、軽度であれば適切な治療を行うことで比較的に簡単に治る症状です。

しかし、間違った対処法を行うと余計に腱鞘炎を悪化させてしまうこともあります。ばね指の症状があらわれた時に絶対にやってはいけない3つのことについてご紹介します。

まず、最初にやってしまいがちなのが、指を無理やり引っ張って伸ばそうとする行動です。

ばね指は屈筋腱が炎症をおこし、腫れ、靭帯性腱鞘に引っかかることでおこっている症状です。この状態で無理やり指を伸ばすと炎症を起こしている幹部と靭帯性腱鞘に負荷をかけてしまい、より痛みを増幅したり、症状の悪化を起こす危険性があります。

指が開かないときは無理に開こうとするのではなく、自然に開くのを待つことが大切です。

やってはいけないことの2つ目は幹部を直接揉む行為です。ばね指のの場合炎症を起こしている部分の緊張物質や老廃物の排出をすることで腫れが引くことがあります。そのためには筋肉の緊張をほぐし、柔軟にしてやることが大切です。

しかし、炎症を起こしている幹部を直接揉むことは炎症部分を刺激してしまうため、かえって症状を悪化させてしまいます。筋肉の緊張をほぐすためには幹部を直接揉むのではなく、周囲の筋肉を揉みほぐすようにしてください。

3つ目にやってはいけない行為が幹部を温める行為です。ばね指を起こしている箇所を温めることで周囲の血管を膨張させてしまい、炎症をおこしている部分を圧迫するだけでなく、炎症事態を悪化させてしまう可能性があります。

スポンサードリンク

まとめ

もしばね指になってしまったら?知っておきたい治療方法(前編)
指の動く仕組みとばね指の原因
ばね指になった時に絶対にやってはいけない3つのこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: バネ指 関連タグ:ばね指, 治療

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com