体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 鼻 / 蓄膿症 / 蓄膿症には漢方の力!!その効果とは

蓄膿症には漢方の力!!その効果とは

ue

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

chikunoushou kanpou

蓄膿症でお悩みの皆さまは、市販の薬を飲んだり病院で抗生物質を飲んだりして何とか耐え忍んでいる方も多いことでしょう。このまま一生、 蓄膿症 を相棒として生きていくのかとあきらめの境地に達する前に 漢方 の服用を検討されてはいかがでしょうか。


スポンサードリンク

蓄膿症には漢方の力!!その効力とは


- 目次 -

  • 体質を見極めてから服用する
  • 飲み方次第で毒にもなる
  • 漢方のはたらきを高めるには

体質を見極めてから服用する

漢方薬というとからだに良さそう、副作用がなさそう、少量でも高価そうなどとさまざまなイメージがあります。蓄膿症の薬物療法では、まず抗生物質、消炎鎮痛剤、排膿を促進する薬を服用します。

これらは個人差はありますが副作用もあり、患者さんによっては強い眠気と倦怠感で日常生活に支障をきたすことになります。服用を中止すれば症状がぶり返すという繰り返しで効果も徐々に薄れていきます。

対して漢方薬は症状の改善のみならず、体質の改善にもつながり根本的に蓄膿症を完治する希望を持つことができるのです。

蓄膿症の漢方では「葛根湯加川芎辛夷」(かっこんとうかせんきゅうしんい)がメジャーです。人並みの体力をお持ちの方向けで、血流を良くして鎮痛の作用もあります。

体力にやや自信のない(虚弱ではない)方には「小青竜湯」(しょうせいりゅうとう)がお勧めです。一時的な鼻炎やサラサラの鼻水が出る症状に効果的です。

「苓甘姜味夏仁湯」(りょうかんきょうみしんげにんとう)は体力ふつうの方であれば服用できます。花粉症にも効果があるとされますので、蓄膿症ではない周囲の方々にもお勧めすると良いでしょう。

「麻黄附子細辛湯」(まおうぶしさいしんとう)は、虚弱体質の方、ご高齢者、お子さん、妊婦さんなども服用可能なマイルドな薬です。からだを温めて鼻通りが良くなります。

症状が重く体力に自信のある方は「辛夷清肺湯」(しんせいはいとう)や「荊がい連げい湯」(けいがいれんげいとう)もお試しください。

前者は葛根湯加川芎辛夷の効果がイマイチ実感できないときに、後者は膿を出したくて仕方がないときに挑戦してください。


飲み方次第で毒にもなる

からだにやさしいとはいえ、漢方も立派な薬です。飲み方のルールは厳守しなければ、単なる毒薬に変身します。服用する時間帯は食前あるいは食間(食後)に、お水か白湯で飲むと良いです。食前は30分前くらい、食間は食後2時間ほど経過してからがベストです。

蓄膿症はからだの冷えが原因の一つと考えられていますので、温かい飲み物のほうが良いとされています。もちろんその日の体調によりますし、何が何でも飲まなくてはいけないものではありません。

そして漢方は西洋薬と異なり、空腹時に服用することで身体に成分が吸収されやすくなります。ただしあまりにも空腹のときには腹痛や下痢になる恐れがありますので、そのあたりはご自身で判断してください。

また漢方の併用も要注意です。別物でも同じ生薬が含まれていることはよくあります。過剰摂取が有害であるのは漢方も同様です。西洋薬と併用するのも大変危険です。副作用で寝たきり状態になるケースも希にあります。

初めて漢方を服用するときは市販のものを購入する前に専門医に相談しましょう。


漢方のはたらきを高めるには

漢方薬をからだに迎えるにあたっては、それなりの準備が必要です。日常生活では食事を腹八分目にして、特に夕食は控え、夜食はガマンして睡眠時間を確保しましょう。運動をして血流を良くすること、ストレスをためないことを心がけます。

菜食主義者になる必要はありませんが、動物性タンパク質や油分の摂り過ぎは消化に時間がかかり漢方の吸収の妨げになります。お肉や卵の摂取を控えると自己免疫力が高まり蓄膿症の症状が緩和するケースもあります。

蓄膿症に限らず、食べ過ぎて改善する病状はまずありません。健康になりたいのであれば、自助努力なしで漢方に頼っても効果は半分以下と心得ましょう。

最後に蓄膿症の患者さんにはいちばんつらいことですが、鼻呼吸をしてください。口呼吸は空中の雑菌やみえないホコリをとり入れてしまっています。呼吸は24時間死ぬまで続きますから、その量は甚大なものです。就寝時は口を閉じるテープを貼るのも良いでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

蓄膿症には漢方の力!!その効果とは
体質を見極めてから服用する
飲み方次第で毒にもなる
漢方のはたらきを高めるには

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 蓄膿症 関連タグ:漢方, 蓄膿症

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com