体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 鎮痛剤 / 右往左往しないための鎮痛剤の種類と使用法

右往左往しないための鎮痛剤の種類と使用法

ue

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

chintsuuzai shurui

頭痛や腰痛、関節痛、生理痛などの痛みに対してどの程度まで耐えられるかは人それぞれです。市販の鎮痛剤を試してみようと考える方も多いことでしょう。

鎮痛剤 にもさまざまな 種類 があり安易に購入するのはリスクがあります。鎮痛剤について知識を身につけて体調を管理しましょう。


スポンサードリンク

右往左往しないための鎮痛剤の種類と使用法


- 目次 -

  • 大衆薬の効果
  • 使いやすい薬
  • 自分のことに責任を持つ

大衆薬の効果

市販薬でなじみがある「ロキソニンS」などはNSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)に分類されています。COX阻害作用によってプロスタグランジン類の生成とブラジキニンなどの発痛物質の生成を抑えてくれます。

鎮痛作用、解熱作用、抗炎症作用などのはたらきがありますが、効果には個人差があります。

体質に合わなければ服薬前にはなかった新たな症状があらわれることもあります。頭痛を治すために飲んだのにますます悪化したり熱が出ることはよくあります。

ロキソニンSのほか、バファリン、イブクイック頭痛薬などがこのNSAIDsに該当します。

次に下行性抑制系活性化薬というのは、抗うつ剤などの適応外作用機序をもちます。内服薬にはトリプタノール(錠)、サインバルタ(錠)、ノイロトロピン(錠)などがあります。

抗うつ剤ほど効果が懐疑的な薬はないといっても過言ではありません。そのような薬を錠剤で服用するのにはよく考えたほうが良いでしょう。

ご自身や周囲のひとがうつ病のようなような状態になり、心配していろいろな漢方薬や海外から個人輸入した薬を届けてくれる親切な方々もいらっしゃるかもしれませんが、すぐに服用せず医師に相談したほうが賢明です。


使いやすい薬

毎日服用するのであれば、副作用は軽ければ軽いほど良いということになります。電位依存性Ca2+チャネル遮断薬は、神経終末のCaの流入を抑制して神経伝達物質の放出を抑えるはたらきをします。

痛みの伝達を遮断して痛みを止めてくれます。副作用としては眠気やふらつきが起きやすいため、低用量から徐々に量を増やしていくほうが負担も少なく体調も崩しにくいでしょう。

内服薬ではリリカ(Cap)が一般に広く普及しています。外用薬は現在のところありません。

そしてオピオイド関連薬はモルヒネ系の薬になります。オピオイドとは、中枢神経や末梢神経に存在するモルヒネ類似の作用をもつ物質です。

モルヒネというといかにも鎮痛効果がありそうですが、この鎮痛薬には完全作業薬と部分作業薬があります。

部分作業薬の効果には有効限界(天井効果)があるため、完全作業薬に比べて効果も副作用もマイルドです。副作用には精神依存や呼吸抑制症状などがみられます。

内服薬にはモルヒネ、アヘン、ピーガードなどがあり、外用薬にはアンペック坐剤やノルスパンテープなど、注射薬にはモルヒネ塩酸塩注、パンアト注、レペタン注、ロルファン注(麻薬拮抗薬)などが勧められることが多いです。


自分のことに責任を持つ

市販の鎮痛剤を購入するときには飲み合わせには細心の注意を払いましょう。説明書きを熟読するのはもちろんのこと、薬局では薬剤師さんに相談するのも良いです。

通信販売で購入してすべて独断で服用するというのは危険です。薬物は薬ですが毒でもあることをよく心得ておきましょう。

市販の鎮痛剤の効果は気分によって変わることもあります。

「これを飲めばもう大丈夫」と思いながら服用すると効果がすぐにあらわれることもありますし、「本当に効くのだろうか」と疑心暗鬼で飲むと何だかあまり効いていないような…?ということになりやすいかもしれません。

加えて鎮痛剤はまやかしだからアルコールと一緒に服用すると効果が高まる、というのは根拠のないことです。

薬の毒の一つは副作用ですが、広汎にみられるのが胃腸障害です。もともと胃が弱い方は購入する前に医師に相談したほうが良いです。

胃潰瘍や十二指腸潰瘍を発症するケースもあり、痛みを止める方法は鎮痛剤による薬物治療だけではないので薬物に依存しないように自らをコントロールする精神をもちましょう。

また、医師に相談して服用したら効果があったのでご自身で判断して服用を中止するようなことは控えるべきです。

病気ではない頭痛や腰痛などで鎮痛剤を服用することには慎重さが求められます。

スポンサードリンク

まとめ

右往左往しないための鎮痛剤の種類と使用法
大衆薬の効果
使いやすい薬
自分のことに責任を持つ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 鎮痛剤 関連タグ:種類, 鎮痛剤

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com