体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 肘 / 指がしびれる肘の病気「肘部管症候群」のしくみ

指がしびれる肘の病気「肘部管症候群」のしくみ

ran

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

chuubukansyoukougun

手の指先にしびれを感じた時、手の疲れや炎症を最初に疑うと思います。しかし 肘部管症候群 は肘の神経に障害がおきて、指先にしびれを発症する疾患です。疲れや炎症と安易に判断して放置すると症状が悪化し指を動かせなくなることもあるので注意が必要です。


スポンサードリンク

指がしびれる肘の病気「肘部管症候群」のしくみ


- 目次 -

  • 肘部管症候群とは
  • 肘部管症候群の検査と診断
  • 肘部管症候群の治療方法
  • 肘部管症候群のリハビリと予防

肘部管症候群とは

肘部管症候群は初期症状では手の小指と薬指にしびれが生じます。進行すると指がまっすぐに伸ばせなくなり、握力は低下してつかんだ物を落とすようになります。さらに筋力が低下して指を開いたり閉じたりすることもできなくなります。

指に麻痺が生じる病気ですが、原因は肘の神経にあります。多くの方が肘をぶつけて指が痺れた経験を持つと思います。

肘の内側には肘部管という骨と靭帯で形成されたトンネルがあり、その中を尺骨神経が通っています。尺骨神経は小指と薬指の屈曲や手首の屈曲、指の開閉運動を担っています。

加齢などが原因で骨が変形する骨棘や、靭帯の硬化、ガングリオン嚢腫というしこりができることにより尺骨神経の圧迫が起こります。またスポーツや仕事で同じ動作を繰り返していると神経に負担がかかります。

これらの原因により尺骨神経が狭い肘部管の中で圧迫や負担を受け続けると神経麻痺がおこり、小指と薬指にしびれが生じます。


肘部管症候群の検査と診断

肘部管症候群を発症している場合、肘の内側を軽くたたくと小指と薬指の一部にしびれ感がはしる「ティネル徴候」が陽性となります。また親指と人差し指で紙をはさんだ状態で紙を引っ張った時に親指に力が入らず、曲げないと紙が引き抜かれてしまう「フロマン徴候」が陽性となります。

電気を使用した検査では電気で神経を刺激して筋肉が反応するまでの時間を計測します。肘部管症候群を発症していると反応までに時間が長くかかります。

知覚検査では皮膚の触覚反応を機械で確認し他の神経障害との切り分けを行います。さらにレントゲンやMRIによる画像診断や、超音波検査を行う場合もあります。


肘部管症候群の治療方法

肘部管症候群の初期状態でしびれや痛みが軽い場合は鎮痛剤やビタミン剤の服用と肘の安静といった保存療法で様子をみます。

保存療法で効果があらわれず、筋肉量が低下してきたりしびれが悪化した場合は手術をおこないます。手術は靭帯を切って肘部管を開き、尺骨神経を圧迫する原因を取り除きます。

ガングリオン嚢腫ができていれば切除し、神経の緊張が強い場合は骨を削ったり神経を移動させることで神経が正常に機能するようにします。肘自体に変形がある場合は骨を切って変形を矯正し神経の麻痺を回避します。

手術後の回復は神経自体の回復力によるので、回復の程度やスピードはケースバイケースです。すぐにしびれが和らぐケースもありますが、回復がなかなか顕著にあらわれないケースもあります。

神経が圧迫されていた期間が長いほど回復にも時間がかかるとも言われており、筋肉がやせ細る前に手術をする方が回復は良好です。

手術をすれば必ず完治をするというものでもありません。しかし完治はしなくとも手術が成功すれば程度の差はありますが回復はしますし、進行をくいとめることができます。


肘部管症候群のリハビリと予防

肘部管症候群の手術後のリハビリでは指を開いたり閉じたり、物をつかんだりを無理のない範囲で行い筋力アップおこないます。肘周囲の筋力トレーニングも併せておこないます。

肘部管症候群は手術が成功し症状が回復しても再発をすることもあります。今までと同じように肘を酷使するような動作を繰り返していると再発の可能性が高くなります。再発防止のためにも肘への負担を軽減することが大切です。

スポーツや仕事で肘に負担がかかっている場合は、フォームを変えたりサポーターなどで負担を和らげるようにします。

日常生活の中でも肘をつく姿勢は神経を圧迫しますのでなるべく避けるようにします。就寝時に肘へ負担がかかっている場合もあります。肘にタオルを巻いて寝ることで神経の圧迫を回避でき予防につながります。

スポンサードリンク

まとめ

指がしびれる肘の病気「肘部管症候群」のしくみ
肘部管症候群とは
肘部管症候群の検査と診断
肘部管症候群の治療方法
肘部管症候群のリハビリと予防
変形性股関節症を予防する

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 肘 関連タグ:肘部管症候群

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com