体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 肘 / 肘部管症候群の症状に応じた治療

肘部管症候群の症状に応じた治療

pokki

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

chuubukansyoukougun chiryou

肘部管症候群 とは、手の小指と薬指がしびれたり、麻痺したりする症状のことを言います。症状が進むと筋肉がやせて物をつかめなくなったり、指が変形してしまいます。その 治療 法は安静による経過観察から手術にいたるまで、症状に応じてさまざまです。ていねいにご案内いたします。


スポンサードリンク

肘部管症候群の症状に応じた治療


- 目次 -

  • 初期段階の症状と対処
  • 尺骨神経をいたわるような生活習慣
  • しびれと痛みへの対処
  • しびれからまひ、運動障害となったら手術

初期段階の症状と対処

肘部管症候群の発症はまず、手の薬指と小指のしびれから始まります。どのような理由でしびれるかというと、神経の圧迫がおもな原因となります。そしてその神経の圧迫を引き起こすのは外側からの物理的な要因によることが多くあります。

たとえばひじを枕にして寝入ってしまった後、目覚めると肘から先が電気が走ったようにじんじんしびれて、薬指と小指がうまく動かせない場合があります。これは立派な肘部管症候群の症状です。

このようなわかりやすい原因の場合には、その姿勢からひじを解放して、安静にしておくと症状は治まります。肘部管症候群は尺骨神経という神経の圧迫障害を原因として起こります。この神経は皮膚に近いところにあり、さまざまな外部からの刺激を受けやすくなっています。

ひじの曲げ伸ばしやちょっとした衝撃を受けて電気が走ったような痛みをともなうこともあります。ひとつの神経障害といえるでしょう。一時的なしびれ、痛みに対してはひたすら安静にすることが大切です。


尺骨神経をいたわるような生活習慣

肘部管症候群は、気付かないうちに発症していることもあります。自己診断の方法として、ひじを軽く曲げた状態で、ひじの内側の骨の溝にある尺骨神経を軽くたたいたときに、指にしびれを感じるようなら、肘部管症候群の可能性があります。

専門医の指示を仰ぐか、生活習慣の見直しが必要になります。たとえば普段からひじに負担をかけるような姿勢をとっていないか?頬杖をつく習慣がないか?また就寝のときのマットレスが硬すぎないか?腕を下にして寝入ったりしていないか?など、ご自分で気をつけられる範囲で改善していきましょう。


しびれと痛みへの対処

肘部管症候群が進行すると、日常的にしびれを感じ、ときに痛みをともなうこともあります。このような症状になった場合には、消炎鎮痛剤やビタミンB剤などの服用が求められます。

鎮痛剤はボルタレンやロキソニンなどの非ステロイド系を用います。鎮痛剤の服用は保存療法としてよく用いられるのですが、痛みの緩和と安静によって経過を観察していくことになります。したがって痛みからは解放されますが、しびれは残ったままであったりします。

根本的な改善にはいたらないケースが少なくありません。また長期服用を続けるとさまざまな副作用を招いてしまうので、ほどほどのところで見切りをつける勇気が必要です。

神経再生の効果があるのがメチコバールなどのビタミンB剤です。ひと月ほどの服用で、肘部管症候群の患者さんのおよそ64%の方に改善がみられたとの報告もあります。


しびれからまひ、運動障害となったら手術

鎮痛剤や神経再生薬の効果が見込まれない場合、あるいは症状がすすみ、しびれからまひ、そして筋力の衰えによる運動障害などが見られるようになると、もはや手術という選択しかありません。手術の方法は、神経の圧迫状況によって変わってきます。

ガングリオンなどの障害がある場合には除去します。尺骨神経の妨げになっている骨があれば、その骨を削ることになります。骨を削ったあとは神経の位置を矯正します。一週間ほどの入院で、その後のリハビリを経て90%の方が完治したとの報告を得ています。

手術という選択は、経費と時間との兼ね合いもあるので、なかなか踏み切ることができないのですが、もっと早い段階で決断しても差し支えありません。筋力低下による運動障害になる前に手術すると、手術自体も簡単で、症状からも解放され、完治率もより高くなります。

スポンサードリンク

まとめ

肘部管症候群の症状に応じた治療
初期段階の症状と対処
尺骨神経をいたわるような生活習慣
しびれと痛みへの対処
しびれからまひ、運動障害となったら手術

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 肘 関連タグ:治療, 肘部管症候群

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com