体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 足 / 大腿骨 / 高齢者に多い大腿骨骨折を予防する

高齢者に多い大腿骨骨折を予防する

ran

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

daitaikotsukossetsu

大腿骨は股間から膝までの太股の骨です。重い上半身を支えている大腿骨は他の骨よりも強い構造でできているため、めったに折れることはありません。ただし交通事故などで強い衝撃が加わった場合や、骨密度の少なくなった高齢者においては 大腿骨骨折 をおこす危険性が高くなります。


スポンサードリンク

高齢者に多い大腿骨骨折を予防する


- 目次 -

  • 大腿骨骨折の種類
  • 大腿骨骨折の要因
  • 大腿骨骨折の治療法
  • 大腿骨骨折の後遺症
  • 大腿骨骨折の予防法

大腿骨骨折の種類

大腿骨の骨折は「大腿骨頸部骨折」、「大腿骨転子部骨折」、「大腿骨転子下骨折」の3つの種類に分けられます。

大腿骨頸部骨折は大腿骨が骨盤につながる部分である股関節内側の骨折です。

大腿骨転子部は頸部の少し下、大腿骨転子下はさらにその下の骨です。

転子部骨折と転子下骨折は股関節を包み込む膜の外側で起こる骨折です。

どの骨折の場合も直後から激しい痛みと腫れがおこり、立ち上がることも歩くこともできないことがほとんどです。

頸部は血流が乏しいため治りが悪く治療が長引きます。転子部と転子下は関節包外にあり血管の分布が豊富なので頸部と比較すると比較的治りが早いですが疼痛が大きくなる傾向があります。


大腿骨骨折の要因

上半身を支えるための大腿骨は強い構造でできているため、多少の衝撃で骨折をすることはあまりありません。若い人の場合は高所からの転落や交通事故などにより、股関節に激しい衝撃があった時に大腿骨を骨折をしてしまいます。

しかし高齢者の場合は骨がもろくなっているため、少しの衝撃でも大腿骨を骨折をする危険性が高くなります。高齢者は運動能力が低下して転びやすくなっていますし、閉経後の女性は骨密度が減少していますので特に注意が必要です。

寝たきりの高齢者の場合はおむつ交換等の些細な動作でも骨折をおこしてしまうこともあります。


大腿骨骨折の治療法

大腿骨骨折では大部分の場合手術で治療をおこないます。大腿骨を骨折すると、ある程度回復するまでは歩けなくなります。

高齢者の場合は大腿骨骨折をきっかけに寝たきりになってしまう方も多くいますので、手術によりなるべく早く歩けるようにすることが望ましいと考えられています。

手術の方法として、頸部骨折の場合「骨接合術」、「人工骨頭置換術」の2種類があります。

骨接合術は骨を器具で固定して折れた部分を接合する手術です。人工骨頭置換術は骨折した頚部から骨頭までを切除し、人工物に置き換える手術です。転子部骨折の場合「骨接合術」が行われることが多いです。

手術以外の治療方法として、骨のずれ幅が少なく比較的若い人の場合は骨が自然と接合するのを待つ保存的治療を行うこともあります。

ただし大腿骨はギブスで固められる場所ではないために手や足首などと比べて長い期間を要します。


大腿骨骨折の後遺症

若い人の場合は後遺症はほとんど残りませんが、高齢者の場合は日常生活動作の低下がおこる可能性が高くなります。長期間歩かずに過ごすと筋肉、骨、関節、心臓、肺などの働きが衰えます。

筋力低下による歩行困難や関節がスムーズに動かせなくなったり、骨粗鬆症の進行や肺炎や気管支炎をおこすこともあります。

手術後はその部位をかばう癖が体に染みついてしまい、それが原因で別の関節の変形や痛みなどを起こすこともあります。正しい動きをリハビリでしっかりと身に着けることも大切です。


大腿骨骨折の予防法

突発的な交通事故などを防ぐのは難しいですが、日常生活での転倒による骨折は防止するように心がけましょう。

特に高齢になると転びやすくなります。家庭内であればなるべくバリアフリーにしてつまずきによる転倒を減らしたり、手すりを付けて階段からの転落を防ぎます。

しかしいくら注意しても絶対に転ばないようにすることは出来ません。ウォーキングなどで体をできるだけ動かし、筋力を鍛えてバランス能力を高めることがも大切です。

バランス能力が高まると転びにくくなりますし、ウォーキングは筋肉も骨も強くし転んでも骨折しにくい体を作ることができます。

骨密度は年齢と共に減少していきますので、病院などで定期的に検査を行い必要であれば治療を受けましょう。

スポンサードリンク

まとめ

高齢者に多い大腿骨骨折を予防する
大腿骨骨折の種類
大腿骨骨折の要因
大腿骨骨折の治療法
大腿骨骨折の後遺症
大腿骨骨折の予防法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 大腿骨 関連タグ:大腿骨骨折

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com