体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 眼 / ドライアイ / ドライアイの原因には目薬やコンタクトレンズがあります!

ドライアイの原因には目薬やコンタクトレンズがあります!

sawa

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

doraiai megusuri kontakuto

ドライアイは、涙の量や質が低下し目の表面を潤す力が弱くなった状態です。現在、日本で約2,200万人もいると言われ、事務職の3人に1人が ドライアイ という報告があります。原因は目の乾燥だけでなく、 目薬 の中の物質や コンタクト レンズ装着によるものもあります。

そこで、増加傾向にあるドライアイの治療と予防について把握していきましょう。


スポンサードリンク

ドライアイの原因には目薬やコンタクトレンズがあります!


- 目次 -

  • 涙の構造、産生・排出の仕組みと役割
  • 症状と目の障害の発生機序
  • ドライアイになりやすい要因
  • ドライアイの定義と診断基準
  • ドライアイの治療と生活上の工夫

涙の構造、産生・排出の仕組みと役割

涙は油・水・ムチン(粘液物質)という成分層からなり、各成分のバランスを保つことで涙の安定性が維持されています。しかし、この状態が不安定になると、涙が蒸発しやすくなり、目表面に傷がつきやすくなります。

涙は眼球の外上側にある涙腺で作られ、瞬きすることで目の表面に行き渡ります。そして、目頭にある涙点という小さい穴から鼻の奥に排出されます。涙の役割は目の表面を潤すだけでなく、角膜や結膜の細胞に栄養を供給しています。


症状と目の障害の発生機序

症状は、目の乾燥感、異物感・目の痛み・まぶしさ・目の疲れ・視力低下です。目の乾燥や異物感は、涙が蒸発することで潤いがなくなるため、埃などが付着しやすくなったり、コンタクトレンズと目表面が接触しやすくなるからです。

そして、目の細胞が傷つけられると目の痛みがでてきます。また、涙の成分層が崩れることで、まぶしさや目の疲れ、視力低下が起こってきます。


ドライアイになりやすい要因

加齢では、涙の分泌量と質の低下、マイボーム腺(眼瞼の縁にある油を出す腺)の詰まり、結膜の弛みで目表面に涙を留めにくくなります。性別では、女性が男性よりなりやすいです。

作業では、パソコン、スマートフォン、モニターなど目を使っての長時間作業。気候や気流では、冬季やエアコンの吹き出し口など乾燥しやすい環境。コンタクトレンズでは、ハードよりソフトコンタクトレンズ装着者に多いです。

化学物質への暴露では、たばこの煙に目が曝される状態。薬では、血圧降下剤や向精神薬などの抗コリン作用のある薬、一部の抗癌剤でも涙の分泌量が減少することがあります。

また、目薬に防腐剤などが含まれていると涙の安定性を低下させることがあります。病気では、涙腺や唾液腺に対する自己免疫疾患(シェーグレン症候群)で、強いドライアイがみられます。


ドライアイの定義と診断基準

2006年ドライアイ研究会によれば、 ドライアイの定義は“涙及び目の傷を伴う慢性疾患で眼不快感や視力低下を伴う”とされています。診断基準は第一段階と第二段階があります。第一段階では、涙の分泌量、目表面の涙の量、涙の成分層の安定性を調べる検査を行います。

涙の分泌量は、シルマー試験で、専用の濾紙を瞼の縁に挿んで5分間でどのくらいの長さまで濡れるかを調べます。5mm以下だと分泌量が少ないと判定されます。目表面の涙の量は錦糸法検査が行われ、10mm以下で量が少ないと判定されます。

涙の層の安定性≪涙液層破壊時間(BUT)検査≫では、瞬きせず目を開けたまま、涙の層がどのくらいの時間で乱れるかを調べます。5秒以下だと乾きやすいと判定されます。

3つの検査でいずれかが異常であれば陽性です。第二段階では、結膜上皮障害を検査します。角膜の異常検査はフルオレセイン染色、角結膜の異常検査はローズベンガル染色を行います。傷があるとその部分が染まって見えます。どちらかに異常があった場合陽性となります。

以上のから、ドライアイの診断は、第一段階、第二段階の両方で陽性の場合になります。どちらか一方が陽性の場合はドライアイの疑いとなります。


ドライアイの治療と生活上の工夫

治療では、症状が軽い場合は人工涙液、ヒアルロン酸製剤、ムチン・水分を分泌促進する点眼薬、ムチンを産生する点眼薬が用いられます。

症状が重い場合は、涙の出口である涙点に栓をして、涙の排出を遮断する治療を行うことがあります。生活上の工夫では、目を使う作業や運転では瞬きの回数が減少するため、適宜休憩することが有効です。

また、涙の状態を悪化させない薬を処方してもらうことや、コンタクトレンズの装着を減らし眼鏡にすることも1つの方法です。その他、加湿器の使用、エアコンの設定調整、ドライアイ専用眼鏡の使用、目を温めて目の疲れをとることも有効です。

スポンサードリンク

まとめ

ドライアイの原因には目薬やコンタクトレンズがあります!
涙の構造・産生・排出の仕組みと役割
症状と目の障害の発生機序
ドライアイになりやすい要因
ドライアイの定義と診断基準
ドライアイの治療と生活上の工夫

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ドライアイ Tagged With: コンタクト, ドライアイ, 目薬

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2021 noiroha.com