ドライアイは、涙の量や質が低下し目の表面を潤す力が弱くなった状態です。現在、日本で約2,200万人もいると言われ、事務職の3人に1人が ドライアイ という報告があります。原因は目の乾燥だけでなく、 目薬 の中の物質や コンタクト レンズ装着によるものもあります。
そこで、増加傾向にあるドライアイの治療と予防について把握していきましょう。
ドライアイの原因には目薬やコンタクトレンズがあります!
涙の構造、産生・排出の仕組みと役割
涙は油・水・ムチン(粘液物質)という成分層からなり、各成分のバランスを保つことで涙の安定性が維持されています。しかし、この状態が不安定になると、涙が蒸発しやすくなり、目表面に傷がつきやすくなります。
涙は眼球の外上側にある涙腺で作られ、瞬きすることで目の表面に行き渡ります。そして、目頭にある涙点という小さい穴から鼻の奥に排出されます。涙の役割は目の表面を潤すだけでなく、角膜や結膜の細胞に栄養を供給しています。
症状と目の障害の発生機序
症状は、目の乾燥感、異物感・目の痛み・まぶしさ・目の疲れ・視力低下です。目の乾燥や異物感は、涙が蒸発することで潤いがなくなるため、埃などが付着しやすくなったり、コンタクトレンズと目表面が接触しやすくなるからです。
そして、目の細胞が傷つけられると目の痛みがでてきます。また、涙の成分層が崩れることで、まぶしさや目の疲れ、視力低下が起こってきます。
ドライアイになりやすい要因
加齢では、涙の分泌量と質の低下、マイボーム腺(眼瞼の縁にある油を出す腺)の詰まり、結膜の弛みで目表面に涙を留めにくくなります。性別では、女性が男性よりなりやすいです。
作業では、パソコン、スマートフォン、モニターなど目を使っての長時間作業。気候や気流では、冬季やエアコンの吹き出し口など乾燥しやすい環境。コンタクトレンズでは、ハードよりソフトコンタクトレンズ装着者に多いです。
化学物質への暴露では、たばこの煙に目が曝される状態。薬では、血圧降下剤や向精神薬などの抗コリン作用のある薬、一部の抗癌剤でも涙の分泌量が減少することがあります。
また、目薬に防腐剤などが含まれていると涙の安定性を低下させることがあります。病気では、涙腺や唾液腺に対する自己免疫疾患(シェーグレン症候群)で、強いドライアイがみられます。
ドライアイの定義と診断基準
2006年ドライアイ研究会によれば、 ドライアイの定義は“涙及び目の傷を伴う慢性疾患で眼不快感や視力低下を伴う”とされています。診断基準は第一段階と第二段階があります。第一段階では、涙の分泌量、目表面の涙の量、涙の成分層の安定性を調べる検査を行います。
涙の分泌量は、シルマー試験で、専用の濾紙を瞼の縁に挿んで5分間でどのくらいの長さまで濡れるかを調べます。5mm以下だと分泌量が少ないと判定されます。目表面の涙の量は錦糸法検査が行われ、10mm以下で量が少ないと判定されます。
涙の層の安定性≪涙液層破壊時間(BUT)検査≫では、瞬きせず目を開けたまま、涙の層がどのくらいの時間で乱れるかを調べます。5秒以下だと乾きやすいと判定されます。
3つの検査でいずれかが異常であれば陽性です。第二段階では、結膜上皮障害を検査します。角膜の異常検査はフルオレセイン染色、角結膜の異常検査はローズベンガル染色を行います。傷があるとその部分が染まって見えます。どちらかに異常があった場合陽性となります。
以上のから、ドライアイの診断は、第一段階、第二段階の両方で陽性の場合になります。どちらか一方が陽性の場合はドライアイの疑いとなります。
ドライアイの治療と生活上の工夫
治療では、症状が軽い場合は人工涙液、ヒアルロン酸製剤、ムチン・水分を分泌促進する点眼薬、ムチンを産生する点眼薬が用いられます。
症状が重い場合は、涙の出口である涙点に栓をして、涙の排出を遮断する治療を行うことがあります。生活上の工夫では、目を使う作業や運転では瞬きの回数が減少するため、適宜休憩することが有効です。
また、涙の状態を悪化させない薬を処方してもらうことや、コンタクトレンズの装着を減らし眼鏡にすることも1つの方法です。その他、加湿器の使用、エアコンの設定調整、ドライアイ専用眼鏡の使用、目を温めて目の疲れをとることも有効です。
まとめ
ドライアイの原因には目薬やコンタクトレンズがあります!
涙の構造・産生・排出の仕組みと役割
症状と目の障害の発生機序
ドライアイになりやすい要因
ドライアイの定義と診断基準
ドライアイの治療と生活上の工夫