偏頭痛 は非常に高度な痛みを伴う頭痛発作 症状で 、吐き気を伴う場合も多く、日常生活に支障をきたします。
偏頭痛発作の治療薬は予防治療薬と急性期(発作時)治療薬に大別されます。また日常のストレスや寝不足・不規則な生活や喫煙も偏頭痛の原因となります。
偏頭痛の症状と治療薬
偏頭痛の患者数
一般に人口の40%が何らかの頭痛を経験しており、そのうち8.4%が偏頭痛に罹患しています。女性に多く、30~40歳代の女性の有病率は20%にのぼります。
偏頭痛の原因
偏頭痛の原因は昔から血管説と神経説が唱えられていましたが、その後これらを統合した三叉神経血管説が現在最も有力です。
まず何らかの刺激により脳硬膜に存在する三叉神経の一部が活性化し、炎症性タンパクが放出されます。この炎症性タンパクにより脳硬膜の血管と三叉神経に炎症が起こり、血管が拡張し、三叉神経がさらに活性化されるという悪循環が起きます。
この悪循環によって炎症が拡大し、頭痛が起きると考えられています。
偏頭痛の症状
前兆のある偏頭痛と前兆のない偏頭痛に分けられます。前兆としては、閃輝暗点(キザキザの光)など目で感じる前兆のほか、しびれ感や言葉が話しにくいといった症状もあります。前兆は通常5~60分で、前兆に続いて偏頭痛発作が起きます。
偏頭痛発作は通常4~72時間続き、頭の左右どちらかの拍動性(ドクンドクンと脈打つ)頭痛が特徴ですが、非拍動性偏頭痛や頭の両側が痛い偏頭痛もあります。
頭痛の程度は中等度以上で吐き気・嘔吐を伴うことも多く、階段の昇降など日常的な活動により頭痛が悪化し動けなくなることも特徴です。
また頭痛発作中は感覚が過敏となり、普段は気にならないような光・音・においを不快に感じます。
偏頭痛の急性期治療
偏頭痛発作が月に数回程度で、生活への悪影響が少ない場合は急性期治療が中心となります。急性期治療にはアスピリン・ロキソプロフェン・ジクロフェナクなどに代表されるNSAIDsやアセトアミノフェンなどの消炎鎮痛薬が使われます。消炎鎮痛薬はできるだけ発作の早期に服用することが大事です。
また偏頭痛に特異的な治療薬としてエルゴタミン製剤やトリプタン系薬剤があります。トリプタン系薬剤は過敏になった三叉神経に作用して炎症を鎮静化させつつ、拡張した血管にも作用して血管を収縮させることで偏頭痛の原因そのものを治療します。
最近では口の中で溶けて水なしで飲めるトリプタン系薬剤もあるので、いつでもすぐに服用できる利点があります。ただし、トリプタン系薬剤は一か月に10日以上使用できません。
それ以上使用するようになると、トリプタン系薬剤自体が頭痛の原因となる可能性があります。これを薬物乱用頭痛といいます。また、吐き気を伴う場合が多いので制吐剤を一緒に服用することが多いです。
偏頭痛の予防治療
偏頭痛の発作回数が一か月に2回以上ある場合や、頭痛の程度がひどい場合、急性期治療が効かない場合は予防治療を検討します。予防治療の目標は、頭痛発作の回数を半分以下に低下させ、頭痛の程度を軽くし、急性期治療の効果を強化して、日常生活の活動性を改善することです。
予防治療にはカルシウム拮抗薬やベータ遮断薬、三環系抗うつ薬や抗てんかん薬が使用されます。また、偏頭痛は過労やストレスによって起こりやすくなります。過度な緊張から解放された瞬間、脳の血管も解放されることで拡張し、偏頭痛発作になることがあります。
それ以外にも睡眠不足や喫煙、飲酒などが原因で偏頭痛が起こることもあります。日ごろから規則正しい生活・適度なストレス発散を心がけましょう。
まとめ
偏頭痛の症状と治療薬
偏頭痛の患者数
偏頭痛の原因
偏頭痛の症状
偏頭痛の急性期治療
偏頭痛の予防治療