肘痛い !と思っても、頭痛や腰痛に比べるとどうしても我慢できないというほどではありません。そのため肘痛は軽くみられがちなのですが、生活していくうえで肘関節を使うことは数えきれないくらいあります。肘の痛みの原因と対処法についてご案内します。
肘痛い!というときの原因と対処法
肘関節の構造と痛みの原因
健常な方にとっては、当たり前のように動かしている関節ですが、それぞれの関節の働きと構造はとても複雑で繊細なものです。
そのうちの肘関節は、上腕骨(じょうわんこつ)、橈骨(とうこつ)、尺骨(しゃっこつ)の三つの骨から形成されています。
それぞれの骨の接続部位を腕尺関節(わんしゃくかんせつ)、腕橈関節(わんとうかんせつ)、橈尺関節(とうしゃくかんせつ)と言い、三つの骨のそれぞれの関節において、曲げ伸ばしやねじりといった肘の動きをコントロールします。
肘の痛みは、強い衝撃を受けたときや肘に負担の掛かる動作を過渡に繰り返したときに起こります。すなわち手首から肘にかけての筋肉繊維の亀裂や断裂、周辺組織の炎症などが原因と考えられます。
テニス肘とゴルフ肘
肘痛は、大きく分けて肘の外側が痛む場合と、肘の内側が痛む場合との二通りあります。肘の外側が痛む肘痛を上腕骨外側上顆炎(じょうわんがいそくじょうかえん)と言います。このような痛みは、テニスをされる方に多いことからテニス肘とも呼ばれています。
テニス肘と逆に肘の内側が痛む症状を上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)と言います。上腕骨内側上顆炎はゴルフをされる方に多いことからゴルフ肘とも呼ばれています。
また野球の場合にも、肘のじん帯や腱(けん)が伸びきったり断裂したりすることが多くあります。いずれもスイングやショット、投球の繰り返しによる筋肉繊維、周辺組織の損傷によるものです。
これらの症状は、スポーツに限らず、日常の何気ない繰り返しの動作においても発症することがありますので、注意が必要です。
腱鞘炎(けんしょうえん)
筋肉の動きを先端に伝える働きをする組織を腱(けん)と言います。この腱のばらつきを抑えるための鞘(さや)の役割をするものを腱鞘(けんしょう)と言い、腱鞘と腱との間の炎症を腱鞘炎(けんしょうえん)と言います。
指先や手首、肘においても発症します。繰り返しの動作の中で、過剰な負担がかかるとき、すなわち筋力以上の負荷が腱および腱鞘にかかることによって炎症を起こします。
パソコン作業や、フライパン返しなどによる肘痛は腱鞘炎の可能性があります。
変形性肘関節症
関節の変形というのは、加齢や酷使することによって軟骨がすり減ることによって起こります。変形関節症は身体のどの部分の関節においても発症する可能性があります。そのうち肘において発症する確率は1%ほどだったのですが、パソコンの普及に伴い増加傾向にあります。
症状の特徴としては、肘を曲げるとある角度で抵抗を感じるようになり、動かそうとするとひどく痛みます。また変形した骨がとげになったり、骨の一部がはがれて関節遊離体となり、関節の動きを制限してしまうこともあります。
変形性肘関節症は徐々に進行していくので、早めの対策が必要になります。
肘痛への対処
保存療法が一般的に行われます。まずは安静にしておくことが第一です。保存療法においては患部を温めることが大切ですが、急性期のひどい炎症の場合には冷やして痛みの治まるのを待ちましょう。
整形外科を受診すると、鎮痛剤の処方、赤外線治療、運動指導などの段階的な治療をすることになります。また神経ブロック注射や手術を行う場合もあります。
肘痛は誰もが発症するわけではありません。動きに対して必要な筋力を持ち合わせていたら、そう簡単に関節を痛めることもありません。
普段から、ご自分の必要な動きに対する筋力を備えておく必要があります。また体全体のバランスも重要です。ゆがんだ姿勢では身体の細部にいたるどんな動きですら負担がかかってしまいます。正しい姿勢で、正しい動きをすることが大切です。
まとめ
肘痛い!というときの原因と対処法
肘関節の構造と痛みの原因
テニス肘とゴルフ肘
腱鞘炎
変形性肘関節症
肘痛への対処