疲労 骨折 は弱い力が繰り返して加わることによって発症するといわれています。この怪我の主な 症状 としては、運動時痛です。
運動時痛のほかにもさまざまな症状がみられますが、特徴的なものとして重症化した場合には腫れている部分を触ると骨のように硬くなっているといったものがあります。
疲労骨折の特徴的な症状は?
疲労骨折とはどのような怪我?
疲労骨折とは、弱い力が繰り返し骨のある一部分に伝わることで発症してしまう怪我です。
“骨折”と聞くと一般的には強い力が加わることで発症することが特徴ですが、疲労骨折は強い衝撃などが加わっておきる場合はなく、弱い力が何度も繰り返して加わることによって骨が少しずつもろくなっていってしまうのです。
特にスポーツをされている方に多くみられる怪我であり、軽症の場合には細かいヒビが入りますが重症の場合には骨が完全に断裂してしまうこともあるといわれています。
疲労骨折の特徴としては、早期に発見し治療を開始するとその分完治までの時間が短くすみますが、発見が遅れてしまう場合や気がついていても痛みを押してスポーツを続けてしまっている場合などには完治までに長い時間がかかってしまいます。
疲労骨折の症状
疲労骨折にみられる症状は、運動などで負荷をかける際に痛みを感じます。ただし、軽症の場合には痛みはずっと続くわけでなく運動をやめると痛みがおさまります。そのため、痛みを我慢してしまい重症化してしまう場合も少なくありません。
軽症の場合には運動を続けることが可能なため、運動を引き続きおこなってしまうため、気がついたら重症化してしまうケースも多くあります。重症化してしまうと、運動時のみにみられた痛みの症状も強くなり、さらに安静時にまで痛みが続いてしまうようになります。
また骨折などにみられる“腫れ”の症状は軽症の場合にはみられないことが多くなります。しかし、重症化してしまうと腫れも顕著になり腫れている部分が骨のように硬くなってしまうといった特徴もあります。
軽症の場合に適切な治療をはじめると、約1ヶ月ほどの治療で完治が見込めますが、痛みを感じながらも運動を続けていると完治までに軽症の場合の何倍もの時間が必要になってしまうため、注意が必要です。
疲労骨折を引き起こす方の特徴
疲労骨折になりやすい方の特徴としては、部活動の新入生や女性に多くみられるということです。中学や高校、大学などに新しく入った場合には急激な運動量の増加や運動強度が増すことによって症状を発症しやすくなるといわれています。
運動量の増加により筋肉が疲労し、硬くなってしまった筋肉に引っ張られることで疲労骨折を引き起こしてしまう場合や、運動強度の増加によってタンパク質が減少してしまいカルシウムが減少してしまうため疲労骨折を引き起こします。
また、新入生ということで“部活動を休む”ということがなかなかできないといった状況もあるため、症状が重症化してしまうことにつながってしまうのです。
また、女性の場合には無月経や摂食障害、骨粗しょう症などが原因となり骨密度の低下を引き起こします。骨密度が低下した状態で運動を通づけてしまうと疲労骨折を引き起こしてしまうのです。
疲労骨折は予防できる?
疲労骨折は、疲労の蓄積などによって発症するケースが多いため、予防が可能な怪我ともいわれています。疲労骨折の予防方法として重要なのが、周辺の筋肉へのケアが大切になってきますので日ごろからきちんとケアをおこなうことが疲労骨折の予防にもつながります。
疲労骨折は疲れてしまって硬くなった筋肉に引っ張られることによっても発症することがあるので、日ごろからのケアがとても重要になります。
また、疲労骨折は軽症の場合には運動を続けることが可能です。そのため気がつかない間に症状を発症、重症化するといったことも少なくありません。
ですので、常日頃から筋肉が硬くならないようにストレッチやマッサージをこまめにおこなうことが大切です。
まとめ
疲労骨折の特徴的な症状は?
疲労骨折とはどのような怪我?
疲労骨折の症状
疲労骨折を引き起こす方の特徴
疲労骨折は予防できる?