腕をあげようとしたときに肩にズキッと激痛を感じた場合、それは インピンジメント症候群 かもしれません。一瞬の痛みだからその時を我慢すれば大丈夫と思って放っておいてしまうと後々大変な事態につながることもあります。
いち早く症状を改善するために何をすれば良いのでしょうか。
ズキッ!とした肩の激痛はインピンジメント症候群かも?
インピンジメント症候群とは?
インピンジメント症候群のインピンジメントという言葉には「挟み込み」という意味があります。つまり、インピンジメント症候群とは筋肉や腱などがなんらかの原因によりインピンジ(挟み込まれる)ことによって痛みなどの症状をおこす傷害です。
肩にみられる傷害で、野球肩とも呼ばれています。野球はもちろん、バレーボールやテニスなどの頭の上に腕をあげてプレーをする競技に多く発症しています。また、スポーツ競技以外にも建築業者の方など日常的に肩を使う方にも多くみられています。
なぜインピンジメント症候群になるのか
肩を酷使することで筋肉が疲労し、硬くなってしまい思うように肩を動かせない、胸郭や肩甲骨の動きが悪く無理をして肩をあげている、悪い姿勢などを続けることがインピンジメント症候群の主な原因とされています。
通常は腕をあげるときには、肩周辺の筋肉が腕の骨の骨頭(上腕骨頭)を肩の付け根部分にある溝(関節窩)に引き付けるようにして動かしていきます。
しかし、筋肉が正常に働いてくれない場合や、姿勢が悪いとうまく上腕骨頭が引き込まれず、肩の骨と腕の骨の間に隙間ができてしまいます。そして、そこへ肩の筋肉や腱が挟まってしまうことで痛みなどの症状が起きてしまうのです。
インピンジメント症候群にみられる症状
肩をぶつけたなどの原因がなく、気が付いたら肩に痛みがあらわれて、徐々に肩を上げる際に痛みが強くなっていくといった症状が顕著にみられています。痛みの特徴としては、肩を上げていく途中にズキッとするといわれています。
若い方や高齢者など年齢を問わずあらわれる症状であり、若い方では、特にスポーツ選手や重労働者に多いことがわかっています。
主な対処方法とは?
インピンジメント症候群の対処方法としては、病院での治療ももちろん大切ですが、自宅でのセルフケアも重要になってきます。筋肉のつきかたのバランスを整えることや、筋肉を正しく動かすことを再度身体に覚えさせることが大切です。
肩周りの筋肉の動かし方が悪いことが原因で症状がおきているので、痛みが改善されてきたとしても、もともとの動きの改善がされていないと再度同じ症状が起きる原因になってしまいます。
そのほかにも柔軟性を高める、姿勢の改善をおこなうことも重要になります。筋肉が硬くなってしまっていてはうまく上腕骨頭を関節窩に引き込むことができず、インピンジをおこしてしまうためです。
しかし、無理をして1日に長時間のケアをおこなうことはあまりおすすめしません。セルフケアをおこなうときには、無理をせず自分のペースに合わせておこなうことが大切です。
いくら症状の改善に良いからといって、機能改善がされていない状態で無理やり動かしていると、怪我の再発のみならず新たな傷害を産み出す原因になってしまいます。
痛みが強い場合には痛みのない範囲でおこなうなど自分の身体の様子を確認しながらおこなうことで再発を防ぐことができます。
インピンジメント症候群は予防できる?
この症状は、主には肩の筋肉がうまく働かないことで起きることがわかっているため、日ごろから肩を動かすことを意識していきましょう。といっても、使い過ぎては逆効果になりますので、高齢者の方では程よく筋力トレーニングや肩周りのストレッチを日課にするなどして予防に励みましょう。
スポーツをされる方や重労働者の肩はアイシングをする、ストレッチやマッサージなどで肩に疲れを残さないようにケアをしてあげることも予防のひとつになるためおすすめです。
まとめ
ズキッ!とした肩の激痛はインピンジメント症候群かも?
インピンジメント症候群とは?
なぜインピンジメント症候群になるのか
インピンジメント症候群にみられる症状
主な対処方法とは?