体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / ストレス / 自律神経 / 自律神経の乱れ?つらい原因は自分自身?改善策とは

自律神経の乱れ?つらい原因は自分自身?改善策とは

ue

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

jiritsushinkei midare

体調がすぐれないときに、自律神経が正常ではないのだとお考えになる方は少ないことでしょう。ですがヒトは誰しも自律神経の状態に振り回されながら生きています。

振り回されるというよりも、はたらきが一定の状態を保つことができないで 乱れ がおさまらないのは、ご自身にも原因があります。 自律神経 をコントロールする術をご紹介いたします。


スポンサードリンク

自律神経の乱れ?つらい原因は自分自身?改善策とは


- 目次 -

  • 健康は自律神経から
  • からだにやさしい生活
  • 心にやさしい生活

健康は自律神経から

自律神経は呼吸を止めるように意識的にコントロールできません。交感神経と副交感神経が交互にはたらくのが正常の状態です。

交感神経は主として昼間に活発になります。勉強したり仕事をしたり、運動をするときにほどよい緊張感をもたらします。ですから、本来休むべき夜に勉強したり仕事をするのは何だか余計に疲れるのです。

副交感神経はリラックスするときにはたらきます。昼間起きている場合は夜に活発になります。ヒトが最もリラックスしているのは睡眠中です。この二つの神経がバランスよくはたらくには、規則正しい生活と適度な運動、豊富な栄養、十分な睡眠が欠かせません。

そして本人にとって好ましくない環境の変化やストレスも自律神経の健康を乱します。理想的な生活習慣を実行しようとして、それがかえってストレスになることもありましょう。同じ場所で同じように過ごしていても、ストレスの受け方には個人差があります。

ですから、「このくらいでストレスを感じていては生きていけない」などとご自身や当人を責めることは全くないのです。


からだにやさしい生活

自律神経のはたらきをコントロールはできませんが、その活動のサポートをすることはできます。まずは睡眠不足を解消しましょう。そんな簡単にはできないと思われるかもしれませんが、「7時間以上寝ないと寝不足」などという思い込みは捨てましょう。

ヒトの脳は複雑で解明されていないことのほうが多いですが、単純な面もあります。「わたしは今から8時間たっぷり休む」、「5時間も眠れる」といいきかせて眠りにつくと不思議なことに寝覚めが良いということがあります。

自己暗示にかかりやすい方、かかりにくい方がいらっしゃいますが、ぜひ一度お試しになってはいかがでしょうか。

そして食事と運動は、油や糖分を摂取しすぎないように気をつけましょう。これらが体内に蓄積すると自律神経は乱れやすくなります。

運動というのは始めから本格的に外に出て何かしようとすると、挫折しやすいので、駅では階段を使う、帰りにひと駅歩くなど「ついでに」ちょっと運動したつもりになれることから始めましょう。

極めつけはおタバコですが、禁煙できるのであればそうしたほうが良いことはいうまでもありません。いくら睡眠、運動、食事に気を配って努力しても喫煙していては効果はほとんどありません。

ご自身では体調が良いような気がするかもしれませんが、その体調の良さは禁煙した場合の体調の1割にも満たないもったいない状態です。


心にやさしい生活

精神的なストレスが自律神経に悪影響を及ぼすことは前述のとおりです。これは食事などの外からのメンテナンスによってのみでは、対策としては不十分です。からだの内側からの改善が必要になります。

ストレスがあると、無意識のうちにどうしても呼吸が浅くなっています。ですから深呼吸をしてゆっくりしたり、楽しい話題をゆっくり話したり、ゆっくりお散歩をすることが副交換神経のはたらきを優位にします。

朝昼夕寝る前に深呼吸を10~20回ほど、1回に5~8秒間ほどかけて少しずつ息を吐き出してみてください。心が軽くなったような気がします。「なったような」というとうさんくさいかもしれませんが、気分の問題は健康に直結しています。

反対に、気分は良くても心にやさしいとは言い難い習慣もあります。休日に早起きしてお出かけをする、何時間もテレビやDVDを観たりゲームをする、限界まで運動をするなどは交感神経が優位になるばかりで休息になっていません。

ときどきはそんな日も良いですが、毎週のお休みには過酷です。パソコンやテレビ、携帯電話をみないで、本を読む、じっくり料理をするような日も設けると心身が休まって自律神経の乱れがおさまりやすくなります。

スポンサードリンク

まとめ

自律神経の乱れ?つらい原因は自分自身?改善策とは
健康は自律神経から
からだにやさしい生活
心にやさしい生活

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 自律神経 関連タグ:乱れ, 自律神経

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com