体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / ストレス / 自律神経 / 自律神経のバランスを整える効果とは?

自律神経のバランスを整える効果とは?

mk

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

jiritsushinkeitoha

自律神経とは 、身体の末梢神経のひとつであり、交感神経と副交感神経から構成されています。自律神経は交感神経と副交感神経のバランスが大切であり、このバランスが乱れてしまうとさまざまな身体の不調がみられます。

自律神経のバランスを整えることでこの身体の不調を改善することができるのです。


スポンサードリンク

自律神経のバランスを整える効果とは?


- 目次 -

  • 自律神経とは?
  • 自律神経の詳しいはたらきは?
  • 自律神経にはバランスが大切
  • 自律神経が乱れてしまったら?

自律神経とは?

自律神経とは、身体の末梢神経のひとつであり、自分の意志とは無関係に身体の機能を調整せる役割をもつ神経のことをいいます。自律神経は交感神経と副交感神経のふたつから構成されています。

交感神経は活動や緊張、ストレスなどをコントロールする神経であり、脈拍を早くする、唾液の分泌を促すといったはたらきをします。

反対に副交感神経は休息や身体の修復、リラックスする際に優位になる神経であり、脈拍を早くする、消化吸収を促すなどのはたらきをします。

また末梢神経には自律神経のほかに体性神経があり、これは自分の意志で身体を動かす役割をもつ神経になります。


自律神経の詳しいはたらきは?

自律神経がはたらくことによって自分自身ではコントロールできない各機能をコントロールしてくれます。睡眠時の呼吸や心臓の動き、血流の確保、胃での消化、腸での吸収、不要なものを汗や便・尿によって排泄するなどはたらきはさまざまです。

自律神経が機能すると身体におきる現象としてはどのようなものがあるのでしょうか。まず、運動時に脈拍が早くなります。これは、運動をすることで筋肉はたくさんの酸素を消費します。

これを自律神経が察知すると筋肉に不足している酸素をたくさん送るために脈拍を早めるのです。次に、汗や身体をふるえさせるなどで体温調節をおこないます。体温が上がったことを自律神経が察知すると体温を下げようとするために汗を出します。

反対に体温が下がると身体をふるえさせて体温を上げようとするのです。このほかにも細菌に感染しにくくなる、寝ているときに脈拍を少なくするなど、さまざまなはたらきかけをします。


自律神経にはバランスが大切

自律神経は交感神経と副交感神経から構成されています。交感神経は身体を活発に活動させるためにはたらく神経であり、副交感神経は身体をリラックスさせるためにはたらく神経です。

主に交感神経は昼間に優位にはたらき、副交感神経は夜に優位にはたらきます。このふたつの神経がバランスよくはたらくことによって毎日元気な身体で過ごせることになります。

交感神経が優位にはたらく時間が多くなってしまうと、不眠におちいってしまう、また食べ物の消化がうまくできなくなるなどの症状があります。

反対に副交感神経が優位にはたらく時間が多くなってしまうと常に眠たい状態になってしまう場合があります。毎日元気に、健康にいるためにはこのふたつの神経のバランスがうまくとれていることが重要なのです。


自律神経が乱れてしまったら?

自律神経が乱れてしまった場合には、“自律神経失調症”になってしまいます。自律神経失調症になってしまうと動機やめまい、不眠、微熱がつづく、イライラするなどさまざまな身体の不調があらわれてしまいます。

自律神経失調症を改善させるためには、交感神経と副交感神経のバランスを整えることが大切です。

自律神経失調症の場合には主に交感神経が優位になっている可能性が高いので、お風呂にゆっくり浸かることやストレス解消に効果のある運動、睡眠のとり方などを工夫するなどで副交感神経を優位にし、自律神経のバランスを整えていきます。

仕事などでのストレスが交感神経を優位にしてしまう可能性が高いので、なるべくストレスを溜めないようにすることも自律神経のバランスが崩れないことにつながります。

スポンサードリンク

まとめ

自律神経のバランスを整える効果とは?
自律神経とは?
自律神経の詳しいはたらきは?
自律神経にはバランスが大切
自律神経が乱れてしまったら?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 自律神経 関連タグ:自律神経とは

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com