体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 胃・腸 / 過敏性腸症候群 / 過敏性腸症候群の下痢や便秘が改善する食事の方法

過敏性腸症候群の下痢や便秘が改善する食事の方法

loa

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kabinseichoushoukougun shokuji

ストレスなどが原因で下痢や便秘を繰り返す過敏性腸症候群。治療の方法には、生活習慣の改善、薬物療法、心理療法があります。そして、これらに加えて食事療法も、過敏性腸症候群の治療ではとくに重要です。

今回は、低FODMAP食など 過敏性腸症候群 に効く 食事 の方法を紹介します。


スポンサードリンク

過敏性腸症候群の下痢や便秘が改善する食事の方法


- 目次 -

  • 過敏性腸症候群の原因と症状
  • 過敏性腸症候群を改善する低FODMAP食
  • 過敏性腸症候群の患者が控えるべき食品や食べ方
  • 過敏性腸症候群の患者にオススメの食品
  • ストレスを減らして楽しく食事を!

過敏性腸症候群の原因と症状

過敏性腸症候群は、医療機関の検査では腸には異常がないのに、頻繁に下痢や便秘の症状がある場合に診断される病気です。原因の多くはストレスと考えられています。ストレスで腸の動きが早くなり過ぎ、食べ物の水分が十分に腸に吸収されないと下痢になります。

反対に腸の動きが鈍くなりすぎると便秘になるのです。下痢か便秘のどちらかの症状しかない人もいれば、2つの症状を交互に繰り返す人もいます。

過敏性腸症候群は、命に関わるような病気ではありません。けれども、仕事や勉強に集中できないなど生活に大きな支障をきたすこともあります。放っておかずに、適切な治療をすることが大切です。


過敏性腸症候群を改善する低FODMAP食

近年、過敏性腸症候群の食事療法として注目されているのがオーストリアで発表された「低FODMAP(フォドマップ)食」です。

FODMAPとはFermentable Oligosaccharides Disaccharides Monosaccharides, and Polyols(発酵性のオリゴ糖、二糖類、単糖とポリオール)の頭文字を取ったもです。

このFODMAPを含む食品の摂取を減らすのが低FODMAP食です。これらの糖は腸の中で発酵しガスを発生させるので、お腹の張りや痛み、下痢を引き起こします。したがって、FODMAPの摂取量を減らすことが症状の改善につながります。

もちろん、過敏性腸症候群の人が、FODMAPを含む食材を全く食べてはいけないということではありません。どの食材で症状がでるかには個人差があります。それぞれの食材を1品ずつ摂取して、症状が出た場合のみ摂取を控えるようにすればよいのです。

毎日の食事と症状を記録しておくと、特定の食べ物と過敏性腸症候群の症状の関係がわかってくるのでオススメです。


過敏性腸症候群の患者が控えるべき食品や食べ方

FODMAP以外の食品にも、過敏性腸症候群の患者が腸へ過度な負担をかけないために避けるべき食品があります。

例えば、脂質は消化に時間がかかるので、腸に大きな負担をかけます。熱すぎたり、冷たすぎたりする飲食物、香辛料、カフェインや炭酸飲料は腸を刺激して、過敏になっている腸をさらに動かしてしまい下痢をひどくする原因になります。

そして、アルコールを過剰に摂取するのも、食べ物の消化や吸収が悪くなるので避けてください。

適度な水分を摂ることが便秘の改善になることは知られています。けれども、カフェインやアルコールには利尿作用あり、体外に排出される水分が多くなるので便秘の改善にはつながりません。便秘の場合は、どのように水分を摂取するかにも注意してください。

また、暴飲暴食や早食いも胃腸の負担になります。食事はゆっくりよく噛んで食べることも、過敏性腸症候群の症状を抑えるためには大切です。


過敏性腸症候群の患者にオススメの食品

過敏性腸症候群の人は、腸内細菌のバランスが崩れている場合があります。ですから、腸内環境を整えるために善玉菌を増やさなくてはいけません。

過敏性腸症候群の人にオススメなのが水溶性食物繊維、乳酸菌・ビフィズス菌を含む食品です。水溶性食物繊維は、海藻類やキノコ類に多く含まれます。

また、乳酸菌やビフィズス菌は、納豆、味噌、ヨーグルトなどの発酵食品に多く含まれます。ただ、これらの食品にもFODMAPが含まれているので注意が必要です。

過敏性腸症候群に効くといわれている食材の中にも、自分に合わないものもあるかもしれません。ですから、何を食べたら調子が悪くなるかということを知ることが大切です。


ストレスを減らして楽しく食事を!

過敏性腸症候群の大きな原因はストレスです。治療のために食材や調理法を気にかけるのは大切が、それがストレスになってしまっては本末転倒です。家族や友人と楽しく話をするなど、リラックスをして食事をすることを心がけてください。

余計なストレスをなくすことも過敏性腸症候群の改善には重要です。食事だけではなく、普段から規則正しい生活を送ってストレスに負けない身体を作るようにしましょう。

また、食生活や生活習慣の改善だけで過敏性腸症候群が治るとは限りません。症状が続く場合は、医療機関に相談して適切な治療を受けてください。

スポンサードリンク

まとめ

過敏性腸症候群の下痢や便秘が改善する食事の方法
過敏性腸症候群の原因と症状
過敏性腸症候群を改善する低FODMAP食
過敏性腸症候群の患者が控えるべき食品や食べ方
過敏性腸症候群の患者にオススメの食品
ストレスを減らして楽しく食事を!

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 過敏性腸症候群 関連タグ:過敏性腸症候群, 食事

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com