体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 歯 / 口内炎 / 口内炎を1日で治す方法と口内炎にならないための予防策(後編)

口内炎を1日で治す方法と口内炎にならないための予防策(後編)

yoshi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kounaien naosu

「口内炎を1日で治す方法と口内炎にならないための予防策(前編)」では、口内炎ができる原因についてご説明致しました。後編では、 口内炎 を 治す 方法や予防策をご紹介致します。

口内炎を予防するためには、細菌の繁殖を防ぐ、ビタミンを摂取する、疲労やストレスは早めに対処するといった3つのことに気をつけましょう。


スポンサードリンク

口内炎を1日で治す方法と口内炎にならないための予防策(後編)


- 目次 -

  • 口内炎を素早く治すにはうがいが一番
  • 口内炎予防のために気をつけたい3つのこと

口内炎を素早く治すにはうがいが一番

通常であれば口内炎は1~2週間程度で自然に完治をしますが、その間はずっと強い痛みとの戦いになります。さらに口内炎がよくできるという人では月に1回やほぼ毎日口内炎が口の中にあって辛い思いをしている人もいます。

そのため、放っておけば治るとしてもどうして気になってしまい、いろいろなことに集中できなくなってしまいます。できることなら早く口内炎を治して快適に生活を楽しみたいものです。

口内炎にもっとも効果的なもの、それは殺菌成分入りのうがい薬や洗口液を使ったぶくぶくうがいです。

口の中は空気中から入ってくるウィルスや殺菌の他に、もともと口の中にいる常在菌など多くの細菌が侵入しています。また、口の中は湿り気が多く、暖かいため細菌やウィルスにとって住みやすい環境といえます。

正常であれば口の中の粘膜によって保護されており、なおかつ唾液によって細菌は洗い流されていくため万が一粘膜が傷ついてしまっても細菌が傷口で繁殖し炎症をおこす前に傷が治ります。

しかし、体調不良やストレスなどで分泌される唾液の量が減ってしまうと、細菌が大量に繁殖してしまいます。つまり、傷口で細菌が増えやすい環境が口の中にできてしまうのです。

つまり、口内炎ができるということは口の中が清潔に保たれていないということでもあるのです。そして、口内炎を治すために重要なことが口の中の細菌の数を減らすことです。

殺菌成分入りのうがい薬や洗口液を使ったぶくぶくうがいをすることで増えすぎた細菌やウィルスを減らすことができ、口の中を清潔に保つことができます。そうすることで傷口にとりついている細菌も洗い流すことができ、炎症をおこしている原因を絶つことが可能です。

さらに、うがい薬や洗口液の殺菌効果は3時間以上続くため、ウィルスや細菌がはんしょくすることなく、体は口内炎の治療に集中することができます。

方法は殺菌成分入りのうがい薬や洗口液を使ったぶくぶくうがいを20秒間、1日に3~4回程度行うだけです。たったこれだけで、口内炎の治りがグンっとよくなります。


口内炎予防のために気をつけたい3つのこと

口内炎は一度おこると頻繁におこることがあります。そのため、せっかく早く口内炎が治ってもまたすぐに口内炎ができてしまい、痛い思いを繰り返さなければなりません。

何度も口内炎にならないためにも日頃のケアを行い、口内炎ができにくい環境づくりが大切です。口内炎ができにくい環境づくりをするために、重要なことは3つあります。

まず、大切なことは細菌の繁殖を防ぐことです。前述したように口内炎ができるということは口の中で細菌が大量に繁殖しているということでもあります。そのため、うがいや歯磨きなどで口の中を清潔に保つことが重要です。

また、食事の際によく噛んで食べることで唾液の分泌を促すことも大切です。唾液を分泌することで食べカスや細菌を洗い流すだけでなく、抗菌作用や粘膜保護などの効果を得ることができ、口の中を常に清潔に保つことができます。

次に大切なことはビタミンの摂取です。特に口内炎の治療や予防をするためにはビタミンB2やビタミンB6を摂取すると効果があるといわれています。ビタミンB2はレバーや納豆、きのこ類などに多く含まれています。ビタミンB6はレバーやマグロ、にんにくなどに多く含まれています。

また、ビタミンCや鉄分、亜鉛などの栄養素は体の抵抗力を高める効果があるため、ビタミンB2、ビタミンB6と合わせて摂取するとより効果的なためおススメです。

そして、最後に気をつけたいのが疲労やストレスです。疲労は体の抵抗力を低下させますし、ストレスは唾液の分泌を抑制してしまいます。

そうなると抵抗力が低下しているところに口の中で唾液の分泌量の低下で細菌が繁殖しやすくなり、傷ができると傷口で細菌が繁殖しやすくなっていまします。

疲労やストレスを感じる時にはできるだけリラックスできる状態で十分な休息をとることが大切です。また、睡眠不足も抵抗力の低下や唾液の分泌量の低下につながります。十分な睡眠をとることも忘れてはいけません。

細菌の繁殖を防ぐ、ビタミンを摂取する、疲労やストレスは早めに対処するといった3つのことに気をつけることで、口内炎ができにくい、できてもすぐに治りやすい体作りをして口内炎とさようならし、快適な生活を手に入れましょう。

スポンサードリンク

まとめ

口内炎を1日で治す方法と口内炎にならないための予防策(後編)
口内炎を素早く治すにはうがいが一番
口内炎予防のために気をつけたい3つのこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 口内炎 関連タグ:口内炎, 治す

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com