体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 耳 / 生まれつきではない!三半規管が弱い原因は?

生まれつきではない!三半規管が弱い原因は?

ue

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

sanhankikan yowai

物心ついた頃から乗り物酔いに悩まされ続け、そのせいで思い出に苦味がついている方々は少なくないことでしょう。ご自身も周囲の皆さんも、「 三半規管 が 弱い のは体質だから仕方がない」とあきらめるのは早計であるとご存じでしょうか。

三半規管は鍛えることができるのです。乗り物酔いとスッパリ別れることができるかもしれません。


スポンサードリンク

生まれつきではない!三半規管が弱い原因は?


- 目次 -

  • からだが弱いということではない
  • あえて慣れない動作で鍛える
  • 最後は食べ物と生活習慣

からだが弱いということではない

「三半規管が弱い」とはどういった状態なのでしょうか。三半規管は耳の鼓膜の内側の中耳とよぶところにあります。カーブ状の管のことで、前半規管、後半規管、外側半規管の3本を総称して三半規管とよんでいます。

三半規管は視覚や筋肉と共に平衡感覚をつかさどっています。このいずれか一部に不調が生じると、乗り物酔いやめまい、吐き気などの原因となります。一見虚弱体質とは無縁そうなお子さんでも発症するのは、体質とは無関係であるからです。

ほとんどの場合、成長とともに自然に一旦改善しますが、加齢とともに再び弱くなってしまいます。ご年配の方がめまいを起こしやすかったり、転びやすかったりする一因です。

ですが、同じ80歳でも週3日ゴルフに行く方もいれば寝たきりの方など人それぞれです。三半規管に限ったことではありませんが、鍛えようという意欲をまず持ち続けなければ始まりません。


あえて慣れない動作で鍛える

目を閉じて歩く

平衡感覚が鍛えられ、三半規管も正常に機能するようになります。外では危険すぎますから、ご自宅の廊下、お部屋の端から端までなどで実践しましょう。後ろ向きで歩くとなお良いです。ちょっとしたカロリー消費にもなります。1回2~3分、できる限り毎日しばらく続けてください。

でんぐり返しの前転と後転

でんぐり返しをしているときは視覚が狂います。毎日繰り返すことで視覚と体感の差が縮まり、乗り物酔いしにくくなります。1日前後各1~10回ほど行いましょう。

バランスボールに座る

自然とバランスをとるために三半規管を鍛えるということができています。良い運動にもなります。

トランポリン

平衡感覚と視覚のズレに対する身体の対応力を鍛えます。お手頃価格のご家庭用も多数ありますので、モノを増やしたくない方には不向きですがダイエット効果もありおススメです。


最後は食べ物と生活習慣

からだを動かすエネルギー源は食べ物です。

乗り物酔いといえば、ガム、キャンディ、飲料水がマストアイテムとして浸透しています。甘いものよりもレモンや薄荷、ハーブ系のもののほうが気分がリセットされやすいです。

飲み物も濃いジュースよりはスポーツドリンクや麦茶などのほうが良いでしょう。ハーブになじみのない方は、アレルギーに注意してください。

外の景色を一切眺めないようにして、ひたすら少しずつ食べ続けるという方法を実践されていらっしゃる方も、「私はこうしていないとダウンする」という強迫観念に近いものは一旦捨ててリラックスしてみましょう。

「私は絶対に酔わない」という強い気持ちは大切です。健康的な方は、自分を信じる力や自己肯定感が強いものです。ゆううつ気分でいると自律神経も乱れて三半規管にも影響を及ぼします。

また、日頃から体調を整えておく努力も必要です。乗り物に乗る2、3日前から塩分や脂分の過剰摂取を控えたり、睡眠を十分にとったりします。

寝不足であれば、大人になってから初めて乗り物酔いをしたりめまいが起こったりすることもあるでしょう。

いろいろ試してみたけれど、一向に改善の兆しがみられないという場合は病院へ行ってみましょう。耳鼻咽喉科、神経耳科、めまい外来、平衡神経科などがありますので、調べてみてください。

スポンサードリンク

まとめ

生まれつきではない!三半規管が弱い原因は?
からだが弱いということではない
あえて慣れない動作で鍛える
最後は食べ物と生活習慣

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 耳, 乗り物酔い, 三半規管 関連タグ:三半規管, 弱い

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com