セーバー病 というものを耳にされたことはあるでしょうか。
病気というほど深刻にとらえる必要はありませんが、お子さんの毎日を楽しいものにできるかどうかは親や周囲の知識や対応次第といっても過言ではありません。少し勉強してみましょう。
子どもに多いセーバー病。その症状と対策
成長痛のようなもの
10才前後のスポーツが好きな比較的活発なお子さんが発症されることが多いようです。
セーバー病、シーバー病、踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)といった呼び方があります。主としてかかとの痛みを練習中や練習後に訴えることがあります。
少しすると痛みも治まって本人も忘れていたり、忘れたと思ったら朝起きたときに再び痛みを訴えることがあったりと症状はお子さんそれぞれです。
かかとを観察するとかかとの後ろ側やかかとの裏側に軽いはれがみられます。
お子さんのなかには何もいわずにガマンするような性格の子もいることでしょう。黙ってつま先歩きをしているようであれば、セーバー病を疑っても良いでしょう。
整形外科に連れて行き、レントゲンを撮ってもらうと骨端核の分節化(ひびが入る)などが発覚することもあります。
原因としてはスポーツや動き回ることが好きなお子さんの「走って跳んで着地してふんばる」といった衝撃や圧力によって、かかとの骨の先端の成長軟骨の筋肉が収縮するたびに引っ張られて続けて炎症が起こったり、小さな骨折が生じたり、軟骨成分がはがれてしまったりします。
スポーツの練習に熱心なお子さんが「かかとが痛い」というと筋肉痛かとカン違いしたり、「練習を休みたいのではないか」と疑いたくなるかもしれませんがまずは整形外科へ行きましょう。
早く治すには
成長期にセーバー病を発症するのは、骨の成長に筋肉の成長がおいついていないためです。
先に骨がどんどん成長していきますが、筋肉はまだ成長しておらず不安定な状態におかれています。
そのようなところに必要以上の衝撃が繰り返しかかると発症リスクは高まります。発症したような気がしたら、ひとまず整形外科を訪ねましょう。
診察してもらったところで薬を処方されて数週間で治ることはありませんが、原因は特定できます。診断書を作成してもらえば、習い事などのスポーツを休みやすくなります。
いちばんの特効薬は「安静にする」ことです。練習は思いきって休み、3~4日でかかとの痛みが治まってもしばらくはせめて1週間は休んだほうが後々のためです。
今回初めてセーバー病を発症したのであれば、なおさら安静に過ごすべきです。それができれば、繰り返し発症することを抑えられるかもしれません。
お子さんは休みたくないといい出すかもしれませんが、「急がば回れ」の精神をよくいいきかせましょう。
お子さんの駄々っ子に負けて練習に行かせるのは、得策ではありません。
足の負担を減らすには
かかとの痛みが治まってきたら、お子さんと練習用シューズや試合用スパイクなどを持参してスポーツ用品店などへ出かけましょう。
シューズコーナーにある衝撃緩衝材が組み込まれたインソールや、かかと部分のクッション性を高めるヒールパッドなどをいろいろと試してみましょう。
店内で少し試すのと、練習で走り回るときとでは足の感触も全く異なるでしょうが、ふだん履いている靴を持って入店しても断るお店は滅多にありません。
また休んでいる間にリハビリも兼ねて少しトレーニングもしてみると良いでしょう。
練習前や練習後に行っているストレッチを、時間はたっぷりありますから丁寧に行います。
痛みがまだまだ強い場合はもう何日か休みましょう。
アキレス腱伸ばしを朝、昼、夕、就寝前に各10回ほど片足1回につき20~60秒ほど行うと、アキレス腱の過度な牽引力を防止することができます。
このとき反動をつけないように気をつけます。練習を休んでいるからといってゴロゴロしていると身体はあっという間に硬直してしまいます。
痛みがひいてきたらなにかしらのストレッチを行うように声をかけたほうが良いでしょう。
跳んだりふんばったり走ったりをガマンする生活は活発なお子さんには大変でしょうが、声をかけて有意義な時間にしましょう。
まとめ
子どもに多いセーバー病。その症状と対策
成長痛のようなもの
早く治すには
足の負担を減らすには