体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / セーバー病 / 子どもに多いセーバー病。その症状と対策

子どもに多いセーバー病。その症状と対策

ue

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

se-ba-byou

セーバー病 というものを耳にされたことはあるでしょうか。

病気というほど深刻にとらえる必要はありませんが、お子さんの毎日を楽しいものにできるかどうかは親や周囲の知識や対応次第といっても過言ではありません。少し勉強してみましょう。


スポンサードリンク

子どもに多いセーバー病。その症状と対策


- 目次 -

  • 成長痛のようなもの
  • 早く治すには
  • 足の負担を減らすには

成長痛のようなもの

10才前後のスポーツが好きな比較的活発なお子さんが発症されることが多いようです。

セーバー病、シーバー病、踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう)といった呼び方があります。主としてかかとの痛みを練習中や練習後に訴えることがあります。

少しすると痛みも治まって本人も忘れていたり、忘れたと思ったら朝起きたときに再び痛みを訴えることがあったりと症状はお子さんそれぞれです。

かかとを観察するとかかとの後ろ側やかかとの裏側に軽いはれがみられます。

お子さんのなかには何もいわずにガマンするような性格の子もいることでしょう。黙ってつま先歩きをしているようであれば、セーバー病を疑っても良いでしょう。

整形外科に連れて行き、レントゲンを撮ってもらうと骨端核の分節化(ひびが入る)などが発覚することもあります。

原因としてはスポーツや動き回ることが好きなお子さんの「走って跳んで着地してふんばる」といった衝撃や圧力によって、かかとの骨の先端の成長軟骨の筋肉が収縮するたびに引っ張られて続けて炎症が起こったり、小さな骨折が生じたり、軟骨成分がはがれてしまったりします。

スポーツの練習に熱心なお子さんが「かかとが痛い」というと筋肉痛かとカン違いしたり、「練習を休みたいのではないか」と疑いたくなるかもしれませんがまずは整形外科へ行きましょう。


早く治すには

成長期にセーバー病を発症するのは、骨の成長に筋肉の成長がおいついていないためです。

先に骨がどんどん成長していきますが、筋肉はまだ成長しておらず不安定な状態におかれています。

そのようなところに必要以上の衝撃が繰り返しかかると発症リスクは高まります。発症したような気がしたら、ひとまず整形外科を訪ねましょう。

診察してもらったところで薬を処方されて数週間で治ることはありませんが、原因は特定できます。診断書を作成してもらえば、習い事などのスポーツを休みやすくなります。

いちばんの特効薬は「安静にする」ことです。練習は思いきって休み、3~4日でかかとの痛みが治まってもしばらくはせめて1週間は休んだほうが後々のためです。

今回初めてセーバー病を発症したのであれば、なおさら安静に過ごすべきです。それができれば、繰り返し発症することを抑えられるかもしれません。

お子さんは休みたくないといい出すかもしれませんが、「急がば回れ」の精神をよくいいきかせましょう。

お子さんの駄々っ子に負けて練習に行かせるのは、得策ではありません。


足の負担を減らすには

かかとの痛みが治まってきたら、お子さんと練習用シューズや試合用スパイクなどを持参してスポーツ用品店などへ出かけましょう。

シューズコーナーにある衝撃緩衝材が組み込まれたインソールや、かかと部分のクッション性を高めるヒールパッドなどをいろいろと試してみましょう。

店内で少し試すのと、練習で走り回るときとでは足の感触も全く異なるでしょうが、ふだん履いている靴を持って入店しても断るお店は滅多にありません。

また休んでいる間にリハビリも兼ねて少しトレーニングもしてみると良いでしょう。

練習前や練習後に行っているストレッチを、時間はたっぷりありますから丁寧に行います。

痛みがまだまだ強い場合はもう何日か休みましょう。

アキレス腱伸ばしを朝、昼、夕、就寝前に各10回ほど片足1回につき20~60秒ほど行うと、アキレス腱の過度な牽引力を防止することができます。

このとき反動をつけないように気をつけます。練習を休んでいるからといってゴロゴロしていると身体はあっという間に硬直してしまいます。

痛みがひいてきたらなにかしらのストレッチを行うように声をかけたほうが良いでしょう。

跳んだりふんばったり走ったりをガマンする生活は活発なお子さんには大変でしょうが、声をかけて有意義な時間にしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

子どもに多いセーバー病。その症状と対策
成長痛のようなもの
早く治すには
足の負担を減らすには

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: セーバー病 Tagged With: セーバー病

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2021 noiroha.com