体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 肩 / 働き盛りを襲う石灰沈着性腱板炎とは?

働き盛りを襲う石灰沈着性腱板炎とは?

ue

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

sekkaichinchakuseikenbanen

皆さんは、就寝中に肩の痛みで目が覚めてしまい、そのまま寝付けずに朝になってしまったというようなご経験はあるでしょうか。急にスポーツをしたせいだ、あるいはこれが四十肩、五十肩というものかと観念した方もいらっしゃるのではないでしょうか。

その痛みはもっと深刻な「 石灰沈着性腱板炎 」の可能性があります。症状の特徴を頭に入れて、いざというときの一助にしてください。


スポンサードリンク

働き盛りを襲う石灰沈着性腱板炎とは?


- 目次 -

  • 関節が外れた?夜中の不意打ち
  • 四十肩・五十肩と誤診されないように
  • 治療と再発予防

関節が外れた?夜中の不意打ち

初期症状は突然の肩関節の疼痛から始まりまるケー関節が外れた?夜中の不意打ちスが多いです。痛みで安眠妨害され、寝不足のイライラストレスでさらに痛みが増します。関節を動かすことができず、日常生活に支障をきたします。

一見ふつうに元気そうにみえるので、周囲の理解や労りを得られず手抜きをしているように言われると辛いところです。

症状には、急性型(発症後1~4週間ほど強い症状が出る)、亜急性型(中程度の症状が1~6ヶ月続く)、慢性型(運動時痛などが6ヶ月以上続く)があります。40~50代の女性の方に多くみられます。

石灰というのは、リン酸カルシウム結晶のことです。これが最初はクリーム状で徐々に石こうのように硬くなります。肩の腱板内に沈着してどんどん溜まって膨らんでくると炎症が生じます。腱板や滑板から滑液包内に破れ出る際には、耐え難い激痛に襲われます。

就寝中に起こりやすいのはじっとしていて肩関節や腱板に負荷がかかっているためです。


四十肩・五十肩と誤診されないように

まずは整形外科へ足を運びましょう。四十肩や五十肩と症状がよく似ているため、誤診する医師も少なからず存在します。

レントゲンやMRI検査などをせずに「肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)ですね。湿布を出しておきます。しばらく様子をみてください」などと診断されたら、もう一軒別の病院に診てもらったほうが良いでしょう。

石灰沈着性腱板炎の知識のある医師であれば、圧痛の部位や動きの状態をみて診断しますし、レントゲンやMRIなどの画像で腱板部分に石灰沈着があるか確認します。ほかにも、超音波検査やCT検査によって石灰沈着の位置や大きさを調べます。

したがって、ある程度施設設備の整った大きい病院のほうが二度手間にならずに済みそうです。ご自身でも「これは四十肩・五十肩だ。みんな我慢していることなのだ」と自己判断せずに、心臓疾患で肩周辺が痛むこともありますので一度は病院へ行くべきです。


治療と再発予防

保存療法が一般的です。急性型では、一刻も早く激痛を取り除くことが優先されます。まず、針を腱板に刺して沈着した石灰を破ります。そしてクリーム状の石灰を一気に吸引する方法が現在最もよく行われている方法です。

その後、アームスリングや三角巾で安静にします。容態が安定したら、水溶性副腎皮質ホルモンと局所麻酔剤の滑液包内注射などを接種し、消炎鎮痛剤の内服も検討されます。これでほとんど回復します。

亜急性型、慢性型の場合は石灰沈着が石こう状に硬まってしまい、再発することもあります。石灰が溜まって膨らんだ状態で、肩回しをするなど運動時に周辺部位と接触し痛みが続くこともあります。痛みが強く肩の運動に制限がかかる場合、手術によって摘出することも勧められます。

疼痛が治まって一息ついたら、リハビリの始まりです。温熱療法(ホットパック、入浴)、運動療法(筋肉の強化、拘縮予防)など体力や時間に合わせて効率的に取り組みましょう。

冷えや運動不足は再発のリスクを上げますので、リハビリを3ヶ月頑張ったらあとは元通りの生活をして良いということではなく、日頃から運動する習慣を身につけて予防意識を高めることがリハビリの目標の一つです。

40代や50代に入っても発症しない方はどのような生活をされているのか訊ねて参考にするのも良いでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

働き盛りを襲う石灰沈着性腱板炎とは?
関節が外れた?夜中の不意打ち
四十肩・五十肩と誤診されないように
治療と再発予防

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 肩 関連タグ:石灰沈着性腱板炎

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com