腰痛持ち、という言葉があるように長年続く慢性的な腰痛に悩まされている人は少なくありません。そのなかなか改善しない腰痛は、毎日の座り方に原因があるのかもしれません。
腰痛 を起こしやすい 座り方 とそうでない座り方、自分の座り方を見直してみましょう。
腰痛の原因は座り方から。正しい姿勢で腰痛解消
腰痛の原因となる仙骨座りとは
現代人の多くが頭を悩ませている腰痛。普段デスクワークをしている人の中には、特に心当たりもないのに、ただ座っているだけで腰が痛いという人が少なくありません。このように座っているだけで起こる腰痛は、座り方が悪いからかもしれません。
腰痛持ちの人に多い座り方の1つとして“仙骨座り”というものがあります。人の座り方というのは骨盤を起こした座り方、坐骨と呼ばれる部分に体重をのせた“坐骨座り”が良いとされています。骨盤を椅子の奥にぴったり付けて、背筋をまっすぐに伸ばした姿勢が、この理想的な坐骨座りです。
一方で、仙骨座りとは骨盤が後方へと傾いており、坐骨ではなく仙骨と呼ばれる骨で体重を支えています。仙骨座りの人は、普通に椅子に座っているつもりでもお尻が少し前に滑った姿勢になっています。そのため骨盤は後ろに傾き、それに伴い背中が丸まってしまいます。
人の脊椎は本来、ゆるやかなS字カーブを描いており、腰にあたる腰椎部分は前方へとゆるやかにカーブしています。しかし、普段の座る姿勢が仙骨座りになっている人は、骨盤が後ろに傾いているため、この腰椎のゆるやかな前方カーブが消失してしまいます。
脊椎のカーブは身体を動かしやすくしたり、身体への衝撃を吸収したりするのに有効な構造をしており、そのカーブが消失してしまうと当然、腰の筋肉への負担は大きくなります。この腰回りの筋肉への負担の増大が腰痛を引き起こしてしまいます。
また、仙骨座りによる骨盤の傾きは背中の丸まった猫背姿勢をとりやすくなります。その姿勢でパソコン作業などを行う人は、さらに肩への負担がかかり肩こりまで誘発してしまいます。
仙骨座りの改善方法
このように普段から仙骨座りとなっている人は慢性的な腰痛や様々な悪影響を引き起こしてしまいます。
仙骨座りは意識することで短時間であれば、改善することが可能です。上述のように骨盤を椅子の背もたれに近づけることで骨盤を起こした坐骨座りが可能となります。この感覚を覚えていくことで仙骨座りは解消されていきます。
また、椅子が高くて足底が床に着かない場合には坐骨座りが難しくなってしまいます。足の裏が着いていないと姿勢が不安定となり、臀部が前方へとズレてしまいます。そういう場合は座面を低くするか足台になるものを設置することで、姿勢が安定します。
また、腰椎部分の前方カーブを安定させるために、椅子の背もたれの腰部分にクッションを置くという対策もあります。これによって腰が伸ばされ、自然と正しい座り方になります。しかし、クッションが大きすぎると、今度は腰椎の前方カーブが過度になってしまう恐れがあるので注意が必要です。
その他の腰痛の原因となる座り方
また、仙骨座り以外にも腰痛を引き起こしやすい座り方があります。その1つがまず、脚を組んで座ることです。
脚を組んで座ることは重心が片側に寄ってしまい骨盤が傾いてしまいます。また、普段から脚を組んでいる人はいつも同じ脚を上にして組んでいることが多く、自然と筋肉の左右のバランスも崩れてしまいます。筋バランスの左右の乱れは、腰周りの筋肉への負担を増大させてしまいます。
また、頬杖をついた姿勢も重心の片側への傾きを招くため、骨盤および筋肉のバランスの乱れを引き起こします。
椅子に座るという行為は毎日行います。だからこそ、その姿勢の改善は腰痛の解消にも非常に効果的です。この機会に、自分の座り方も見直してみましょう。
まとめ
腰痛の原因は座り方から。正しい姿勢で腰痛解消
腰痛の原因となる仙骨座りとは
仙骨座りの改善方法
その他の腰痛の原因となる座り方