手根管症候群 はあまり聞きなれない病名ですが、手指のしびれや痛みを発症する病気です。原因がよくわからないまま症状が進行してしまうことも多く、悪化すると指を思うように動かせなくなってしまいます。完治までには長い期間を要しますので、根気よく治療をする必要があります。
手のしびれ「手根管症候群」の治療法
手根管症候群とは
手根管症候群は手のしびれの原因として代表的な病気です。
手根管とは手のひら付け根部分にある骨と靭帯で覆われた狭いスペースで、その中を腱と正中神経が通っています。正中神経は親指から薬指の親指側半分の手のひら側感覚を支配している神経で、前腕を内側にまわす動作、手首や手指を曲げる動作、親指と小指を引きつける動作などに関わっています。
さらには親指付け根の筋肉も支配しています。手根管症候群は何らかの原因により手根管の中の正中神経が圧迫され、しびれや痛みを発症してしまう病気です。
手根管症候群の症状と原因
手根管症候群の初期症状は手のしびれです。このしびれは正中神経に関連するものなので、親指から薬指の中指側半分や手のひらで発生し、小指や手の甲はしびれません。症状が進むと手のひら親指付け根の筋肉がやせてきて握力が低下します。
さらに悪化すると親指を動かすことが難しくなり、物をつかむなどの日常的な動作に影響が出ます。症状は夜中や明け方に強く発症する傾向にあります。
原因は手を酷使することによる炎症が多いです。また原因がはっきりしない突発性の場合も多く、こちらは更年期の女性の発症が多いためホルモンバランスが関連していると考えられています。
そのほかには骨折などの怪我や糖尿病、リウマチ、透析を受けている方などにも発症しやすい病気です。
手根管症候群の診断方法
診断はまずは問診により手のしびれの状態を確認します。手根管症候群の場合は親指から薬指まではしびれがあるにもかかわらず、小指にはないことが大きな特徴です。
次に手首をたたいて指先にしびれが走るかを確認する「ティネル徴候」や、手首を指で圧迫した時にしびれが増すかを確認する「ダルカン徴候」、両手の甲を胸の前で合わせた姿勢の時にしびれが増すかを確認する「ファーレン徴候」を行います。
手根管症候群の場合はこれらの検査が陽性反応となります。さらに補助検査として手首を電気で刺激して神経の損傷の程度を確認する「神経伝導速度検査」を行うこともあります。最近ではMRIや超音波検査によって手根管の神経の圧迫やむくみを確認する診断方法もあります。
手根管症候群の保存療法
手根管症候群の治療はまずは保存療法と投薬治療から始めます。
固定具を装着して手首や指をあまり使わないようにします。就寝時は特に固定具の装着し、手指の動きを制限します。手を酷使することによる炎症が原因の場合は、固定具の使用だけで痛みが軽減されることも多いです。
痛みが強い場合は消炎鎮痛剤を服用します。また神経の修復を促進するビタミンB12製剤の服用も有効です。
固定具や投薬で痛みが軽減されない場合は手首の手根管にステロイド注射を行います。
ステロイドは即効性が高く1回の注射で痛みが消える場合もありますが、根本的な原因は解決されていませんのである程度期間がたつと痛みが再発します。また神経を傷つけてしまう場合もあるので、何度も繰り返し行えません。
手根管症候群の手術療法
保存療法を行っても症状が軽減されない場合や、既に病状が進行し手のひら親指付け根の筋肉がやせてしまっている場合は手術による治療となります。
手術方法には「直視下手根管開放」と「内視鏡下手根管開放術」があります。どちらも手首の手根管を切開し靭帯を切り離して神経の圧迫を取り除きます。
直視下手根管開放は4~5センチ切開を行いますが、内視鏡下手根管開放術は1~2センチの切開で済むので手術後の回復が早いです。しかし内視鏡は狭い視野での手術になるので合併症の報告もあります。経験豊富な病院や医師を見極めることも必要です。
手術後もしばらくは痛みが残りますので、経過をしっかりと観察することが大切です。
まとめ
手のしびれ「手根管症候群」の治療法
手根管症候群とは
手根管症候群の症状と原因
手根管症候群の診断方法
手根管症候群の保存療法
手根管症候群の手術療法