体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 背骨・脊椎 / 脊柱管狭窄症 / 腰部脊柱管狭窄症には、はやめの予防が必要!

腰部脊柱管狭窄症には、はやめの予防が必要!

mk

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

youbu sekichuukankyousakushou

腰の部分の脊柱管が狭くなり、下半身に大きな症状をもたらす 腰部 脊柱管狭窄症 ですが、歩行障害や失禁など日常生活に影響を及ぼしてしまう症状ばかりです。病気が原因でないかぎり、症状の発症を防ぐこともできるといわれています。

では、どのような方法で症状を予防することができるのでしょうか。


スポンサードリンク

腰部脊柱管狭窄症には、はやめの予防が必要!


- 目次 -

  • 腰部脊柱管狭窄症とは?
  • 腰部脊柱管狭窄症の症状
  • なぜ腰部脊柱管狭窄症になるのか
  • 腰部脊柱管狭窄症を予防するには
  • 異変を感じた場合にはすぐに病院へ

腰部脊柱管狭窄症とは?

腰部脊柱管狭窄症とは、背骨のなかの腰椎の部分にみられる傷害で、骨や椎間板の変形、背骨を支えている黄色靭帯などの肥厚などによって脊柱管狭窄症を狭くし、なかにある神経や血管を圧迫してしまう傷害です。


腰部脊柱管狭窄症の症状

腰部脊柱管狭窄症の大きな特徴としては、歩行と休憩を交互に繰り返す間歇性跛行です。腰部脊柱管狭窄症になると長い距離を歩くことが難しくなるといわれています。

痛みの症状は少ないといわれていますが、長時間同じ姿勢や歩いているとしびれや痛みを下半身に感じるようになってくることが特徴的です。

軽症の場合には症状を感じてから少し休憩をとると症状が緩和するように感じられますが、重症化してしまうと下半身の筋力が衰えてしまう、失禁や尿が出にくくなるといったような症状もみられるようになります。


なぜ腰部脊柱管狭窄症になるのか

腰部脊柱管を引き起こす原因として、過労や加齢、背骨の病気などが考えられます。

過労や加齢、病気によって椎間板と呼ばれる背骨どうしをつなぐクッションのようなものが変形してしまい、さらに、背骨や椎間関節などの骨が変形してしまう、骨同士のぶつかりでできてしまった骨棘が脊柱管を狭くして神経を圧迫してしまうことで症状が発症します。

腰の傷害としてよく耳にするのが“腰椎椎間板”ですが、中高年の場合には腰椎椎間板ヘルニアよりも、腰部脊柱管狭窄症のほうが多くみられるといいます。

脊柱管のなかには神経だけでなく、血管も通っておりこれらの神経、血管は私たちの体の中で大きな役割をするものばかりです。

そのため、症状を発症してしまうと日常生活に影響を及ぼしてしまうものが多いです。できるかぎりの予防をおこない症状の発症を防ぐためにはどのような方法があるのでしょうか。


腰部脊柱管狭窄症を予防するには

腰部脊柱管狭窄症を予防するためには、椎間板や背骨の変形をできるかぎりおこさないことが重要です。そのためには、日ごろから姿勢をきれいな状態に保っておくことが大切です。

姿勢をきれいに保つことは背骨をまっすぐに伸ばすようなイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、もともと人間の背骨には生理的弯曲として首からお尻にかけてS字のカーブをしているのが特徴です。

このカーブがきれいに保つことができているおかげで背骨への衝撃を緩和し椎間板や背骨の変形を防いでいるのです。

この弯曲がきれいな状態かどうかは自分自身ではわかりにくい部分もあるかと思うので、一度病院や整骨院などで身体の状態を確認してもらうこともおすすめです。

また、自宅でできる予防方法としては、筋力トレーニングで背骨のまわりの筋肉を鍛えることがおすすめです。背骨の上には大きな頭蓋骨が乗っている状態で、この頭蓋骨を支えるためには骨の力だけでは当然に限界がきてしまいます。

そのため、背骨の周辺の筋肉、さらに腹筋群などをしっかりと筋力トレーニングすることで骨を支える力が加わるため変形がおこりにくくなってくるのです。


異変を感じた場合にはすぐに病院へ

腰部脊柱管狭窄症は自覚症状がみられる際には症状が少し進行してしまっている状態です。

軽症の場合であれば、治療方法や対処法を日ごろからおこなうことで症状の緩和が期待できますが、重症化してしまうと治療にかかる時間も長くなるだけでなく、下半身に大きな障害をもたらしてしまう可能性も十分に考えられます。

そのため、歩いている際に少しでも違和感を感じる場合や、痛みを感じる場合にははやめに病院で検査をしてもらうことをおすすめします。

スポンサードリンク

まとめ

腰部脊柱管狭窄症には、はやめの予防が必要!
腰部脊柱管狭窄症とは?
腰部脊柱管狭窄症の症状
なぜ腰部脊柱管狭窄症になるのか
腰部脊柱管狭窄症を予防するには
異変を感じた場合にはすぐに病院へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 脊柱管狭窄症 関連タグ:脊柱管狭窄症, 腰部

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com