腰の部分の脊柱管が狭くなり、下半身に大きな症状をもたらす 腰部 脊柱管狭窄症 ですが、歩行障害や失禁など日常生活に影響を及ぼしてしまう症状ばかりです。病気が原因でないかぎり、症状の発症を防ぐこともできるといわれています。
では、どのような方法で症状を予防することができるのでしょうか。
腰部脊柱管狭窄症には、はやめの予防が必要!
腰部脊柱管狭窄症とは?
腰部脊柱管狭窄症とは、背骨のなかの腰椎の部分にみられる傷害で、骨や椎間板の変形、背骨を支えている黄色靭帯などの肥厚などによって脊柱管狭窄症を狭くし、なかにある神経や血管を圧迫してしまう傷害です。
腰部脊柱管狭窄症の症状
腰部脊柱管狭窄症の大きな特徴としては、歩行と休憩を交互に繰り返す間歇性跛行です。腰部脊柱管狭窄症になると長い距離を歩くことが難しくなるといわれています。
痛みの症状は少ないといわれていますが、長時間同じ姿勢や歩いているとしびれや痛みを下半身に感じるようになってくることが特徴的です。
軽症の場合には症状を感じてから少し休憩をとると症状が緩和するように感じられますが、重症化してしまうと下半身の筋力が衰えてしまう、失禁や尿が出にくくなるといったような症状もみられるようになります。
なぜ腰部脊柱管狭窄症になるのか
腰部脊柱管を引き起こす原因として、過労や加齢、背骨の病気などが考えられます。
過労や加齢、病気によって椎間板と呼ばれる背骨どうしをつなぐクッションのようなものが変形してしまい、さらに、背骨や椎間関節などの骨が変形してしまう、骨同士のぶつかりでできてしまった骨棘が脊柱管を狭くして神経を圧迫してしまうことで症状が発症します。
腰の傷害としてよく耳にするのが“腰椎椎間板”ですが、中高年の場合には腰椎椎間板ヘルニアよりも、腰部脊柱管狭窄症のほうが多くみられるといいます。
脊柱管のなかには神経だけでなく、血管も通っておりこれらの神経、血管は私たちの体の中で大きな役割をするものばかりです。
そのため、症状を発症してしまうと日常生活に影響を及ぼしてしまうものが多いです。できるかぎりの予防をおこない症状の発症を防ぐためにはどのような方法があるのでしょうか。
腰部脊柱管狭窄症を予防するには
腰部脊柱管狭窄症を予防するためには、椎間板や背骨の変形をできるかぎりおこさないことが重要です。そのためには、日ごろから姿勢をきれいな状態に保っておくことが大切です。
姿勢をきれいに保つことは背骨をまっすぐに伸ばすようなイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、もともと人間の背骨には生理的弯曲として首からお尻にかけてS字のカーブをしているのが特徴です。
このカーブがきれいに保つことができているおかげで背骨への衝撃を緩和し椎間板や背骨の変形を防いでいるのです。
この弯曲がきれいな状態かどうかは自分自身ではわかりにくい部分もあるかと思うので、一度病院や整骨院などで身体の状態を確認してもらうこともおすすめです。
また、自宅でできる予防方法としては、筋力トレーニングで背骨のまわりの筋肉を鍛えることがおすすめです。背骨の上には大きな頭蓋骨が乗っている状態で、この頭蓋骨を支えるためには骨の力だけでは当然に限界がきてしまいます。
そのため、背骨の周辺の筋肉、さらに腹筋群などをしっかりと筋力トレーニングすることで骨を支える力が加わるため変形がおこりにくくなってくるのです。
異変を感じた場合にはすぐに病院へ
腰部脊柱管狭窄症は自覚症状がみられる際には症状が少し進行してしまっている状態です。
軽症の場合であれば、治療方法や対処法を日ごろからおこなうことで症状の緩和が期待できますが、重症化してしまうと治療にかかる時間も長くなるだけでなく、下半身に大きな障害をもたらしてしまう可能性も十分に考えられます。
そのため、歩いている際に少しでも違和感を感じる場合や、痛みを感じる場合にははやめに病院で検査をしてもらうことをおすすめします。
まとめ
腰部脊柱管狭窄症には、はやめの予防が必要!
腰部脊柱管狭窄症とは?
腰部脊柱管狭窄症の症状
なぜ腰部脊柱管狭窄症になるのか
腰部脊柱管狭窄症を予防するには
異変を感じた場合にはすぐに病院へ