体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 腰 / 腰痛 / サポーターを上手に活用して腰痛を改善する

サポーターを上手に活用して腰痛を改善する

ue

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

youtsuu sapo-ta-

皆さんは 腰痛 サポーター を使用されたことはありますか。付けるのが面倒くさそう、かえって悪化したというような話を耳にして迷っている方も多いのではないでしょうか。今回は、サポーターの具体的な効果と使用法をご紹介します。


スポンサードリンク

サポーターを上手に活用して腰痛を改善する


- 目次 -

  • サポーターに期待できる効果
  • サポーターの正しい付け方
  • サポーター装着の注意点

サポーターに期待できる効果

まずは、皆さんもいちばんに想像するであろう「姿勢制御」効果です。背中側を固定することで反り過ぎをおさえ、腰の負担を軽減します。

次に、「腹腔圧上昇」効果です。腹腔圧とは、胃腸や肝臓などが収められている隙間内の圧力のことです。この圧力が上がると、しぼみかけた風船の真ん中を握ると全体が硬くなるように、からだの支えになってくれます。

つまりサポーターによってお腹に適度な圧迫力を与えることで、腹腔圧が上昇してからだを内側から支え、腰椎の負担を軽くします。

そのほかにも、「保温機能」の役割も果たしています。腰痛に冷えは大敵です。腰や下腹部を温めてリラックスさせて、骨盤周辺の筋肉と関節をやわらかくし、疲れにくい腰をつくります。


サポーターの正しい付け方

腰痛サポーターは正しく付けてこそ、その効果を十分に発揮します。ポイントをおさえて手早く正しく装着しましょう。

  1. ベルトを締めすぎてお腹(特に胃腸)を圧迫しないように注意しましょう。適度なフィット感を意識してください。
  2. 腹巻のようにつけるのではなく、もう少し下腹部、おへその位置を中心にしましょう。
  3. 補助ベルトがある場合は、左右均等になるように調整して付けてください。
  4. ベルトの下端は骨盤にかけて、背骨が2本のステーの間に通るように調節しましょう。

以上のポイントを守ると何か違和感がある、サポーターの役目を果たしていないような気がするというような方は、サポーターで治す見込みがないほど腰痛が悪化している状態もしくはふだんの姿勢が悪いのかもしれません。

あまりにも無理な姿勢でやせ我慢してまで装着しても逆効果です。それでもサポーターを試してみたいという方は、一度病院の整形外科や整体院などへ相談されると良いでしょう。


サポーター装着の注意点

横になっているときがいちばん腰痛が楽だということは、寝るときにサポーターを付ければ翌日はもっと良くなっているのでは?、と思いつく方は少なくないでしょう。実際のところ効果はあるのでしょうか。答えは、効果はありません。むしろ絶対に付けてはいけません。

睡眠中は、全身に血液を循環させて老廃物や疲労物質を流して、一日の疲れを取り除く大切な時間です。サポーターをグルグル巻いて休むと、お腹や腰を圧迫し内臓や腰周りを通る大きな血管を締め付けてしまいます。

つまり循環の妨げになり、からだを休めることができなくなるばかりか、疲れ切って起きることになります。

また睡眠中はからだの変化を感じることができませんので、サポーターによって痛みやからだの不調が発生したとしてもすぐに外すことができず、危険です。睡眠は、からだを緩めて全てのものから解放する時間です。腰痛の治療や予防などは、起きている間に行いましょう。

最後に、以下の事例に該当する方は医師と相談した上で使用の可否を判断してください。

持病をお持ちの方、妊娠授乳中の方、身体または知的な障がいのある方、糖尿病などによる高度な末梢循環障がいによる知覚障がいの方、小児・乳幼児、皮膚に感染症または創傷のある方は素人判断は危険ですので絶対にしないでください。

サポーターはあくまでも補助的な役目を期待するものであって、万全ではありません。パートナーとしてお世話になるつもりでいては、治るものも治りません。早めにサポーターを卒業するのだという心意気で生活することが大切です。

スポンサードリンク

まとめ

サポーターを上手に活用して腰痛を改善する
サポーターに期待できる効果
サポーターの正しい付け方
サポーター装着の注意点

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 腰痛 関連タグ:サポーター, 腰痛

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com