体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 腰 / 腰痛 / 腰痛をストレッチで解消する方法

腰痛をストレッチで解消する方法

eichi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

youtsuu sutoretti

腰痛 を ストレッチ で解消する方法をご紹介します。

一口に腰痛と言っても、痛みの出ている箇所は様々です。今回は代表的な二箇所の痛みと、ストレッチによる解消法をご紹介します。

まずはご自分の腰痛のタイプを知り、それに合ったストレッチで腰痛の解消をしていきましょう。


スポンサードリンク

腰痛をストレッチで解消する方法


- 目次 -

  • ストレッチで効果的に解消できる腰痛とは
  • 腰痛のタイプをチェック
  • 腰を前に曲げると痛むタイプのストレッチ
  • 腰を後ろに曲げると痛むタイプのストレッチ
  • ストレッチをする時のポイント

ストレッチで効果的に解消できる腰痛とは

デスクワークや、スマホなどの画面に集中し、同じ姿勢を長く続けることにより起きる腰痛があります。また、重いものを運んだり、普段しない軽作業を行ったときに起きる腰痛にもストレッチは効果的です。

一方、原因が特に思い当たらないという場合に、腰痛が睡眠不足や慢性的な疲労状態のサインであることもあります。この場合、ストレッチに合わせて、睡眠や疲労回復を心がけることが腰痛の改善にもつながります。


腰痛のタイプをチェック

腰痛のタイプの調べ方をご紹介します。

腰痛の解消には、腰のどこが痛んでいるのかを知ることが大切です。

代表的な二箇所についてご紹介します。ご自分の腰痛がどんな時に痛むのか確認し、痛みにあったストレッチをして行きましょう。

※どちらにも痛みを感じる方は、両方を行ってください。また、強い痛みを感じる場合には、無理をしないで楽な姿勢に戻ってください。

前かがみの姿勢での腰痛チェック

  • 上半身を前に倒します。
  • 立ち上がった姿勢で手を腰に当て、おじぎをするように頭の位置を下げて行きます。
  • 曲げる角度は90度程度にします。その際、首をなるべく下に落とし、背中は少し猫背気味にしてみて下さい。

これで痛みがあるかどうかを確認します。

後ろに曲げたときの腰痛チェック

  • 上半身を後ろに倒します。
  • 立ち上がった姿勢で手を腰に当て、今度は背筋を伸ばすように後ろに反っていきます。
  • 曲げる角度は15度から30度くらいです。

この姿勢で痛みがあるかどうかを確認してください。


腰を前に曲げると痛むタイプのストレッチ

首と背中とを猫背気味に曲げて行くストレッチをします。

立った姿勢で、下を向いて首が伸びていくのを確認してください。次に、腕の力を抜きます。腕をだらーんと前に下げ、引っ張られるようにして腰を曲げて行きます。

このとき、腕に力を入れないことがポイントです。腕の重さを感じて、腰が自然に下に引っ張られていく感覚を大切にしてください。

腰が伸びて気持ち良いと感じる位置まで曲げ、まずは10秒間姿勢をキープ。これを3回繰り返します。

慣れてきたら徐々に時間と回数を伸ばし、姿勢は30秒キープ、10回繰り返すところまで増やして行きます。

これを朝晩一セットずつを習慣にしていきます。時間の取れる方は、腰痛を思い出すたびに、あるいは、1時間毎などと決めて続けていただいても効果的です。

このストレッチは、立ち上がっても、椅子に座っても効果があります。


腰を後ろに曲げると痛むタイプのストレッチ

首と背中とを後ろ方向に曲げて行くストレッチをします。

立った姿勢で、上を向いて首が伸びていくのを確認してください。次に、腕の力を抜きます。腕をだらーんと後ろに下げ、その重さで肩を後ろに引っ張って行きます。この力で背中を徐々に曲げて行ってください。

このとき、腕に力が入らないように行なって下さい。また、腰を伸ばそうと一気に曲げないように気をつけて下さい。腕の重さで、自然に背中の上のほうから曲がっていく範囲を広げて行きます。

気持ち良いと感じる位置まで曲げ、まずは10秒間姿勢をキープ。これを3回繰り返します。力を入れてキープするのではなく、無理なく気持ち良く伸ばせるところまでにしておくのがポイントです。繰り返していくうちに伸ばせる範囲は広がって行きます。

慣れてきたら徐々に時間と回数を伸ばし、姿勢は30秒キープ、10回繰り返すところまで増やしていきます。

これを朝晩一セットずつを習慣にしていきます。時間のある方は、腰痛を思い出すたびに、あるいは、1時間毎などと決めて続けていただくと効果的です。

このストレッチは、立ち上がっても、椅子に座っても効果があります。


ストレッチをする時のポイント

呼吸について

息を吸ったり吐いたりするタイミングは、自然のままで大丈夫です。意識して、呼吸を深くすることでストレッチがより効果的になります。

痛む箇所を意識すること

ストレッチの回数を増やす前にまず意識していただきたいことは、ストレッチの時に、どこの筋肉が痛んでいて、今伸ばしているのか、ということを強く意識して行なっていただくということです。

普段の日常生活で、どこの筋肉を使う、と意識して生活している方はほとんどいないと思います。私たちの身体には、筋肉を制御する機能が自然に備わっているからです。

同じように、痛む箇所について意識していくことで、ストレッチ効果が自然に高まる効果を期待できます。

スポンサードリンク

まとめ

腰痛をストレッチで解消する方法
ストレッチで効果的に解消できる腰痛とは
腰痛のタイプをチェック
腰を前に曲げると痛むタイプのストレッチ
腰を後ろに曲げると痛むタイプのストレッチ
ストレッチをする時のポイント

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 腰痛 関連タグ:ストレッチ, 腰痛

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com