体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 腰 / 腰痛 / 快適に腰痛ベルトを使いこなす

快適に腰痛ベルトを使いこなす

ue

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

youtsuuberuto

皆さんは、腰痛ベルトを使用されたことはおありでしょうか。装着が面倒くさそう、ベルトをしていることを気づかれたくないなど、様々な理由で敬遠している方も少なくはないのではと察せられます。今回は、 腰痛ベルト を使用する際の心構えとコツをご紹介いたします。


スポンサードリンク

快適に腰痛ベルトを使いこなす


- 目次 -

  • 腰痛ベルトの基本的な役割
  • ベルトの装着位置
  • ベルトに依存しないで自立する

腰痛ベルトの基本的な役割

まず最初に頭に留めておいて頂きたいのは、「腰痛ベルトで腰痛は治らない」ということです。あくまでも腰痛をサポートし、日常生活を少しでも楽にする目的以上の効果は望めません。期待できる役目は大きく3つあります。

一つは、「姿勢のサポート」です。腰を固定することでからだにとって不自然な姿勢になるのを制御してくれます。背骨を反った姿勢や前かがみの姿勢は腰の負担になります。

長年のクセのついた姿勢をベルトを巻くことで、矯正的に骨盤に本来の正しい位置を覚えこませるのです。腰痛よりも姿勢の矯正に重点を置く場合は、コルセットのほうがより効果があります。

二つめは、「腹腔圧の上昇効果」です。「腹腔」とは胃腸や肝臓などが納まっている空間のことです。重いものを持ち上げるときに、腹腔圧が上昇してからだ全体を支えています。ベルトを装着することによって、腹腔圧を出やすくして腰痛や腰の負担を軽くします。

つまり、ベルトを装着していないときよりも重いものを持ち上げられるようになります。ただし、ベルトを過信して気が大きくなり、いきなり重すぎるものを持ち上げようとするのはぎっくり腰などを発症する危険がありますので、お控えください。

三つめは、「からだの保温効果」です。試しにお腹を触ってみてください。ストレスの多い方やデスクワーク中心の方々は、お腹が冷えている方が多いようです。

これは、血液の循環が偏っているためです。頭を働かせるため、血液が脳にばかり通っていてお腹には巡ってこないのです。お腹が冷えると腰も冷えます。ベルトが腹巻きの代わりになり、腰周辺の筋肉を温めることで緊張を緩めて、腰痛を軽減するはたらきがあります。


ベルトの装着位置

ウエスト部分に巻きつけます。取扱説明書をよく読んで、ひとまず素直に従いましょう。腰椎部分をしっかり固定することで動作を制限し、腰をサポートします。

左右のどちらか片側にのみ痛みがある場合は、巻き付ける際の引っ張る方向がポイントです。痛む側のベルトひもを引っ張ってきて、中央で止めます。緩すぎてもきつすぎても効果が薄れます。これで痛みが増す場合は、逆で行ってみてください。

ところで、腰痛ベルトには予防効果はほとんどありません。あくまでも腰痛が発症してから巻くものです。全く腰痛のない方が、経験のないような重そうなものを持ち上げる前に腰痛ベルトを装着しても、果たして効果があるかどうか、効果があったとしたらそれは気分の問題かもしれません。


ベルトに依存しないで自立する

腰痛ベルトを装着すると、確かに楽にはなりますが腰周りの筋力があっという間に低下します。いつかはベルトを外して卒業するという強い意思を持って、少しずつ運動やストレッチに励みましょう。

ベルトをすることによって動きやすくなったのですから、今まで困難だったウォーキングなどにもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。「筋肉を鍛えるためにベルトを着けた」と考えて、気持ちをしっかり持ちましょう。

また、ふだん着けっぱなしでいきなり外すと弱りきった筋肉に負荷が掛かり、ヘルニアを発症する恐れがあります。そうならないためにも、少しずつ筋肉を鍛えておくことは欠かせません。

腰痛ベルトのお値段はピンからキリまでありますが、あまりにリーズナブルなものは効果を実感しにくいかもしれません。3,000円のものを3回購入するよりは1万円のものを購入したほうが後悔が少ないと思われます。

スポンサードリンク

まとめ

快適に腰痛ベルトを使いこなす
腰痛ベルトの基本的な役割
ベルトの装着位置
ベルトに依存しないで自立する

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 腰痛 関連タグ:腰痛ベルト

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com