体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 腰 / 坐骨神経痛 / 歩くのもつらい…中高齢層を苦しめる「坐骨神経痛」とは

歩くのもつらい…中高齢層を苦しめる「坐骨神経痛」とは

si

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

zakotsushinkeitsuutoha

坐骨神経痛とは 、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症(きょうさくしょう)といった疾患の症状として発症しやすい症状で、「坐骨神経痛」という名前自体は病名ではありません。

臀部から下肢にかけて起こる放散痛のことを坐骨神経痛と言い、40~50歳以上で発症しやすく、腰痛で悩む人をさらに苦しめる非常につらい症状です。


スポンサードリンク

歩くのもつらい…中高齢層を苦しめる「坐骨神経痛」とは


- 目次 -

  • 坐骨神経痛の具体的な症状
  • 坐骨神経痛が起こるメカニズム
  • 坐骨神経痛を引き起こす疾患
  • 50歳前後で要注意

坐骨神経痛の具体的な症状

坐骨神経痛の症状は、「神経の圧迫による臀部から下肢にかけて起こる放散痛」というものです。

放散痛とは実際の患部とは異なった部分に放散する痛みのことです。坐骨神経痛の原因となるのは、ほとんど腰部が原因ですが、痛みが出るのは臀部や下肢です。

痛みの程度は軽いしびれだけの場合もあれば、強い痛みを伴うこともあります。症状が重い場合、放散痛だけでなく歩行や排尿に影響を及ぼす事もしばしばで、放散痛以外には間欠跛行(かんけつはこう)・足のしびれ・知覚異常・脱力感などです。

指先の冷えやちりちり燃えるような痛みを感じることもあります。

間欠跛行とは、歩行時に痛みやしびれで歩けなくなり、しばらく休むとまた歩けるようになる症状で、腰部脊柱管狭窄症によって坐骨神経痛を発症している人に見られることの多い症状です。

坐骨神経痛の痛みは、「電気が走るような痛み」というような表現がされます。前かがみになるなど腰を曲げる時など動くと痛みが走り、姿勢を戻し安静にすると痛みが引いたり和らいだりするのが特徴です。

これは、動作時に神経圧迫が強まるためで、神経が圧迫されていない状態では症状はでません。


坐骨神経痛が起こるメカニズム

脊柱(背骨)は1本の骨ではなく、ブロックが積み重なるような形状をしています。ブロックは椎骨といい、椎体と棘突起がセットになって形成されていて、椎体と椎体の間には、クッションの役割をする椎間板があります。

そして脊柱に沿うように脊髄が走り、脊髄から神経根が枝分かれしています。椎骨が脊髄を取り囲むように積み重なって脊柱管が組み立てられています。

坐骨神経痛の原因は、痛みが出ている臀部や下肢ではなく、神経の通り道である椎体にあります。特に腰部の椎体に異常が発生し、腰部付近の神経が圧迫されることで、坐骨神経痛が発生します。

比較的年齢が若い場合には腰椎椎間板ヘルニアによって、中高齢層では脊柱管狭窄症によって引き起こされることが多いですが、同じ疾患を持っていても神経が圧迫されていなければ、坐骨神経痛は発生しません。

また、坐骨神経痛があるからといって必ずしも前述の疾患であるとも限りません。


坐骨神経痛を引き起こす疾患

腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症といった疾患が代表的です。

その他には、分離症・すべり症・側弯症・骨粗鬆症など様々です。

代表的な2つの疾患について詳しく説明しましょう。

腰椎椎間板ヘルニア

椎体と椎体の間にあるクッションの役割をはたす椎間板がつぶされることにより、内部の核が飛び出してしまう疾患です。老化やスポーツなどによる過度な外力によって椎間板がつぶされます。飛び出した核が、神経を圧迫すると坐骨神経痛が発生します。

仰向けで寝て、膝を伸ばしたまま脚を上げると痛みやしびれが増幅する場合には、ヘルニアである疑いが強いので、医療機関へ受診しましょう。

脊柱管狭窄症

なんらかの理由で脊髄の通り道である脊柱管が狭くなり、そこを通る神経が圧迫される疾患です。ほとんどは加齢が原因とされて、中高齢層になると発症する率が高くなります。臀部や下肢の痛み以外に、間欠歩行が特徴的な症状として出ます。


50歳前後で要注意

坐骨神経痛は、スポーツによる使い過ぎや突発的な外傷によって骨折などをしない限り、圧倒的に中高齢層に多く発症します。

特に50歳を超えた頃からは要注意です。女性に発症しやすいとされていて、これは老化による筋力の低下や肥満、女性の場合には閉経によって急増する骨粗しょう症などが、椎体の異常に大きく関係していると考えられているためです。

スポンサードリンク

まとめ

歩くのもつらい…中高齢層を苦しめる「坐骨神経痛」とは
坐骨神経痛の具体的な症状
坐骨神経痛が起こるメカニズム
坐骨神経痛を引き起こす疾患
50歳前後で要注意

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 坐骨神経痛 Tagged With: 坐骨神経痛とは

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2022 noiroha.com