体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / ストレス / 自律神経 / 皆が持っている!自律神経を整えるツボとは?

皆が持っている!自律神経を整えるツボとは?

ue

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

ziritsushinkei totonoerutsubo

心身共にストレスや疲労がたまると、自律神経が乱れて生活に支障が出てくることがあります。からだが悲鳴をあげているとわかってはいても休日が増えるわけではありませんし、ストレスをまとめて一気に発散できるとも限りません。

そこで、一見地味ですが 自律神経 を 整えるツボ を刺激するというのはいかがでしょうか。グッズいらずでお金もかかりませんので、試してみない手はありません。


スポンサードリンク

皆が持っている!自律神経を整えるツボとは?


- 目次 -

  • ツボ押しは薬より効く?
  • 呼吸にもツボがある
  • 無心で歩くこと

ツボ押しは薬より効く?

ツボ押しはおまじないではありません。体調や体質によっては、びっくりするほど効果が出ることもありますし、反対に体調が悪化することもあります。もしご自身と相性が良いのか不安な場合は、医師に相談してから始めましょう。

①内関(ないかん)は、手首の横線(シワ)から親指の横幅2本分上がったくらいの部分にあります。気持ち強めに押します。

②労宮(ろうきゅう)は、中指と薬指を根元から折り曲げたときに手のひらに指先が当たる部分です。軽くリズミカルに押します。

③合谷(ごうこく)は、親指と人差し指を横に合わせたときにできる線の末端部分です。

④風池(ふうち)は、天中(てんちゅう)という首の中心の筋肉の両側、髪の生え際から指1本外側の部分です。天中とあわせてマッサージしてみましょう。

⑤百絵(ひゃくえ)は、お顔の中心線と両耳の後ろを結ぶ線の交わるところです。強く刺激して赤くなったりしないように気をつけます。

⑥太衝(たいしょう)は、足の親指と人さし指の間をたどって交差する骨の少し手前にあります。

丸暗記をせずともいろいろと指圧しているうちに、ご自身にとって気持ちの良い部分が把握できてくると自然とツボの位置を覚えられると思います。


呼吸にもツボがある

呼吸はある程度まで意識的に変えることができます。たった3回の深呼吸でも、肋骨や肺のあたりが楽になったり頭がスッキリするものです。切羽詰っているときや急いでいるとき、極度の緊張に見舞われているときなどは呼吸が浅くなっています。

自律神経が乱れていると深呼吸をしようという神経伝達が上手くいかず、本来くつろげる時間の呼吸まで浅くなってしまい、常に息苦しさを覚える状態に陥ります。

呼吸の仕方を忘れるほどのストレスや疲労を背負っている、という点はひとまず置いておいて、目を閉じて「吸って、吐いて」と心の中で唱えながら雑念を振り払って呼吸することに集中してください。少しずつ細く長く吐いて、ゆっくり吸うと良いでしょう。

10~20回ほど行えば、全身に酸素が行き渡りツボ押しの効果もアップします。


無心で歩くこと

足の裏には全身に効果のあるツボが無数に存在しています。ツボ押しグッズを踏むのも良いですが、歩いたほうがからだと対話ができます。

ウォーキングを始めるのに用意するものは歩きやすいシューズです。ウェアは動きやすいものであれば何でも良いと思いますが、形から入らないと気がすまないという方は準備しましょう。

出発前には最低限手首足首を回し、膝の屈伸をします。最初は10~30分くらいにしておきましょう。100%の早足の60%の速さで歩きます。

日頃の悩みは考えないようにして、目に映るものや香りや匂いに対して深く考えずに「花が咲いている」、「焼き魚のにおいがする」などとただ認識するに留めます。

無の境地に近づけば近づくほど、ツボが自然に刺激され、自律神経が整います。からだに良いことをしていると、ある意味思い込んでツボを刺激することが必要です。

体調が悪いときは休んで、回復してツボ押しを再開したら何だかまた悪くなったような…というときは「そんなはずはない。私はからだに良いことをしている」とかたくなにならずに中止して、病院へ行きましょう。

自律神経が整って他の病気の症状を感じられるようになった可能性もあります。

スポンサードリンク

まとめ

皆が持っている!自律神経を整えるツボとは?
ツボ押しは薬より効く?
呼吸にもツボはある
無心で歩くこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 自律神経 Tagged With: 整えるツボ, 自律神経

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2021 noiroha.com