多くの方が悩まされる頭痛ですが、突発的な頭痛もあれば、慢性的な頭痛もあります。 頭痛の原因 も様々です。そして完全に治ったということの言えるものでもありません。様々な症例をもとに、頭痛を引き起こす要因と原因をさぐり、頭痛発症時の対策についてご案内します。
それぞれの頭痛の原因と対処法
頭痛の種類
頭痛という症状について大きく分けると慢性頭痛と、突発性の頭痛の二種類になります。
慢性頭痛には、いわゆる頭痛持ちといわれる方々の片頭痛、そして肩こりや長時間の緊張による緊張型頭痛、また周期的に激痛に見舞われる群発性頭痛があります。
突発性の頭痛というと、二日酔いや生理痛など、他の症状や状況に応じて併発する場合が多く見受けられます。
突発性の頭痛は一過性のものとして軽視されがちですが、ときに脳梗塞やくも膜下出血などの重大な病気が隠されていることもあります。症状と、前後関係をしっかりと認識して対処することが大切です。
どんな時に頭痛を発症するか
頭痛の起こりやすい状況と言うのがあります。たとえば気象条件、低気圧の接近に伴い頭痛を発症する方は多くいます。
また二日酔いやとても冷たいものを食べたときなど、こめかみの辺りからキーンとした痛みを感じることもあります。
居心地の悪い所に長時間いなければならないとき、極度の緊張やストレス、生理痛に伴う頭痛、睡眠不足など日常的なありとあらゆることが、いつでも頭痛を引き起こす要因となっていると言っても過言ではありません。
そしてこれらの要因を引き金として、繰り返し発症するのが慢性頭痛、特に片頭痛と緊張型頭痛ということになります。
頭痛を引き起こす原因
頭痛が起こるのは、自律神経が刺激されるからと言われています。その自律神経を刺激するのは拡張した血管であったり、膨張した筋肉であったりします。
たとえば低気圧の接近により、人間の体内の血管も拡張し血圧も下がります。拡張した血管が周囲の神経を刺激して頭痛を引き起こします。
冷たいものを食べたときも同様に、急激に冷えて収縮した血管が急いで拡がろうとすることによって頭痛を引き起こすのです。慢性頭痛においても同じことが言えます。
片頭痛は血管の拡張が原因となって発症すると言われています。緊張型頭痛は筋肉の膨張と硬化が神経を刺激することによって発症します。
頭痛を引き起こすメカニズム、構造的な原因は血管の極端な収縮と拡張、さらに筋肉の緊張です。そしてそれらを引き起こす要因となるものが、環境であったり、食べ物であったり、他の病気であったりします。いずれもストレスとなり得るものです。
場違いな環境に長く置かれることは紛れもないストレスであり、偏った食生活は身体にストレスを与えてしまいます。
生きていくということは、ストレスによって育まれる部分もありますが、ときに妨げになることもあります。ほどほどに逃がすことも考えつつバランスを保つことが大切です。
それぞれの頭痛への対処
他の病気を原因とする頭痛の場合には、その病気を治すことが最優先です。特にハンマーで殴られたような痛みや、意識障害、歩行困難などの他の症状も表れるようなら一刻を争います。速やかに病院を受診しましょう。
日常的な頭痛というのは、安静にして痛みが過ぎ去るのを待つのが望ましいのですが、お急ぎなら鎮痛剤の服用も効果があります。ただし薬への依存にはくれぐれも気をつけなければなりません。常用していくと感覚も麻痺して、効果もうすれていきます。
慢性頭痛、特に片頭痛の場合には、コーヒーなど血管を収縮させる飲み物などが効果的と言われています。また薄暗い部屋で眠るなど安静に過ごすことによって症状が治まるのを待ちます。入浴は避けて、むしろ頭を冷やすなどの対処が効果的です。
またあらかじめ頭痛発症の周期を予測できるなら、早めの鎮痛剤の服用もひとつの予防法です。この場合、薬の選択は医師へ相談することが望ましいでしょう。
緊張型頭痛は、片頭痛とは逆に温めて血行を良くすることによって痛みを緩和させていきます。身体のどの部分がこっているか分かれば、そこをマッサージしてほぐしていきます。
精神的なストレスは出来るだけ溜めないように、適度な運動や趣味、旅行に出掛けるなど、人生をエンジョイすることを考えましょう。
まとめ
それぞれの頭痛の原因と対処法
頭痛の種類
どんなときに頭痛を発症するか
頭痛を引き起こす原因
それぞれの頭痛への対処