体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 頭痛 / 頭が痛い!薬の服用以外にできる痛みの緩和方法とは

頭が痛い!薬の服用以外にできる痛みの緩和方法とは

hana

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

atamagaitai

「また 頭が痛い ・・・」このように繰り返し起こる慢性頭痛に悩んでいる方は非常に多く、仕事や勉強に集中できなかったり、家事をこなすのも辛かったりと、さまざまな場面に支障を来してしまいます。

そこで今回は頭痛薬の服用以外にできる、頭痛を和らげる方法をご紹介します。


スポンサードリンク

頭が痛い!薬の服用以外にできる痛みの緩和方法とは


- 目次 -

  • あきらめないで!頭痛を緩和する方法を試してみよう
  • 方法1.食事内容を見直してみる
  • 方法2.香りを取り入れてみる
  • 方法3.頭痛の特効ツボを押してみる

あきらめないで!頭痛を緩和する方法を試してみよう

頭痛が辛いけれど仕事や外せない用事をこなさなければならない、せっかくのお出かけなのに頭痛がひどくて楽しさが半減してしまったなど、慢性頭痛に悩む多くの方にこのような経験があるのではないでしょうか。

頻繁に頭痛が起こると、なかなか改善しないことに慣れてしまって、痛みの緩和をあきらめてしまいがちです。しかし、ご自身の頭痛の状態を把握して、それぞれに合った緩和方法を取り入れることで痛みが和らぐ場合があります。ここでは効果が期待できる方法を3つご紹介します。


方法1.食事内容を見直してみる

偏頭痛を誘発する食品があることをご存知ですか?毎日の食事に気をつけることで偏頭痛を予防、または痛みを緩和できる可能性がありますので、次にあげる食品を参考に食事内容を見直し経過をみることをおすすめします。ご自分の頭痛のパターンを知ることが予防と改善につながります。

ポリフェノールを豊富に含む食品は体にいいイメージがありますが、血管を拡張するため偏頭痛の原因になってしまうのです。赤ワインやチョコレート、オリーブオイルなどが有名です。

チーズ、ピーナッツバター、玉ねぎのチラミンは血管を収縮させますが、収縮した血管が逆に拡張することで偏頭痛が起こると言われています。

偏頭痛の前兆がある、または痛みがあるときには、これらの食品はできるだけ控えめにしましょう。

偏頭痛に効果的な食品は、予防する作用があるマグネシウムを含むもので、アーモンド、ひじき、豆腐、納豆、黒豆などです。

また血圧を下げることで痛みを緩和するビタミンB2が豊富なのが、牛乳、ヨーグルト、ほうれん草、うなぎ、豚肉、レバーなどです。

さらに、血管が拡張することで起こる炎症にオメガ3脂肪酸を含む鮭やイワシが効果的だと言われています。

飲み物は血管の収縮作用があるカフェインを含むものがよいでしょう。コーヒーや紅茶、緑茶やココアなどが効果的です。ただし、飲みすぎることで偏頭痛を悪化させてしまいますのでマグカップ3杯ほどを目安にしましょう。

できるだけ食品から栄養素を摂り入れることが基本ですが、苦手な食品があればサプリメントで補ってみるのもよいでしょう。


方法2.香りを取り入れてみる

ニオイは頭痛を誘発する原因になることがあります。もともとニオイに過敏な方は影響を受けやすく、また偏頭痛の前兆として過敏になることがあります。しかし、頭痛を緩和する香りもあるので上手に活用してみましょう。

頭痛が起こりやすいとされるニオイは、たばこ、柔軟剤、芳香剤、アロマキャンドル、排気ガス、塗料やシンナーなどです。

最近では衣類を身につけているときにも香りを楽しめる柔軟剤が多く出回っていて、ますます市場が拡大しています。自分は香りを楽しんでいても、周囲の人にとっては不快で、さらに頭痛や気持ちが悪くなるなどの症状がでるといった問題が多発しているのです。

それは、香りの強い柔軟剤には微香タイプの柔軟剤の数倍の化学物質が含まれていることで、アレルギーに似た症状を引き起こすためです。

香りを長持ちさせるために多めに使用するケースも目立ちます。周囲の人のことを考えて適量を使用する、または微香タイプの柔軟剤に切り替えるなどの配慮が必要ではないでしょうか。

痛みの誘発とは逆に、頭痛に有効な香りもあります。頭痛全般によいとされる香りは、ペパーミント、ラベンダー、ローズマリー、カモミールです。香りが苦手でなければ、アロマなどで試してみてはいかがでしょうか。


方法3.頭痛の特効ツボを押してみる

東洋医学では、体内にはエネルギーの通り道があって、ツボはその通過点だと考えられています。

ツボへの刺激でエネルギーが巡るようになり不調や痛みを改善する効果が期待できますので、痛いけれど気持ちいい強さで押してみましょう。数秒かけてゆっくりと押し、数秒かけてゆっくり離します。

3つの頭痛の特効ツボはこちらです。

百会(ひゃくえ)

頭全体が痛む、またはキリキリする痛みに。左右の耳の先から上に向かった頭の頂点にあるツボ。

米噛み(こめかみ)

偏頭痛に。目じりと耳の付け根の間辺り、物を噛むと動く部分にあるツボ。

天柱(てんちゅう)

首や肩こりからくる緊張型頭痛に。首の後ろ、2本の筋肉の外側で髪の生え際にあるツボ。

できれば鎮痛剤を服用したくない、または服用したけれど痛みが続いているというときに、できそうなものがあればお試しいただいて痛みの緩和にお役立てください。

スポンサードリンク

まとめ

頭が痛い!薬の服用以外にできる痛みの緩和方法とは
あきらめないで!頭痛を緩和する方法を試してみよう
方法1.食事内容を見直してみる
方法2.香りを取り入れてみる
方法3.頭痛の特効ツボを押してみる

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 頭痛, 偏頭痛/片頭痛, 緊張型頭痛 関連タグ:頭が痛い

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com