体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 足 / 太股 / 太股の筋肉を鍛えるメリット

太股の筋肉を鍛えるメリット

ran

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

futomomo kinniku

太股の筋肉は膝の曲げ伸ばしをスムーズに行うことで、膝にかかる負担を和らげています。 太股 の 筋肉 が衰えると膝に過度な負担がかかるだけでなく、姿勢や歩き方が乱れて体のあらゆるところへ悪影響が出てしまいます。運動不足により筋力が低下しないように注意しましょう。


スポンサードリンク

太股の筋肉を鍛えるメリット


- 目次 -

  • 太股の主な筋肉
  • 太股の筋肉と膝痛の関係
  • 太股の筋肉と腰痛の関係
  • 太股の筋肉と姿勢の関係
  • 太股の筋力アップの効果

太股の主な筋肉

太股から下の筋肉を大腿筋といいます。大腿筋は体を支える、膝の曲げ伸ばしをする、走る、跳ぶといった足の動作を担う筋肉です。

大腿筋の前側筋肉の主なものとして「大腿四頭筋」があります。「大腿四頭筋」は全身の筋肉の中で最も強くて大きい筋肉で膝を伸ばす役目をしており、立ち上がる時や階段の昇り降りなど体を支えて持ち上げるために働く筋肉です。

大腿筋の後側筋肉の主なものとして「大腿二頭筋」があります。「大腿二頭筋」は膝を曲げる役目をしており、さらに股関節の伸展にも関与しています。


太股の筋肉と膝痛の関係

膝痛は膝関節のトラブルが直接の原因となることよりも、膝に関係する筋肉に原因があることがあります。中高年になるとだれでも筋力が衰えていきます。特に大腿四頭筋はあまり歩かなくなるとすぐに筋力が弱くなります。

太股の筋肉は膝の曲げ伸ばしに大きな役割を担っていますので、筋肉の衰えによって膝がスムーズに動かなくなり痛みが発症しているケースも多くみられます。

また太股の筋肉は膝にかかる負荷を軽減するクッションの役割も果していますので、筋肉が衰えるとクッション機能が弱くなり膝痛が生じやすくなります。

また大腿二頭筋のバランスが悪いと筋肉の伸びが悪くなり、体に歪みが発生してX脚になることもあります。X脚は放置すると膝痛を引き起こす要因となります。


太股の筋肉と腰痛の関係

大腿筋の前側筋肉が硬くなると筋肉が骨盤を引っ張り前傾させるため、腰を後ろに反らす動作がきつくなります。大腿四頭筋は骨盤と繋がっていますので、大腿四頭筋が硬くなると骨盤まわりの筋肉が悪影響を受けて腰痛があらわれます。

また太股の後側筋肉が硬くなり柔軟性を失うと背中側の筋肉が伸びなくなります。すると前かがみの姿勢の時に腰に負担がかかり、腰痛を発症しやすくなります。

筋肉は使わないと固くなりますので長時間の座り姿勢にも注意が必要です。背もたれに寄りかかりふんぞり返った座り方は、太股の筋肉を使わない姿勢であり筋肉を硬くする原因となります。長い時間筋肉を使わずに座り続けることは腰痛を引き起こす要因となります。


太股の筋肉と姿勢の関係

姿勢が悪いと骨盤に歪みが生じます。大腿筋と骨盤は繋がっていますので、骨盤の歪みにより大腿筋に負荷がかかり筋肉が硬くなります。骨盤が後ろに傾いてお腹が突き出る姿勢や、骨盤が前に倒れて腰が反りお尻が突き出る姿勢は骨盤を歪めてしまう姿勢です。

このような姿勢は見た目にも美しくありません。正しい姿勢は骨盤の上に上半身がまっすぐに乗っていて、背骨はゆるいS字カーブを描いている状態です。骨盤が正しい位置にある姿勢でいられるようになると、太股だけでなく全身の筋肉バランスが整ってきます。

筋肉が衰えてしまうと姿勢も悪くなります。大腿筋を鍛えて美しい姿勢の維持を目指しましょう。


太股の筋力アップの効果

人は加齢とともに足腰から衰えていきます。特に膝関節を支えている太股の筋肉は意識して鍛えていく必要があります。太股の前側筋肉は足を引き上げる働きがありますので、鍛えると歩行や階段の昇り降りがスムーズで楽になります。

筋力アップに効果的な運動にはスクワット運動や仰向けに寝転がり足を少し上げた状態で止める運動など、少しの時間で手軽に行える運動が多々あります。また日常生活のなかで意識して歩くだけでも太股の筋力アップに効果があります。

大腿筋に適度な筋肉がつくと足のむくみや疲れの症状が軽減され、太股のシェイプアップにも効果があります。筋肉を使うと血流やリンパの流れも活発になりますので、新陳代謝がよくなり病気になりにくい体が作れます。

スポンサードリンク

まとめ

太股の筋肉を鍛えるメリット
太股の主な筋肉
太股の筋肉と膝痛の関係
太股の筋肉と腰痛の関係
太股の筋肉と姿勢の関係
太股の筋力アップの効果

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 太股 関連タグ:太股, 筋肉

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com