体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 鼻 / 鼻づまり / 耳抜きは鼻づまりを解消できるのか?

耳抜きは鼻づまりを解消できるのか?

pokki

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

hanazumari mimi

口と鼻の穴をふさいでから、肺の中の空気を鼻に送り込むと、一時的に鼻づまりが解消されることがあります。耳抜きと呼ばれる方法で、手軽に行われています。しかし本当に 鼻づまり に効くのでしょうか?鼻と 耳 の関係と、耳抜きのメカニズムと注意点についてご案内します。


スポンサードリンク

耳抜きは鼻づまりを解消できるのか?


- 目次 -

  • 耳抜きのメカニズム
  • 鼻と耳の関係
  • 鼻づまりを治すためにやってはいけないこと
  • 鼻づまりから難聴へ

耳抜きのメカニズム

口と鼻、耳はつながっています。ですからいずれかに違和感があると、他の部位も不快を感じます。

鼻が詰まったときには耳もボワッとして聞こえにくい状態になります。これはうまく鼻呼吸が出来ていないために、耳の鼓膜の内側の空気圧が、鼓膜の外側の空気圧とちがってくるからです。

また飛行機での離着陸、エレベーターなどにおいては耳の鼓膜の外側の気圧が下がり、耳の奥に痛みを感じることもあります。このような場合に、つばを飲み込むと解消されたり、あえて鼻と口をふさいで鼓膜の内側と外側の空気圧を整えると耳の痛みが治まることがあります。

このような方法を耳抜きと言います。外部の気圧が低くて鼓膜が外側に膨らんでいるときは吸い込む形で、逆に外部の気圧が高い場合には耳から空気を出すように、どちらにせよ、ゆっくりと慣らしていく必要があります。

手軽ですぐに効果が望めることに間違いはありませんが、注意すべき点もいくつかあります。まず強くやりすぎないこと、さらに中耳炎などの耳の疾患をお持ちの方はやってはいけないということです。

気圧の変化による耳の痛みは耳管狭窄症(じかんきょうさくしょう)と呼ばれています。あまりにひどい痛みの場合には中耳炎の可能性もありますので、耳鼻科への受診をお勧めします。


鼻と耳の関係

鼻と耳には密接な関係があります。鼓膜の内側を中耳と言います。中耳の奥に耳管というのがあり、これが鼻とつながっています。

耳管が開いたり閉じたりすることによって、鼓膜の内側の空気圧が調整されます。普段閉じている耳管を開放するには、耳抜きやつばを飲み込んだりする方法がとられます。この場合、耳管開放症(じかんかいほうしょう)という病気もありますので注意が必要です。

耳管開放症は耳管が開きっ放しになり、気圧の調整が出来なくなる病気です。平衡感覚に異常をきたし、頭痛やめまいを伴います。原因はさまざまで突然発症したりします。発症したら医師の指示を仰ぎ、安静に過ごすことが望まれます。


鼻づまりを治すためにやってはいけないこと

風邪で鼻水が大量に出るからと言って力いっぱいかんではいけません。力まずにゆっくりとかみましょう。急激に鼻を噛むと、耳管を通って中耳の空気も引っ張られてしまい、鼓膜のへこんだ状態を作ってしまいます。

鼻水をすするときも同様です。すすられた鼻水がのどへ送り込まれることによって空気も抜けてしまいます。そして鼓膜の内側の気圧が下がり、耳が痛くなり、ふさがったような感覚に見舞われるのです。

このような状態を繰り返してしまうと中耳炎を発症してしまいます。中耳炎から難聴へと発展していくことさえありますので、くれぐれもご注意ください。

鼻水をすするときは、くれぐれも力いっぱいせずに、ゆっくりと片方ずつかんで下さい。そして鼻水をすすることは決してしてはいけません。

耳抜きも出来ればやらないで済ませた方がよろしいでしょう。せめてつばを飲み込むか、やむをえない場合には点鼻薬を使用しましょう。


鼻づまりから難聴へ

鼻づまりがひんぱんに起こると、溜まった鼻水のために耳管周辺まで不潔になってしまいます。やがて炎症が起き、中耳炎を発症します。

耳管がうまく働かないので、鼓膜の内外の気圧を整えることが出来ず、音がうまく伝わらなくなります。この段階で、内服薬の投与や噴霧療法をほどこせば、耳管周辺の炎症は治まり、元の状態に戻すことが出来ます。

しかし放置しておくと、炎症は中耳から内耳へと移り、取り返しのつかない状態を招いてしまいます。内耳には、音波を中枢に送るための聴覚神経がたくさん寄り集まっています。内耳を損なうと間違いなく難聴になります。

たかが鼻づまり、とあなどってはいけません。速やかでていねいな対処が大切です。

スポンサードリンク

まとめ

耳抜きは鼻づまりを解消できるのか?
耳抜きのメカニズム
鼻と耳の関係
鼻づまりを治すためにやってはいけないこと
鼻づまりから難聴へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 鼻づまり 関連タグ:耳, 鼻づまり

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com