肩関節周囲炎、いわゆる五十肩は中年以降に起こる肩関節の痛みと可動域制限を主症状とする機能障害の総称です。
この 肩関節周囲炎 に対してリハビリテーションは有効な手段ですが、正しい リハビリ を行わないと、症状が悪化してしまう危険があります。
肩関節周囲炎に対するリハビリテーション
肩関節周囲炎とは
肩関節周囲炎は40〜50歳代に好発し、肩を動かすと痛い、夜寝ているだけで痛い、肩が一番上まで挙がらない、などの症状が生じます。五十肩、四十肩、凍結肩とも呼ばれ、中高年では5人に1人は何かしらの肩の痛みを訴えているともいわれています。
肩関節周囲炎は明らかな外傷によって起こる場合や、腕を使っている最中に何となく起こる場合、原因が全く不明な場合など様々です。
肩関節は上腕骨、鎖骨、肩甲骨の3つの骨に加えて、靭帯や筋肉、関節を包み込む結合組織である関節包、滑液包などから構成されます。肩関節周囲炎は筋肉や関節包、滑液包に炎症が生じていることが多く、これらに生じた炎症が痛みや可動域制限を引き起こします。
肩関節周囲炎の経過
肩関節周囲炎はその症状の経過から、急性期、拘縮期、寛解期の3期に分類されます。
急性期は発症後2週間〜2ヶ月程度の炎症が強い時期であり、激しい痛みが生じます。この時期は肩を動かそうとしても痛みが非常に強いため、痛み止めなどの炎症を抑える治療が有効とされます。
無理矢理動かそうとしても、痛みが筋を緊張させ、さらに痛みが強くなってしまいます。そのため、この時期の患部は安静が大切になります。もちろん、安静と言っても、日常生活の中で全く動かさないわけにはいかないかと思います。基本的には「痛みを伴う無理な動きは避ける」ことが重要です。
急性期が過ぎると、次は拘縮期がやってきます。この時期になると徐々に痛みは和らいできますが、肩関節の可動域が制限されていきます。日常生活においてはエプロンの紐を結ぶ、髪を結うなどの動作が困難となります。
この時期から少しずつ運動療法を開始します。また、日常生活でも痛みの少ない、無理のない範囲で動かしていくことが大切になります。
寛解期では疼痛は落ち着いてきており、可動域制限も徐々に改善されていきます。この時期では積極的に運動療法を行っていきます。
肩関節周囲炎のリハビリテーション
肩関節周囲炎に対するリハビリテーションの目的は、主に関節可動域制限の改善です。肩関節の可動範囲を拡げるように、無理のない範囲で運動療法やストレッチングを行います。
強い痛みの生じない範囲で行うこと、少しの動きでも痛みの強い場合はその運動を中止すること、などが注意点として挙げられます。
痛みや可動域制限の改善には1年以上かかる場合もあります。焦って痛みを我慢して無理に動かすことで、症状が悪化することも少なくありません。痛みに注意し、場合によっては通院リハビリを併用していくことが治療の近道となります。
肩関節周囲炎に対する運動療法
前屈み体操
Stooping exerciseとも呼ばれます。足を肩幅程度に開いて立ち、力を抜いて上体を前屈させます。前屈みになって腕を垂らすことで、重力に従って自然に肩の可動域を拡げていきます。重要なのは力を抜くことで、あくまでも重力によって腕を下垂します。
振り子運動
Codman exercise、コッドマン体操とも呼ばれます。先ほどの前屈み体操の姿勢から、身体を前後に揺すり、その反動で肩関節の運動を促します。反対側の手で手すりなどを持っておくと、身体が安定してやりやすくなります。
自分の力で腕を振るのではなく、身体を揺すった反動で腕が振れるように意識してください。
棒体操
仰向けになり、両手で箒や杖などの棒を肩幅よりも広めに握ります。ここから、痛みの程度に合わせながら両手で棒を持ち上げます。痛みのない腕で棒を持ち上げることで、痛みのある肩の動きを助けます。
肩すくめ
肩が耳に近づくように、まっすぐ上に持ち上げます。腕は力を抜いてダランと垂らしたままで構いません。これは主に肩甲骨の運動となりますが、肩関節の可動域を確保するためには肩甲骨の動きが非常に重要となります。
まとめ
肩関節周囲炎に対するリハビリテーション
肩関節周囲炎とは
肩関節周囲炎の経過
肩関節周囲炎のリハビリテーション
肩関節周囲炎に対する運動療法