頸肩腕症候群 とは、いわゆる肩こり・首こりです。通常は特に原因となる病気がない、肩こりや首こりといった不快症状のことを一般的にこの名前で呼びます。ですから、治療は筋肉のこりをほぐしたり、筋力増進を図ります。
多くは日常生活の活動状況によりもたらされているため、日常生活の中で対処することが可能です。しかし、中には頚椎症や頸椎椎間板ヘルニア、または胸郭出口症候群といった原因となる病気がはっきりする場合があります。その場合は原因となっている病気の治療が最優先されます。
その他に狭心症や心筋梗塞などの命に関わる場合もあります。長時間同じ場所が痛んだり、痛みが強くなって行ったり、指にまで放散痛が走るといった場合は医療機関を受診しましょう。
頸肩腕症候群の日常生活での対処法
頸肩腕症候群とは?
頸肩腕症候群とは、頸から肩、上肢、背中にかけての痛みやしびれなどの不快症状を呈する症候群です。ですから、広義では一般的な肩こり、首こりから頸椎椎間板ヘルニアや変形性頚椎症まで、頸から肩、腕周辺に症状がある疾患すべてに当てはまってしまいます。
ですが、狭義では画像診断や検査で原因の特定できる疾患は含みません。いろいろ検査はしたけれど、明確な疾患はない症状のみの場合を「頸肩腕症候群」としています。いわゆる肩こり、首こりの状態の総称と言えます。
頸肩腕症候群になりやすい生活環境
頸肩腕症候群と診断された人は、パソコンの仕事や長時間のデスクワークをしている人が多く、作業関連性が強いと言われています。
特徴的な作業の特徴として、頸や肩周りの動きが少ないことや上肢を浮かせた状態での作業が多いことがあげられます。運動をして疲れたり、筋疲労を起こすことは容易の想像できますが、実は動かずに同一姿勢でいることは、動いていることよりも、身体に負担がかかっています。
頸肩腕症候群の症状と原因
頸肩腕症候群の代表的な症状は、肩・首・背中・腕周辺のこりや痛み、しびれ、脱力、冷感、運動障害や感覚障害です。また、それだけでなく自律神経症状も無視できません。頭痛や後頭部痛、めまい、立ちくらみ、耳鳴り、眼精疲労などがよく言われます。
肩こりは、「肩周辺の筋肉の筋疲労」からくる症状です。ですから首から肩、背中にかけての筋肉が常に緊張状態にあると、収縮しっぱなしの状態になり、血管が圧迫されて硬くなります。
すると疲労物質の乳酸が筋肉中にたまり、痛みやこりの症状を引き起こされるのです。痛みからますます動かさなくなり、余計に筋肉が収縮して症状が悪化するという悪循環に陥ります。
筋肉を緊張させる一番の要因は、長時間同一姿勢を取り続けることです。その他にも季節的に冬は寒さに身を固めたりして血行が悪くなり易く、こり症状が出やすいと言えます。また、精神的ストレスも首や肩の筋肉を緊張させます。
日常生活での対処法
医療機関での検査をしても、特定な疾患がないことがわかれば、頸肩腕症候群の症状を招くような生活環境がなかったかどうか、振り返ってみましょう。
デスクワークやPC作業で前かがみ姿勢になってはいないでしょうか?運動不足ではありませんか?また、日頃の癖でショルダーバックなどをいつも同じ側にかける癖はありませんか?姿勢を鏡でチェックしてみたり、片側に偏った動作があるようなら、左右を意識して見るとよいです。
一番大きな原因は、同一姿勢によることが多いので、デスクワークであれば、1時間に1回は立ち上がって腕を動かしてみるだけでも症状の改善につながります。
時間があればウォーキングなどの軽い運動ができると全身運動になり、適度に筋肉が緊張、弛緩してこりの解消に効果があります。大きく腕をふると、なおよいでしょう。
その他、入浴で身体を温めて血行をよくすることも解消法の一つです。冷えて血行が悪くなるのは冬だけではなく、夏でも冷房などで身体が冷えていることが特に女性には多い様です。
まとめ
頸肩腕症候群の日常生活での対処法
頸肩腕症候群とは?
頸肩腕症候群になりやすい生活環境
頸肩腕症候群の症状と原因
日常生活での対処法