体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 首 / 腱板損傷の可能性を見つけるテストとは?

腱板損傷の可能性を見つけるテストとは?

mk

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kenbansonsyou tesuto

肩を上げると痛みがある方は 腱板損傷 や四十肩という怪我の可能性があります。これらの怪我は症状が似ているため、徒手的 テスト を行い判断することが有効とされています。

どのようなテストがあり、どのようにしてテストを行えばよいのかを今回はご紹介します。


スポンサードリンク

腱板損傷の可能性を見つけるテストとは?


- 目次 -

  • 腱板損傷とは?
  • 腱板損傷の識別方法に有効な方法は?
  • ペインフル・アーク・サイン
  • 外転抵抗試験
  • ドロップ・アーム・サイン
  • テスト結果のみで結果を判断しないこと

腱板損傷とは?

腱板損傷は、肩を安定させるために存在する4つの筋肉(腱板)が外傷や摩耗によって傷がついた状態をいいます。

損傷の段階では、腱板が断裂しているわけではないので肩をうごかすことが可能です。また、腱板損傷は、四十肩や五十肩などの症状と似ているため、きちんと識別しなければ、誤った治療法で治りが遅くなってしまうこともあるので、きちんとテストを受けることが重要です。


腱板損傷の識別方法に有効な方法は?

腱板損傷を識別するためには、徒手的検査として、肩関節へスペシャルテストを行うことが有効とされています。この怪我に関して有効と考えられるスペシャルテストは、ペインフル・アーク・サイン、外転抵抗試験、ドロップ・アーム・サイン、と主に3つあげられます。


ペインフル・アーク・サイン

このテストは、自力で腕を上げていく最中で痛みがでるかどうかを確認していきます。

まず、立位の状態で、まっすぐに立ちます。その状態から、怪我をしたほうの腕を肘が伸びたまま頭の上まで上げていきます。腕を上げる際には、身体の横で腕を動かします(側方挙上)。腕を上げていく途中で痛みがあるかどうか確認します。

もし、痛みが60度から120度の間で出た場合、「どんなに力を入れてもそれ以上、上がらないかどうか。」を確認し、上がるようならば上まで上げていってもらいます。そして120度を超えた状態での痛みの有無を確認します。反対に腕を下していくときの痛みの確認も行います。

60度から120度の範囲内で痛みがあれば腱板損傷の可能性が大いにあります。腱板損傷では、この範囲以外で痛みが出ないことがひとつの特徴なので、もし範囲外で痛みがある場合にはほかの怪我の可能性もでてきます。


外転抵抗試験

この外転抵抗試験は、3ヶ所で抵抗をかけられた力に対して保持ができるかどうかを確認するものです。この試験は、座位で行います。

まずはじめに、肘を伸ばした状態のまま腕を肩と同じ高さになるように真横にあげていきます。肩と同じ高さまであげることができたら、検査員が手の甲を押すようにして抵抗をかけていきます。

次に、先ほど上げた状態から腕を身体の前に持ってきます。この状態で同じように抵抗をかけ、保持できるかどうか確認します。最後に、腕が体の前にある状態から約30度内側に動かし、この場所で抵抗に耐えられるかどうかを確認します。

以上のテストを行い、上げたうでの高さが保持できなければ陽性と判断します。


ドロップ・アーム・サイン

立位姿勢で行います。まず、検査員が保持した状態で腕を上げ、その状態から徐々に下ろしていきます。90度付近で検査員が補助している手を離した際に患者が自分の力で腕を保持できず落ちてしまう場合を陽性と判断します。

保持できる場合は、腕に抵抗をかけて痛みがあるかどうかの確認も行います。この際に痛みが出た場合も陽性と判断します。


テスト結果のみで結果を判断しないこと

これまで、腱板損傷の可能性を見つけるための3つのテストを紹介しましたが、これらはあくまでも可能性を高めるものであって、テストの結果から診断できるものではありません。確実な怪我を診断するためには、病院でレントゲン検査を受けることが必要です。

レントゲンで確認すると腱板が損傷しているのか、断裂しているのか、それとも全く違う怪我なのかがはっきりと目で見てわかります。怪我にはそれぞれで適している治療法が異なります。

診断をきちんと受けず、憶測で怪我を治療していると治りが遅いだけでなく、怪我の悪化にもつながり兼ねないため、怪我が疑われる場合には病院での画像診断を依頼しましょう。

スポンサードリンク

まとめ

腱板損傷の可能性を見つけるテストとは?
腱板損傷とは?
腱板損傷に有効な識別方法は?
ペインフル・アーク・サイン
外転抵抗試験
ドロップ・アーム・サイン
テスト結果のみで結果を判断しないこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 首 Tagged With: テスト, 腱板損傷

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2021 noiroha.com