体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 腰 / 骨盤の歪み / メリットたくさん骨盤底筋体操!尿漏れ対策も!

メリットたくさん骨盤底筋体操!尿漏れ対策も!

mi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kotsubanteikintaisou

骨盤底筋は、とても大切な役割を果たす筋肉の一つです。最近は、この骨盤底筋を鍛える「骨盤底筋体操」も流行ってきています。

今回は、ご自宅でも簡単にできる「 骨盤底筋体操 」をご紹介します。


スポンサードリンク

メリットたくさん骨盤底筋体操!尿漏れ対策も!


- 目次 -

  • 骨盤底筋とは?
  • 骨盤底筋が弱まると起こる問題
  • 骨盤底筋はどうやって鍛えるの?骨盤底筋体操のやり方

骨盤底筋とは?

まず骨盤底筋とは、骨盤にある筋肉のことを言います。骨盤は、いくつかの骨が集まって形成されていますが、実は骨盤の底は穴になっているのです。人間は二足歩行をする動物なので、骨盤底筋がもしなければ、重力でこの穴に内臓が落ちてしまうことになります。

骨盤底筋は、内臓が落ちてこないように支えているのです。骨盤底筋は、他にも排泄・月経などのコントロールを担っています。

骨盤底筋は、緩めたり締めたりすることが可能で、尿を出す時は骨盤底筋を緩め、骨盤底筋を締めることで尿を出ないようにすることができるのです。


骨盤底筋が弱まると起こる問題

最近は、骨盤底筋が弱くなっている人が増えています。骨盤底筋が弱まると、どんな問題が起きるのかまとめました。

尿漏れ、便漏れが起こりやすい

くしゃみや咳をした瞬間に、尿や便が漏れてしまったという経験はありませんか?尿漏れや便漏れの問題は、年齢とともに増加傾向にあり、また妊婦や産後のママの間でもよく起こる問題でもあります。

通常は、くしゃみや咳をしてお腹に力が入っても、骨盤底筋が締まり排泄を止めることができました。しかし骨盤底筋が弱くなると、排泄をコントロールがうまくできなくなってしまうのです。尿漏れ・便漏れの問題は、最近では、若い人の間でも増えています。

ぽっこりお腹になってしまう

骨盤底筋が弱くなると内臓を支えきれずに、どんどん下がってきてしまいます。骨盤は、前方が開いている構造になっているので、下腹が出てしまうことになるのです。

内臓の働きが悪くなる

骨盤底筋で内臓を支えられないと、内臓は上から下へと押しつぶされ、内臓本来の機能を発揮できなくなってしまいます。

体が冷える

内臓が下へ下へと圧迫されると、血流が悪くなり、冷えの原因となってしまいます。女性は筋力がもともと少ないため、特に冷えで悩む女性は多いのです。

さらに骨盤の中には、女性にとってとても大切な子宮もあります。内臓が下がれば子宮も押しつぶされてしまい、子宮の血流が悪くなることから月経痛が激しくなったり、子宮が冷えるために不妊で悩んだりする女性も少なくはありません。


骨盤底筋はどうやって鍛えるの?骨盤底筋体操のやり方

では実際に、骨盤底筋を鍛えるための「骨盤底筋体操」のやり方を説明します。骨盤底筋体操の効果は、2~3日では実感できません。また、腕や脚の筋肉と違って目で動きを確認しながらトレーニングすることができないため、はじめは難しいと感じる人もいるでしょう。

しかし、骨盤底筋体操はいつでもどこでもできるのが、手軽で嬉しいポイントの一つです。ゆっくりとした動きで、骨盤底筋の動きを頭でイメージしながら、毎日コツコツ続けていきましょう。

仰向けの状態で行う場合

両膝を軽く曲げて、仰向けの状態になります。足は肩幅に開き、手は体の横に置きましょう。

まずは自然な呼吸を4~5回続け、体をリラックスさせます。

息を吸いながら、膣と肛門を少しずつ締めるような感覚で、骨盤底筋を上半身側に引き上げていきましょう。

この状態を3~5秒、キープします。

息を吐きながら、膣と肛門を元に戻すような感覚で、骨盤底筋を少しずつ緩めていってください。

自然な呼吸を4~5回をしたら、息を吸って、この体操を繰り返します。はじめはできる回数まで、体調と相談しながらやってみてください。

椅子に座った状態で行う場合

椅子に深く座ります。足は肩幅に開き、手は両脚の上に置きましょう。

まずは自然な呼吸を4~5回続け、体をリラックスさせます。

息を吸いながら、膣と肛門を少しずつ締めるような感覚で、骨盤底筋を上半身側に引き上げていきましょう。

この状態を3~5秒、キープします。

息を吐きながら、膣と肛門を元に戻すような感覚で、骨盤底筋を少しずつ緩めていってください。

自然な呼吸を4~5回をしたら、息を吸って、この体操を繰り返します。はじめはできる回数まで、体調と相談しながらやってみてください。

立った状態で行う場合

足を肩幅に開いて立ちます。

手をつくテーブルがあれば、前に傾いた姿勢を取り、特に手をつくものがなければ両手は体の横に置きましょう。

まずは自然な呼吸を4~5回続け、体をリラックスさせます。

息を吸いながら、膣と肛門を少しずつ締めるような感覚で、骨盤底筋を上半身側に引き上げていきましょう。

この状態を3~5秒、キープします。

息を吐きながら、膣と肛門を元に戻すような感覚で、骨盤底筋を少しずつ緩めていってください。

自然な呼吸を4~5回をしたら、息を吸って、この体操を繰り返します。はじめはできる回数まで、体調と相談しながらやってみてください。

スポンサードリンク

まとめ

メリットたくさん骨盤底筋体操!尿漏れ対策も!
骨盤底筋とは?
骨盤底筋が弱まると起こる問題
骨盤底筋はどうやって鍛えるの?骨盤底筋体操のやり方

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 骨盤の歪み 関連タグ:骨盤底筋体操

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com