体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 腰 / 骨盤 / 心身が再生される!骨盤底筋トレーニングの魅力とは

心身が再生される!骨盤底筋トレーニングの魅力とは

ue

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kotsubanteikintore-ningu

歩くことはもとより、起き上がることや座っていることがつらい時間が年々長くなってきたという方には、 骨盤底筋トレーニング へのチャレンジをおすすめします。

骨盤を鍛えることなんてひとりでできるのか、地道すぎてすぐに挫折しないか心配なさる前にまず始めてみましょう。


スポンサードリンク

心身が再生される!骨盤底筋トレーニングの魅力とは


- 目次 -

  • 骨盤を動かす
  • クセになってしまうとラク
  • ダイエット効果もある

骨盤を動かす

骨盤もほかの部位と同様に、鍛えなければ底筋が弱まって下方に位置がずれていきその場で定着してしまうことがあります。ですから、立ったまま跳んだり跳ねたりするよりも横になったほうが鍛えやすいということになります。

まずは準備運動として①仰向けに横になります。

②足の裏を床にきちんとつけて、膝を立てます。膝からつま先まできっちり揃えることはありませんが、開きすぎない状態をキープします。

③そのまま腰を上げてできる限りお腹を反らし10~20秒間キープします。

④ドスンとならないように床に戻ります。これを10回くらい繰り返すと骨盤底筋を締める効果があります。

締める感覚が身についてきたら、次は骨盤をほぐしてみましょう。横になったままほぐすのはむずかしいので、①背筋を伸ばして正座をします。ふだん正座をする機会の少ない方はこの時点でつらいかもしれませんが、少しの辛抱です。

②腕を前に伸ばして手を組みましょう。

③お尻を浮かせて、片方のお尻を床につけます。正座を崩すとできないことはない体勢です。できれば両膝をつけたままで行うほうが効果があります。

④何秒間もキープする必要はなく、1秒くらいで元に戻して反対側を床につけます。

⑤これをリズミカルに10~20回ほど繰り返すと腰が楽になったような軽くなったのを実感できることでしょう。


クセになってしまうとラク

骨盤を揺らしたりほぐしたりすることに慣れてきましたら、次は道具を使って骨盤を挟んで鍛えてみましょう。道具を購入する必要はありません。ボールやクッション、枕などを挟んで姿勢を整えるトレーニングです。

①柔らかいボールや空気が抜け気味のボールなどを膝の間に挟みます。

②膝を曲げられるところまで曲げます。少し太ももがつらいなというところまで曲げてみてください。

③むずかしいでしょうが、肩の力は抜いてリラックスします。

④ボールなどを落下させないようにしながら、腰を反らしてお尻を後方へ突き出します。とても見栄えの良いポーズではありませんが、気にせず続けます。

⑤次はお尻を前方へ持っていきます。お背中を丸めてお尻を太ももの間にしまうような感覚です。これを10回ほど繰り返せると効果が見込めるのですが、膝のお悪い方にはおすすめはできません。

膝は悪くないけれど、姿勢がつらい場合は太ももを鍛えつつ骨盤も鍛えてしまいましょう。太ももは1日10回ほどスローでスクワットをしていれば、1週間で見違えるほどしなやかになります。

スローというのはスクワットの一連の動作を1回7秒間くらいかけるやり方です。


ダイエット効果もある

仕上げのトレーニングは、立ったまま足をめいっぱい開脚することから始まります。

①足を肩幅よりも大きく広げて、つま先を外側に向けて立ちます。

②両膝を曲げてまっすぐに腰を落とします。おすもうさんのような姿勢ですが股関節を開くにはもってこいの姿勢です。膝がお悪い、またはこの姿勢にしたら悲鳴をあげたときにはすぐに中止しましょう。

③足を内股にしてお膝も内側に曲げて猫背姿勢になります。お尻を締めることを意識すると骨盤底筋を締めることにつながります。

④息を吸いながら腰を反らします。締めたお尻を突き出します。

⑤息を吐きます。お尻をももにしまい込むイメージで、お尻を締めてからだを丸めます。翌日には筋肉痛になっているかもしれませんが、やり方が間違っていない証拠です。お風呂で足裏から太ももにかけてマッサージしましょう。

湯船に浸かると血流も良くなりからだも温まります。疲れを残さずに毎日もしくは週に3日以上続けているとダイエットにもなりますし美脚効果もあります。

骨盤底筋を正常の位置に戻すと立ち姿も格好良くなります。

スポンサードリンク

まとめ

心身が再生される!骨盤底筋トレーニングの魅力とは
骨盤を動かす
クセにしてしまうとラク
ダイエット効果もある

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 骨盤 関連タグ:骨盤底筋トレーニング

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com