体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 歯 / 口内炎 / べつの病気が原因のことも 口内炎が舌にできたとき

べつの病気が原因のことも 口内炎が舌にできたとき

ka

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

kounaien shita

口内炎は口の中のいろいろなところにできます。ときには舌にできることがあります。 舌 にできる 口内炎 を舌炎といいます。舌にできたちょっとした傷から生じることがあります。舌にできる口内炎は食べ物があたるたびに痛みが出やすいです。

原因は舌自体にあるときと、体のほかの部分に原因があるときがあります。


スポンサードリンク

べつの病気が原因のことも 口内炎が舌にできたとき


- 目次 -

  • 舌にできる口内炎とは
  • どうやってできる舌の口内炎(舌炎)
  • 舌に原因のある舌炎の治療
  • もう一つの舌炎の原因とは
  • 抵抗力が極端に落ちると…
  • 舌炎の治し方・防ぎ方
  • 舌炎があるときの食事とは

舌にできる口内炎とは

口内炎は口の中の傷などに常在する細菌などが侵入して起こる炎症です。炎症の部位が粘膜の組織を傷めますので、刺すような鋭い痛みが特徴です。この口内炎は口の中のいたるところにできます。舌にできることもあります。舌にできる口内炎のことを舌炎ともいいます。


どうやってできる舌の口内炎(舌炎)

この舌炎は、舌に歯の一部があたることでよくできます。虫歯の治療による詰め物が舌に接触するときにできる傷から生じることがあります。また詰め物をする治療で、それまでの噛み合わせと異なる結果、舌をかんでしまってできた傷からできることがあります。


舌に原因のある舌炎の治療

このような舌自体に原因がある舌炎が多いです。したがって原因となっている舌の患部の周囲の歯の治療を行います。

そのうえで舌炎の治療を行います。こうして原因を取り除くことで舌炎がおさまることがあります。こうした舌炎は通常の口内炎の治療法が有効なことが多いです。

舌をかまないようにおちついて食べるようにこころがけると舌炎を生じにくくなるでしょう。


もう一つの舌炎の原因とは

さて、舌炎の原因はそれだけではありません。舌以外の場所に原因があることがあります。舌にはいろいろな病気の兆候があらわれるとされています。

医師から舌を出すように言われて、舌を観察された経験をお持ちの方は多いことでしょう。舌の状態の観察からさまざまなからだの状態がわかるとされています。

とくに舌炎を生じている場合にはいくつかの全身を原因とする疾患を疑ってみることになります。たとえばビタミンB12の欠乏による舌炎(メラー・ハンター舌炎)、胃腸の調子が思わしくない時に現れる舌炎、鉄の不足による貧血に伴う舌炎などがあります。

こうした舌炎の場合にはそれぞれの症状合わせた治療が試みられます。例えばビタミンB12を主剤とするビタミン剤の投与です。鉄欠乏性の舌炎ですと鉄剤が舌炎のための薬剤とともに処方されます。


抵抗力が極端に落ちると…

そのほかにも真菌(カビの一種)のカンジダに感染した場合に、舌に口内炎が生じることがあります。白い斑点がみられ、ぬぐい取ると赤くなっています。そのままにしていると口の中にひろがっていきます。

この場合にはカンジダに薬効のある抗菌剤が用いられます。ホルモンの異常に伴ってカンジダ感染が起こることがあり、注意が必要です。

このカンジダは、健常な方にもいるごくふつうの真菌です。健康なときにはとくに何もしませんが、抵抗力が落ちた時に口の中に感染して炎症を起こします。

例えばHIVに感染してエイズを発症した方などは、免疫力が極端に低下します。そのためにこうした舌炎の症状が出る場合があります。カンジダなどに簡単に感染しやすくなることが知られています。


舌炎の治し方・防ぎ方

舌炎はほかの口の中にできる口内炎と同様に、体力が落ちた時にできることがあります。口は体の中でも細菌などにさらされやすい場所です。したがって抵抗力が落ちた時に真っ先に細菌感染を起こしやすいものです。

細菌感染はふだんは唾液のはたらきで抑えられています。ところが唾液の分泌がおもわしくない症状が続くと細菌に感染しやすくなります。舌炎など口内炎を生じやすい状態となりがちです。こうした症状を改善することで、口内炎や舌炎を防げる場合があります。

さらに歯磨きやうがいなどを通じてつねに清潔にしておくことで、口内炎や舌炎をある程度予防できるでしょう。

舌炎の治療にはおもに口内炎で用いられる抗炎症剤や、抗菌剤などが使われます。唾液で流されにくい材質で、痛みが生じにくいように工夫されたものがあります。こうした薬剤を使うとつらい痛みをある程度緩和することができます。


舌炎があるときの食事とは

食事は刺激が少ないように冷たすぎず、暑すぎないものがよいです。そして舌の患部に食べ物で強くあたらないようにします。

たとえばゼリー状にしたものや、茶わん蒸しのようにかまずに食べられるものを用意するとよいでしょう。痛いからといって食べないでいると栄養がさらに不足して傷の治りがすすみません。栄養のあるものをなるべくとるようにします。

スポンサードリンク

まとめ

べつの病気が原因のことも 口内炎が舌にできたとき
舌にできる口内炎とは
どうやってできる舌の口内炎(舌炎)
舌に原因のある舌炎の治療
もう一つの舌炎の原因とは
抵抗力が極端に落ちると…
舌炎の治し方・防ぎ方
舌炎があるときの食事とは

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 口内炎 関連タグ:口内炎, 舌

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com