体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 足 / むくみ / 食べてむくみを解消!むくみの解消と予防に効果のある食べ物

食べてむくみを解消!むくみの解消と予防に効果のある食べ物

loa

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

mukumi kaisyou tabemono

体の中に必要以上の水分がため込まれたり、血流が悪かったりすると体はむくみます。ですから、余分な水分の排出や血流促進の効果がある食べ物を摂取すれば、むくみの解消や予防ができます。

今回は、 むくみ の 解消 に効果がある 食べ物 を紹介します。


スポンサードリンク

食べてむくみを解消!むくみの解消と予防に効果のある食べ物


- 目次 -

  • 食べ物でむくみを解消するために、まず知っておきたいこと
  • カリウムを豊富に含む食べ物でむくみを解消
  • 血流を良くする食べ物でむくみを解消
  • むくみが解消されると

食べ物でむくみを解消するために、まず知っておきたいこと

夕方になると足がパンパンにむくむ、飲み会翌日は顔がパンダのようにむくんでしまうなど、「むくみ」に悩んでいる女性は多いです。むくみには、さまざまな原因があります。

例えば、長時間同じ姿勢でいることや不規則な生活で自律神経が乱れことで、血流が悪くなると体がむくみます。

また、塩分の多い食生活をしていると、体の中の塩分と水分のバランスが悪くなり、体がむくんでしまいます。

さらに、アルコールを摂取すると、体内のアルコール濃度を下げるために、体が水分をため込むのもむくみの原因です。

もちろん、毎日適度な運動をすれば血流が良くなり、むくみは解消されます。また、アルコールを摂取しなければむくまなくなる場合もあります。けれども、どちらも難しいという方には、食べ物でむくみを解消するのがお勧めです。


カリウムを豊富に含む食べ物でむくみを解消

むくみを解消するには、カリウムを含む食べ物が良いと言われています。それは、カリウムには、体の外へ塩分を排出する働きや利尿作用があるからです。1日のカリウムの必要量は、成人男性が2,500mg、成人女性が2,000mgです。

カリウムが多く含まれる食べ物の代表といえば、アボカドです。文部科学省が作成する「食品成分表」によると、100gのアボカドには、720mgのカリウムが含まれています。アボカドにはカリウムだけではなく、血流を良くする作用のあるビタミンB6も多く含まれています。

100gのほうれん草(生)には、690mgのカリウムが含まれています。ほうれん草は、ゆでて食べることが多いと思います。ゆでたほうれん草(100g)には、カリウムが490mg含まれます。

バナナは生を食べるよりも、ドライバナナのほうがカリウムの量が多いです。ドライバナナ(100g)には、カリウムが1,300mg含まれているので、少しの量で効果的にカリウムを摂取することができます。

これらの食べ物の他にも、さつまいも、ヨーグルト、海藻などにはカリウムが多く含まれています。

肝臓疾患のある人、汗をかきやすい人、尿が近い人はカリウムを多く取りすぎると体調を崩す場合があるので注意をしてください。


血流を良くする食べ物でむくみを解消

むくみの原因の一つに、血流の悪さがあります。血流の悪さを解消して、むくみをなくすには血液の流れを良くする効果のある成分を含む食べ物がお勧めです。例えば、赤ワイン、ブルーベリー、大豆などに含まれるポリフェノールです。

大豆食品の代表的なものに納豆があります。納豆にはポリフェノールだけではなく、カリウムも多く含まれるので、むくみ解消のために、毎日の食生活に取り入れたいですね。

赤ワインにもポリフェノールが含まれますが、アルコールはむくみの原因にもなるので飲みすぎには注意してください。

また、ビタミンB1(ほうれん草、ごぼう、豚肉など)やビタミンB1(大豆、にんにく、鮭、鶏肉など)にも血流を良くする効果があります。


むくみが解消されると

むくみが解消される成分を含む食べ物を日常の食事に取り入れると、むくみが取れるだけではなく、摂取カロリーが抑えられたリ、塩分を控えたりするのでダイエット効果もあります。また、むくみを解消する食べ物は、血流を良くするものが多いので冷え性の改善も期待できます。

そして、足のむくみが解消されれば、これまでむくみが気になって挑戦することができなかったファッションも楽しめます。また、朝の顔のむくみがなくなれば、メイクにかける時間も短縮できるでしょう。

運動もむくみを解消に良いと言われています。けれども、忙しい生活を送っていると、まとまった運動の時間を作るのは難しいです。ですから、むくみを改善するために、まず食生活を見直してみましょう。

スポンサードリンク

まとめ

食べてむくみを解消!むくみの解消と予防に効果のある食べ物
食べ物でむくみを解消するために、知っておきたいむくみの仕組み
カリウムを豊富に含む食べ物でむくみを解消
血流を良くする食べ物でむくみを解消
むくみが解消されると

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: むくみ Tagged With: むくみ, 解消, 食べ物

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2021 noiroha.com