体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 背骨・脊椎 / 猫背 / 猫背は疲れる!意志よりコツをつかんで治す方法

猫背は疲れる!意志よりコツをつかんで治す方法

ue

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

nekoze naosu

猫背 の自覚はあるものの、 治す 努力はしていないという方は多くいらっしゃることでしょう。猫背は外見上の問題以前に健康面でもさまざまな不調をもたらしています。猫背を治して悪いことは一つもありません。

さっそく今からできることを始めて生まれ変わりましょう。


スポンサードリンク

猫背は疲れる!意志よりもコツをつかんで治す方法


- 目次 -

  • 猫背でソンをしていること
  • 日中できること
  • 寝る前にすべきこと

猫背でソンをしていること

背中がお年寄りのように曲がっているとか、側湾症気味でもなければ猫背であることを思い悩みながら日々を過ごしている方は少ないでしょう。しかし、ご自身ではそれがまさか猫背のせいだとは思っていない不調があります。

たとえば疲れやすく気分がすぐれないのも猫背が関係しています。姿勢が悪いと血流が滞り呼吸も浅くなりがちです。背中には背骨しかないようにみえるかもしれませんが、実は多くの神経が集中しています。猫背でいるだけで毎日を鬱々と過ごしているのはもったいないことです。

また肥満の原因にもなります。もちろん一番の原因は食べすぎ飲みすぎですが、猫背は太りやすい姿勢なのです。太るというのは新陳代謝が悪い状態なのですが、代謝のはたらきを助けている首周りや脇の下のリンパ腺が猫背によって機能低下してしまい老廃物の処理が滞ります。

猫背が常態化していると脂肪が燃焼しにくい体質が出来上がり太りやすく痩せにくいからだが完成します。気分が滅入るだけではなく、具体的な症状があらわれることもあります。耳鳴りや偏頭痛、目のかすみなどです。この症状は猫背によって首周りの自律神経が圧迫されることで発生しています。

猫背でいることによってしなくても良い苦労をしていると気がつけば、なんとしても治そうという気持ちになるのではないでしょうか。


日中できること

朝から猫背のために時間をつくることはむずかしいでしょうから、「ながらストレッチ」が長続きの秘訣です。

家事をするときに両足を肩幅まで開いて背筋を伸ばして動くのも最初はとても疲れます。お腹に力を入れてへこませて行動するのも良いです。気がついたらへこませるくらいの気持ちで気長に続けましょう。できるだけ視線を上向きにして過ごすと目の疲れもとれて頭がスッキリします。

通勤に電車を利用する場合は、ほどよいスペースを確保できるのであればその時間にできることはたくさんあります。身長にもよりますが高い位置のつり革につかまると自然と背筋が伸びます。全身のストレッチ効果も期待できます。

首と両肩を後方に引くと背筋が鍛えられて肩が開いたような感覚を味わえます。スマートフォンや携帯電話は疲れ目の元ですから、みないに越したことはないのですがどうしても必要であれば下ではなく目線を上げてみましょう。

目線を上げている方を電車でおみかけすることはなかなかありませんが、ほかの皆さんが下を向いていれば上を向いていいて不審に思われることもありません。行き帰りに元気があれば取り組みましょう。


寝る前にすべきこと

寝る前にストレッチを行う気力があるかどうかは個人差が大きいところですが、猫背が治れば疲れにくく疲れのとれやすい体質になれるのですから、眠気をこらえて頑張りましょう。猫背を治すには腹筋も背筋も鍛える必要があります。

腹筋をゆっくり10回行ったあとは背筋もゆっくり20回はするのが理想です。足を押さえてもらわないとどちらもできない場合は、腹筋は足を壁に押し付けてその分ラクになるので20回は行いましょう。

背筋は、つま先を手でつかむようにエビ反り姿勢でゆりかごになったつもりで前後に20回ほど動くと良いでしょう。2~4セットできれば上出来です。初日の翌朝はきっと筋肉痛でスタイルが良くなった気分になれるはずです。

2日目3日目も続いて1週間1ヶ月が経過すれば習慣として身についてきたのではないでしょうか。さていつになったら猫背が治っているのかは、膝立ちをしてみるとわかります。膝立ちをすると骨が自然に立ち背筋が伸びます。この姿勢になったときにいつもと同じ姿勢だと思ったら猫背は治っています。いつもと違うなと思ったらまだ治っていないということになります。

周囲のみなさんに「姿勢が良くなったね」といわれるようになる頃には体調も良くなっていることでしょう。

スポンサードリンク

まとめ

猫背は疲れる!意志よりコツをつかんで治す方法
猫背でソンをしていること
日中できること
寝る前にすべきこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 猫背 関連タグ:治す, 猫背

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com