体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 背骨・脊椎 / 姿勢 / 猫背を治すにはどうすればいい?猫背改善に必要な2つのこと

猫背を治すにはどうすればいい?猫背改善に必要な2つのこと

yoshi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

nekozewonaosuniha

猫背を治すには 、筋トレや矯正グッズなどさまざまな方法が効果的だと言われています。しかし、本当に猫背を治すために大切なことは正しい姿勢を知り、体にクセづけるための習慣です。

今回は正しい姿勢を知り、体にクセづける2つの方法についてご説明します。


スポンサードリンク

猫背を治すにはどうすればいい?猫背改善に必要な2つのこと


- 目次 -

  • そもそも猫背になる原因ってなに?
  • 筋トレは猫背に効果なし?筋トレが猫背改善に役立たない理由
  • 猫背改善の第1歩は正しい姿勢が知ること
  • 簡単1分でできる猫背リセット体操

そもそも猫背になる原因ってなに?

パソコンやスマートフォンの普及により、日本人の60%~70%は猫背であると言われています。猫背はみた目の悪さだけでなく、肩こりや腰痛、偏頭痛、気分が滅入る、胃腸の不調など、体へのさまざまな悪影響を及ぼす原因となってしまいます。

では猫背はなぜなってしまうのでしょうか。猫背になってしまう原因は主に3つあります。

まず、原因としてあげられるのが日本人の体型です。実は全世界の猫背の人の割合のうち6割は日本であると言われています。

これは日本人が欧米人に比べて体の厚みが薄く、平たい体型をしていることが理由です。これは物を垂直に立てる時と同じで厚みのあるものの方が薄い物に比べて安定して立てることができるためです。

そのため、日本人はもともと猫背になりやすい体型であるということになります。

しかし、いくら猫背になりやすい体型だからといってもそう簡単に猫背になるものではありません。そこで、次に猫背の原因として考えられるのがライフスタイルの変化です。

近年では長時間のデスクワークやゲーム、パソコン、スマートフォンなどの電子機器の普及などによって同じ姿勢を長時間続けることが増えてきました。正しい姿勢なら良いのですが、悪い姿勢のまま長時間過ごすことで筋肉が固まってしまい、猫背になってしまいます。

そして、3つ目に考えられる原因が運動不足です。体を正しい姿勢に保つためには筋力や体力が一定以上必要です。

しかし、交通機関の充実や車の普及、長時間のデスクワークなどで運動不足になりがちになってしまうと、筋力や体力が低下してしまい体を真っ直ぐに支えるのが難しくなってしまいます。

猫背は急になるものではなく。これらのことが日頃から蓄積されてしまった結果、猫背として体にあらわれます。


筋トレは猫背に効果なし?筋トレが猫背改善に役立たない理由

猫背を治すためによく聞くのが腹筋や背筋といった筋トレです。確かに運動不足による筋力低下が原因の場合は筋トレをすることも大切だとは思います。

しかし、体を支えるのは筋肉だけではありません。体を支えるためには筋力だけでなく、体を支える柱である骨格をうまく使うことがきわめて重要です。仮に筋トレを行い、姿勢を支えたとすると、常に筋肉は姿勢を保つために力んだ状態になってしまいます。

筋肉は骨格と違い疲れます。疲れてしまい、筋肉が支えられなくなると結局姿勢は元の猫背へと戻ってしまいます。

筋肉だけでなく、骨格を使いうまくバランスを保つことで、正しい姿勢を長時間キープすることが大切です。そのためにはまず、自然な正しい姿勢を知り、体にクセつけることが大切です。


猫背改善の第1歩は正しい姿勢が知ること

猫背を治すために正しい姿勢を意識しようとしても、猫背でいる時よりも姿勢がつらく、体に変に力が入ってしまい、すぐに猫背に戻ってしまうことがあります。これは正しい姿勢を行っているのではなく、ムリに良い姿勢風な姿勢をとっているためにおります。

本当に正しい姿勢を行えているのであれば楽に続けることができますし、体から力が抜け、いつもより呼吸がしやすいことを実感できます。

では、実際の正しい姿勢とはどのようなものでしょうか?それを確かめる簡単な方法があります。それがヒザ立ちです。ヒザ立ちは普通に立つよりも重心が低くなり、骨で体を支えている感覚をつかみやすくなります。

あとはヒザ立ちと普通に立つ動作を繰り返して体に正しい姿勢を覚えさせることでいつでも正しい姿勢をとることができます。


簡単1分でできる猫背リセット体操

正しい姿勢を体で覚えたら、次は正しい姿勢を体にクセ付けしましょう。猫背リセット体操は猫背によって内側に丸まった肩を広げて、自然な美しい姿勢へと改善することができます。やり方はとても簡単です。

まず、四つん這いになります。四つん這いの姿勢からお腹を上にグッと引き上げ、背中を丸めます。次に背中を下に落として背骨を反らせてください。その時に肩甲骨の間も下に落とすようなイメージで行います。背中をそらしたらその体勢を1分間キープします。

たったこれだけですが、この動作を1日朝晩と3回ずつ程度行うだけで肩が背骨よりも後ろに自然と行き正しい姿勢を習慣づけることができます。

ただし、動作を行っている際に痛みを感じる場合は無理をせず、回数を減らすなどして痛みを感じない範囲で行ってください。また、体が硬くて痛いという方はお風呂上りの体が柔らかくなっている時に行うと効果的です。

スポンサードリンク

まとめ

猫背を治すにはどうすればいい?猫背改善に必要な2つのこと
そもそも猫背になる原因ってなに?
筋トレは猫背に効果なし?筋トレが猫背改善に役立たない理由
猫背改善の第1歩は正しい姿勢が知ること
簡単1分でできる猫背リセット体操

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 姿勢 関連タグ:猫背を治すには

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com