体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / ストレッチ / 捻挫 / 捻挫を早く治すために自分自身でできることは?

捻挫を早く治すために自分自身でできることは?

mk

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

nenza hayakunaosu

突然身体の一部を捻挫してしまうことは、誰にでも起こりうることです。怪我の原因や対処法、怪我の発生時に正しい処置をおこなうことができれば、1日でも捻挫を早く治すことができます。

では、 捻挫 を 早く治す ためには何をどのようにすればよいのでしょうか。


スポンサードリンク

捻挫を早く治すために自分自身でできることは?


- 目次 -

  • 捻挫をした時の応急処置は?
  • 炎症の過程に合わせた処置を!
  • 捻挫をすると、身体におこる異変は?
  • 捻挫を早く治すためのポイント

捻挫をした時の応急処置は?

捻挫をしてしまった!と思ったときには、応急処置としてRICE処置をおこないます。RICE処置とはR(安静)、I(冷却)、C(圧迫)、E(挙上)といった応急処置に必要な4つある工程を英語表記にし、その頭文字を合わせた言葉です。

捻挫は痛みを伴う怪我であるため、受傷した際には痛みを感じ、早く病院へ行ったほうがよいのではないかと思われるかと思います。

もちろん、すぐに病院へいくことに越したことはありませんが、何もしない状態で病院へいくことよりも、RICE処置をすぐに施した状態で病院へいくほうが予後は順調といった報告が多くあげられています。


炎症の過程に合わせた処置を!

捻挫をすると、身体が患部を守ろうとして炎症を起こしてしまいます。この炎症の過程に合わせた処置をすることが怪我を早く治すためのポイントになります。炎症は、捻挫直後から発生しますが、受傷直後から約3日間は血流を増やし、腫れや熱感を感じます。

この際におこなうべき処置は“患部を冷やす”ことです。湿布や保冷材などでも可能ですが、一番適している冷却媒体としては、氷をビニール袋に入れて作るアイスパックになります。

湿布では冷やす時間が短すぎ、保冷材では冷却温度が低すぎるために、怪我の炎症を抑えるどころか、凍傷を引き起こす可能性があります。患部の冷却時間の目安としては、20分間を3セットほどおこないます。

炎症の急性期が過ぎた4日後からは、これまでとは反対に患部を温めていきます。患部を温め、血流をよくすることで腫れや痛みを早く取り除くことにつながります。

患部を直接温めたタオルなどで温めることもよいですが、湯船につかることで患部のケアに加え全身がリラックスできるのでおすすめです。


捻挫をすると、身体におこる異変は?

捻挫をすると、身体には異変がおきます。まずは、痛みです。捻挫は、生理的可動域よりも大きく関節が動かされることによりおきる怪我です。

一度捻挫をしてしまうと、身体は二度と同じように捻挫をしたくないので、“痛み”という信号に合わせて、関節周囲を固めてしまうのです。

痛みと、関節周囲が硬くなってしまうことは、適切な処置に患部のトレーニングをおこなうと改善されていきますが、これらを怠ると患部の可動域が狭い状態で硬くなってしまい、改善が難しくなってしまいます。

さらに恐ろしいのは、患部を含めた数か所の関節まで可動域が低下してしまうのです。例えば、足首を捻挫した場合、きちんとした対処をしないと足首だけでなく、膝や股関節などの関節可動域を低下してしまうことがあるのです。


捻挫を早く治すためのポイント

捻挫が起きてしまった場合には、正しいRICE処置、炎症の過程に合わせた患部のケアに合わせて患部のトレーニングが重要です。捻挫によって、弱くなってしまった関節を守るためにも、関節のまわりの筋肉を鍛えることが大切になります。

患部周辺の筋力トレーニングは炎症がおさまってくると可能になるので、しっかりと筋肉を鍛えて患部を支えてあげましょう。さらに、捻挫を起こしてしまうと、関節の中にある固有受容器が壊れてしまいます。

固有受容器とは、関節が可動範囲から大きく外れた動きをしないようにバランスをとるための指令を出しているのですが、これが捻挫によっておかしくなったまま放っておいてしまうと捻挫を何回も繰り返してしまうようになるのです。

捻挫を再度繰り返さないためにも、固有受容器を刺激するトレーニングをしましょう。

スポンサードリンク

まとめ

捻挫を早く治すために自分自身でできることは?
捻挫をした時の応急処置は?
炎症の過程に合わせた処置を!
捻挫をすると、身体におこる異変は?
捻挫を早く治すためのポイント

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 捻挫 関連タグ:捻挫, 早く治す

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com