脊柱管狭窄症とは 、神経が通っている脊柱管が狭くなってしまい、神経を圧迫してしまうことによって痛みやしびれなどの症状が発生してしまう傷害です。この傷害が好発するのは、主に高齢者といわれています。なぜ高齢者に多いといわれているのでしょうか。
脊柱管狭窄症とは高齢者に多い障害!
脊柱管狭窄症とは?
脊柱管狭窄症とは、脊髄や神経を保護している脊柱の中心が狭くなってしまい、神経などを圧迫してしまう傷害です。
生まれたころから脊柱管が狭い方もいらっしゃいますが、神経を圧迫し、痛みやしびれなどの症状をだすのは、後天性の場合が多いといった統計結果があります。
特に、年齢を重ねていくと筋力が衰え、軟骨や骨の変形がおこりやすくなっている高齢者の方が発症しやすいといわれています。
脊柱管狭窄症の症状は?
脊柱管狭窄症の症状としては、主にしびれや痛みです。症状が出現する場所によって、狭窄がおきている部分をおおむね予測することができます。
たとえば、首から腕にかけての部分に痛みやしびれを感じる場合には頸椎の脊柱管狭窄がおきています。下半身にしびれなどがみられる場合には腰椎の脊柱管狭窄がおきていると考えられます。
また、圧迫される神経の中でも、馬尾神経とよばれる神経の束の中心に存在している部分を損傷してしまうと歩行が困難になってしまう、残尿感があるなどの症状がみられます。
加齢のほかにも原因が!
脊柱と管狭窄症は加齢が主な原因といわれていますが、椎間板ヘルニアやすべり症、変形性腰椎症などが原因となって脊柱管狭窄症を併発してしまう場合もあります。
また、これらが原因となっていない場合でも、椎間板ヘルニアやすべり症、変形性腰椎症に加え坐骨神経痛などの症状を脊柱管狭窄症の症状と勘違いしてしまう場合もあります。
治療方法は?
脊柱管狭窄症の治療法としては、薬物治療や理学療法、ブロック注射、手術療法などがあります。具体的な治療法としては、薬物治療では鎮痛薬や筋肉弛緩剤などの投与をおこない、症状を緩和させます。
理学療法治療では、温熱療法や脊柱をけん引することによる治療です。ブロック注射では、脊柱管の狭窄によって圧迫されてしまっている神経に対して局所麻酔を打つことによって一時的に圧迫を緩和します。
手術療法では手術によって狭くなってしまった脊柱管を広げ、神経の圧迫を根本的に改善させることができます。
軽傷の場合では、日常生活のなかで姿勢をきれいに保つことや、トレーニングで筋力を鍛えるなどで症状を緩和、予防することができます。
薬物治療などは一度おこなうとクセになってしまう場合があるので、症状が重症化していくにつれて症状の段階にあった治療を施すことをおすすめします。
脊柱管狭窄症の予防方法はある?
脊柱管狭窄症は主に高齢者の発症が多いといわれていますが、これに関して予防することはある程度可能であるということがわかっています。予防をするにあたり、注目するポイントは加齢によって身体にどのようなことがおきるのかということです。
加齢によっておきる変化としては、筋肉量の減少によっておこる血行不良や身体のバランスが崩れる、骨密度の低下により骨がもろくなる、骨が変形するなどです。これらをできるかぎり予防するためには、筋肉を鍛えることです。
筋力トレーニングをおこなうことによって筋肉量の減少をおさえることができます。筋肉がついてくることによって、身体のバランスも整うことができ、血行不良も改善することができます。
さらに、筋肉が骨に刺激を与え、骨密度の低下を防ぐことができるため、骨密度が原因となる変形は予防することができるということなのです。
まとめ
脊柱管狭窄症とは高齢者に多い障害!
脊柱管狭窄症とは?
加齢のほかにも原因が!
治療方法は?
脊柱管狭窄症の予防方法はある?