体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 背骨・脊椎 / 脊柱管狭窄症 / 脊柱管狭窄症とは高齢者に多い障害!

脊柱管狭窄症とは高齢者に多い障害!

mk

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

sekichuukankyousakushoutoha

脊柱管狭窄症とは 、神経が通っている脊柱管が狭くなってしまい、神経を圧迫してしまうことによって痛みやしびれなどの症状が発生してしまう傷害です。この傷害が好発するのは、主に高齢者といわれています。なぜ高齢者に多いといわれているのでしょうか。


スポンサードリンク

脊柱管狭窄症とは高齢者に多い障害!


- 目次 -

  • 脊柱管狭窄症とは?
  • 脊柱管狭窄症の症状は?
  • 加齢のほかにも原因が!
  • 治療方法は?
  • 脊柱管狭窄症の予防方法はある?

脊柱管狭窄症とは?

脊柱管狭窄症とは、脊髄や神経を保護している脊柱の中心が狭くなってしまい、神経などを圧迫してしまう傷害です。

生まれたころから脊柱管が狭い方もいらっしゃいますが、神経を圧迫し、痛みやしびれなどの症状をだすのは、後天性の場合が多いといった統計結果があります。

特に、年齢を重ねていくと筋力が衰え、軟骨や骨の変形がおこりやすくなっている高齢者の方が発症しやすいといわれています。


脊柱管狭窄症の症状は?

脊柱管狭窄症の症状としては、主にしびれや痛みです。症状が出現する場所によって、狭窄がおきている部分をおおむね予測することができます。

たとえば、首から腕にかけての部分に痛みやしびれを感じる場合には頸椎の脊柱管狭窄がおきています。下半身にしびれなどがみられる場合には腰椎の脊柱管狭窄がおきていると考えられます。

また、圧迫される神経の中でも、馬尾神経とよばれる神経の束の中心に存在している部分を損傷してしまうと歩行が困難になってしまう、残尿感があるなどの症状がみられます。


加齢のほかにも原因が!

脊柱と管狭窄症は加齢が主な原因といわれていますが、椎間板ヘルニアやすべり症、変形性腰椎症などが原因となって脊柱管狭窄症を併発してしまう場合もあります。

また、これらが原因となっていない場合でも、椎間板ヘルニアやすべり症、変形性腰椎症に加え坐骨神経痛などの症状を脊柱管狭窄症の症状と勘違いしてしまう場合もあります。


治療方法は?

脊柱管狭窄症の治療法としては、薬物治療や理学療法、ブロック注射、手術療法などがあります。具体的な治療法としては、薬物治療では鎮痛薬や筋肉弛緩剤などの投与をおこない、症状を緩和させます。

理学療法治療では、温熱療法や脊柱をけん引することによる治療です。ブロック注射では、脊柱管の狭窄によって圧迫されてしまっている神経に対して局所麻酔を打つことによって一時的に圧迫を緩和します。

手術療法では手術によって狭くなってしまった脊柱管を広げ、神経の圧迫を根本的に改善させることができます。

軽傷の場合では、日常生活のなかで姿勢をきれいに保つことや、トレーニングで筋力を鍛えるなどで症状を緩和、予防することができます。

薬物治療などは一度おこなうとクセになってしまう場合があるので、症状が重症化していくにつれて症状の段階にあった治療を施すことをおすすめします。


脊柱管狭窄症の予防方法はある?

脊柱管狭窄症は主に高齢者の発症が多いといわれていますが、これに関して予防することはある程度可能であるということがわかっています。予防をするにあたり、注目するポイントは加齢によって身体にどのようなことがおきるのかということです。

加齢によっておきる変化としては、筋肉量の減少によっておこる血行不良や身体のバランスが崩れる、骨密度の低下により骨がもろくなる、骨が変形するなどです。これらをできるかぎり予防するためには、筋肉を鍛えることです。

筋力トレーニングをおこなうことによって筋肉量の減少をおさえることができます。筋肉がついてくることによって、身体のバランスも整うことができ、血行不良も改善することができます。

さらに、筋肉が骨に刺激を与え、骨密度の低下を防ぐことができるため、骨密度が原因となる変形は予防することができるということなのです。

スポンサードリンク

まとめ

脊柱管狭窄症とは高齢者に多い障害!
脊柱管狭窄症とは?
加齢のほかにも原因が!
治療方法は?
脊柱管狭窄症の予防方法はある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 脊柱管狭窄症 関連タグ:脊柱管狭窄症とは

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com