体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 足 / 下腿・足 / スネのあたりが痛い!その痛み、シンスプリントかも!?

スネのあたりが痛い!その痛み、シンスプリントかも!?

mk

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

shinsupurinto

運動している最中にスネの周りに痛みを感じた事がある方も多いと思います。これは、 シンスプリント という怪我にみられる症状で、きちんと向き合えば治療をしながらも運動が可能です。今回はこの怪我の原因から予防方法まで詳しくご紹介します。


スポンサードリンク

スネのあたりが痛い!その痛み、シンスプリントかも!?


- 目次 -

  • シンスプリントとは?
  • シンスプリントの原因は?
  • シンスプリントの注意点
  • 治療にかかる期間は?
  • シンスプリントの自宅での対処法は?
  • 疲労骨折にならないために
  • シンスプリントの予防方法

シンスプリントとは?

主に感じられる症状としては、スネの内側やふくらはぎに感じられる痛みです。この痛みはさまざまで、安静時でも痛みがある場合もあれば、スネの内側の骨を触る、走る・跳ぶなどの動作をすると痛みがでる場合などがあり、人により症状は異なります。


シンスプリントの原因は?

運動量の急激な増加や疲労の蓄積が主な原因といわれています。シンスプリントは別名「脛骨疲労性骨膜炎」と呼ばれ、骨膜に繰り返し負担が加わることで発症してしまうオーバーユース系の怪我なのです。

中学や高校に上がり、練習量が急激に変わる新入部員や、下肢を酷使するマラソンランナーやジャンプの多い競技をされる方に多くみられる怪我といわれています。


シンスプリントの注意点

シンスプリントは発症した場合でも、運動をある程度は行うことができます。しかし、痛みがあっても運動ができるからといって続けて運動を行っていると“疲労骨折”につながってしまう可能性があります。

もし、新スプリントの疑いがある場合は、まず医師に相談し、運動を続けてもよいか、また続ける場合に気を付けなければいけないことなどの指示を受けることをおすすめします。


治療にかかる期間は?

軽い炎症であれば、早ければ数日で緩和ができるといわれていますが、一度炎症を起こしてしまうと再発しやすいため、治療にはかなりの時間がかかるといわれています。

また、完治するためには長い期間が必要ですが、上手にこの怪我と向き合うことで、運動を中止することなく治療が行うことができる怪我でもあります。


シンスプリントの自宅での対処法は?

この怪我の基本的な治療法は安静であるといわれています。運動をなるべく行わないことが一番の対処法ですが、運動を続けながら完治させていく場合には運動後の自宅でのケアが重要になります。

自宅で行えるケアとしては、RICE処置があげられます。RICE処置とは、怪我の基本的な応急処置であり、“安静”“冷却”“圧迫”“挙上”の英語表記の頭文字を並べたものです。

自宅でRICE処置を行う場合は、痛みがある場所に氷を当ててタオルや包帯などで少し圧迫感を感じるくらいに固定します。氷で冷やしながらその部分ができるだけ心臓よりも高くなるように上げた状態で約20分安静にしておきます。

運動後は炎症が起きているので毎回このRICE処置を行うと炎症を抑え、少しでも早い完治に近づきます。


疲労骨折にならないために

先程も述べましたが、シンスプリントで一番気を付けたいのが、疲労骨折につながることです。シンスプリントの状態で病院へ行った際には運動の継続許可をしてもらえることがほとんどだと言われています。

しかし、そこで以前と変わらない程度の運動を行っていると疲労骨折になってしまいます。疲労骨折を起こしてしまうと、絶対安静が必要になるので、運動を中止しなければならなくなります。また、痛みも今までよりも強くなってしまい、精神的にも辛い状態が続いてしまいます。

怪我をしながらも楽しく運動ができるためにも、シンスプリントの状態できちんと運動の制限を行うことが大切です。

運動をしない際の安静と運動量の制限、さらに自宅でのケアをしっかりと行うことで運動を続けながら怪我の完治を目指していきましょう。


シンスプリントの予防方法

シンスプリントの原因として、疲労の蓄積があげられますので、基本的な予防としては疲労を溜めないことが大切です。そのために、マッサージやストレッチをして疲労をその日のうちに取り除いてあげることが予防のひとつになります。

その他にも、酷使した部位の周りをアイシングしてあげるなど、運動後にケアをしっかりしてあげることが大切です。

スポンサードリンク

まとめ

スネのあたりが痛い!その痛み、シンスプリントかも!?
シンスプリントとは?
シンスプリントの原因は?
シンスプリントの注意点
治療にかかる期間は?
シンスプリントの自宅での対処法は?
疲労骨折にならないために
シンスプリントの予防方法

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 下腿・足 関連タグ:シンスプリント

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com