体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 首 / ストレートネック / お手軽!簡単!ストレートネックはタオル枕で改善しよう!

お手軽!簡単!ストレートネックはタオル枕で改善しよう!

yoshi

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

sutore-tonekku makura

テレビでも紹介され現代病として注目されているストレートネックに強い味方が登場しました。

1日たった10分程度、しかも寝ているだけで ストレートネック を改善してくれるそのアイテムは意外にも誰でも簡単に作れるタオルで作った首用 枕 です。


スポンサードリンク

タオルで簡単!効果的!ストレートネックはタオル枕で改善しよう!


- 目次 -

  • いろいろな病気の原因になるストレートネックとは
  • ストレートネックになる原因とは
  • ストレートネックであらわれる体の不調
  • 誰でも簡単タオル枕でストレートネック

いろいろな病気の原因になるストレートネックとは

通常であれば首は前方にゆるいカーブを描いているのが正常な状態です。しかし、ストレートネックはこのカーブがなくなり、まっすぐな状態になってしまっている状態のことをさします。

首のカーブは頭を支えるうえでとても重要な役割を担っています。カーブしていることで頭の重心を捉え脊柱がサスペンションの役目を果たし、筋肉と一緒に頭を支えます。

しかし、ストレートネックになると頭が重心よりも前に出てきてしまいます。この状態になると首は脊柱を使って頭を支えることができなくなってしまうため、筋肉のみで頭を支えることになります。

その結果、首や肩の筋肉に慢性的に負荷がかかってしまい、肩こりや首こりの原因となってしまうのです。

また、ストレートネックは頭が前に突き出すため、バランスをとるために脊柱全体が歪みます。すると姿勢が崩れ、猫背になってしまいます。


ストレートネックになる原因とは

ストレートネックになる原因は主にパソコンなどのデスクワークでの長時間の作業やスマホの使い過ぎが原因だといわれています。また、ゲームや勉強に多くの時間を割いている子供にもストレートネックが多くみられる傾向があります。

これらはどれも作業中やゲームで遊んでいる時に首を前に出した姿勢でいることが多いため、この状態が長く続くと姿勢が徐々に歪んでしまい、ストレートネックになってしまう原因となります。

また、女性は男性に比べストレートネックになりやすいと言われています。理由は、女性は男性に比べて筋肉の量が少なく首を支える力が弱いためだと言われています。

ストレートネックは頭を筋力のみで支えている状態です。そのため筋力量の少ない女性は、筋肉への負荷も大きく体に不調が出やすくなります。

また、意外に思われるかもしれませんが、バレエダンサーや体操選手など普段から姿勢を意識している方々もストレートネックになる傾向が高いそうです。

これは姿勢を意識しすぎるあまり本来の正しい姿勢から外れてしまい脊柱全体がまっすぐになってしまう状態になるためストレートネックになるそうです。

ただ、バレエや体操などのスポーツ選手の場合は体の筋力や体躯が常日頃からのトレーニングによって鍛えられ、ケアされているため問題がないそうです。

ただし、スポーツを引退した後でもストレートネックの状態が続くと体に不具合が出てくる場合があるため、引退後の姿勢の矯正やケアは必要です。


ストレートネックであらわれる体の不調

ストレートネックになってしまうと肩こりや首こりだけではなく、手のしびれや頭痛、めまい、吐き気、逆流性胃炎、二重あごなどのさまざまな症状があらわれます。

中でもこわいのは椎間板ヘルニアです。

これはストレートネックの状態が長期化することで、頭を支えている頸椎に大きな影響を与えてしまうためです。この状態を放置し続けると骨と骨を繋ぎクッションの役割をしている椎間板の弾力が失われてしまい、椎間板ヘルニアとなってしまいます。

また、首には手足を動かすためのさまざまな神経が集まり束になっている場所です。そのため、ストレートネックの状態でいるとこれらの神経にも負荷をかけてしまう可能性があります。そうすると自律神経失調症のような症状が出ることもあるため、首の歪みは早めに修正をする必要があります。


誰でも簡単タオル枕でストレートネック

実はストレートネック自体は病気ではなく、首がまっすぐになっている状態を指す言葉というだけです。そのため、姿勢と同じで自分で簡単に治すことができます。

ストレートネックを治すにはいろいろな方法がありますが、その中でも簡単でバスタオル一枚さえあれば、すぐにでも始められるタオル枕についてご説明します。

タオル枕とはバスタオルを固めに巻いた物です。これを首の下に敷いて寝るだけで、首の筋肉の緊張をほぐし、適度に首にカーブをつけることができます。

さらには、椎間板を広げるため、圧迫がなくなる、首だけでなく脊柱全体が自然な形になるため姿勢が整う、気道が確保されるため、呼吸がしやすいなどの効果があるそうです。

最初使用開始直後は違和感があると思います。初めは3~5分程度、慣れてきたら10分、20分と時間を伸ばしていきましょう。無理せずゆっくりと馴染ませることで最終的には違和感なく使用できるようになります。横寝の場合は、側頭部にタオルを入れて使用してみてください。

もし、バスタオルではなかなか違和感が取れないという方は少し薄めのタオルかバスタオルよりも小さいタオルを使って高さを調整してみてください。

たったこれだけですが、これだけでストレートネックからくる首回りの負荷を軽減し、ストレートネックの改善に繋がります。

スポンサードリンク

まとめ

お手軽!簡単!ストレートネックはタオル枕で改善しよう!
いろいろな病気の原因になるストレートネックとは
ストレートネックになる原因とは
ストレートネックであらわれる体の不調
誰でも簡単タオル枕でストレートネック

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: ストレートネック 関連タグ:ストレートネック, 枕

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com