体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 眼 / 疲れ目がスッキリ!ツボの位置と押し方

疲れ目がスッキリ!ツボの位置と押し方

ue

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

tsukareme tsubo

朝起きたときから 疲れ目 で夕方になると目がショボショボしてつらい、という方は多くいらっしゃることでしょう。その症状は睡眠をとったりやみくもにマッサージのようなことをしたり、アイマスクをするだけでは治りません。

そこで効果的なのがいわゆる ツボ といわれている部分です。お金も道具もいらないので、今すぐ始めてみましょう。


スポンサードリンク

疲れ目がスッキリ!ツボの位置と押し方


- 目次 -

  • 目の疲れの元凶は
  • 目の周りをていねいに押す
  • 足や首のツボも押す

目の疲れの元凶は

ヒトは寝ている時間以外は常に目を開いてみたいものやみたくないものまで、みています。

それが自然のものに囲まれて生活していた時代は視力低下や疲れ目などの問題はそれほどなかったのですが、現代は不自然な人口の光に囲まれてしまって目の負担がますます増える一方です。

日常生活を振り返ってみても、遠くの景色を眺める時間よりも近くを凝視する時間のほうが圧倒的に長いことでしょう。目は、遠くより近くをみるときに負担がかかっています。

パソコンやテレビ、スマートフォンやタブレットなどの機器が発するブルーライト(青色光)は目の大敵です。そのまぶしさは太陽の光よりも目の疲れに加担しています。

ひと晩休んでも治らない目の疲れは、眼精疲労とよばれています。よく耳にするドライアイというのは涙の分泌量が少なくなる症状です。疲れ目を治さないままにしておくと、からだのほかの部分も不調をきたし始めます。

慢性的な腰痛や頭痛、肩こりや首こりの原因が実は目の疲れからきている可能性もあります。ツボを刺激したからといってこれらの症状が一瞬で治ることはないのですが、気分転換になることはたしかです。


目の周りをていねいに押す

今までも目が疲れたときに、何となく目の周りを押したり揉みほぐしたりと無意識にしていることはあったのではないかと思われます。これからは、一歩進んでピンポイントで効果の期待できるツボを刺激します。

「睛明(せいめい)」は、直接に目にはたらきかけて目の周りのコリをとります。位置は目頭の先端のくぼみ、あるいは鼻のつけ根の両端ともいいます。

押し方は、まず目を閉じます。よく目を開けたままツボ押しのようなことをされている方をおみかけしますが、あれでは効果は半分以下です。必ず目を閉じてから、左右の睛明を両手の人差し指で鼻の両側から押し挟むようにして、1秒に1回くらい指の腹で押します。

あまり押しすぎても逆効果になるので、長くて1分くらいで止めましょう。痛みがやわらぎ、不快感も軽くなっているのではないでしょうか。

次に「承泣(しょうきゅう)」です。目の下の中央にある骨のふちにあるくぼみがそれです。人差し指や中指の腹を当てて押します。強く押しすぎるとアザのようなものができてしまいますので気をつけましょう。

そして「太陽」は、目と眉のそれぞれの端っこの中心からおおよそ指2本分外側にあるくぼみです。指1~3本で始めは弱く、徐々に強めに少し痛みを感じるくらいに刺激します。

押しながら円を描くようにマッサージするのも気持ちが良いです。


足や首のツボも押す

目の疲れをとるツボは足や首にも存在しています。目の周りのツボもそうですが、お風呂上がりは血流が良くなっているので特にツボ押しに適している時間帯です。

「天柱(てんちゅう)」は、首の後ろの筋肉の外側つまりは髪の生え際です。親指をツボに、残りの指で頭を包み込むようにして強めに刺激しましょう。頭が揺れないように親指で支えるイメージです。

そのあとは「風池(ふうち)」です。天柱のさらに指1本文外側にあるくぼみです。天柱と同じような指使いで強めに刺激します。これらはたとえばトイレの個室でもできますが、足のツボはそうもいきません。ご自宅でゆっくり取り組みましょう。

「眼睛(がんせい)」は、ドライアイに効果があります。位置は足の甲の人差し指と中指の骨の間です。反対の足のかかとで踏むように刺激するか、手の親指で50回ほど押してみましょう。

足のかかとで踏むのは外でも机の下でできないことはありませんが、押そうとすると上半身も動くので不審に思われないように人目には気をつけましょう。

スポンサードリンク

まとめ

疲れ目がスッキリ!ツボの位置と押し方
目の疲れの元凶は
目の周りをていねいに押す
足や首のツボも押す

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 眼 関連タグ:ツボ, 疲れ目

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com