体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 腰 / 腰痛 / ベルトによる腰痛ケア、腰痛ベルトと骨盤ベルト

ベルトによる腰痛ケア、腰痛ベルトと骨盤ベルト

pokki

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

youtsuu beruto

腰痛 を緩和させる手軽なサポートグッズとして、様々な種類の ベルト が市販されています。中でも腰痛ベルトと骨盤ベルトとは混同されやすいのですが、実は似て非なる用途、目的を持つベルトなのです。腰痛ベルトと骨盤ベルトの違いをもとに、腰痛ケアについて記していきたいと思います。


スポンサードリンク

ベルトによる腰痛ケア、腰痛ベルトと骨盤ベルト


- 目次 -

  • 骨盤ベルトとは?
  • 腰痛ベルトとは?
  • 腰痛ベルトの種類
  • ベルト装着のデメリット
  • 腰痛ベルトと骨盤ベルトの違い

骨盤ベルトとは?

骨盤ベルトとは、文字通り骨盤のゆがみ、矯正のために装着するベルトです。骨盤を固定するために太ももの付け根からお尻にかけて巻き付けていくものが主流となっています。

元々は産後の女性の方に多く使われていました。女性の方は出産により骨盤が緩んだり、ゆがんだりします。それが原因となって腰痛や恥骨痛を引き起こしてしまいますので、予防の為に骨盤矯正ベルトを装着することがあるのです。ちなみに最近では妊娠中から使用できる骨盤ベルトも市販されています。

骨盤ベルトは美容ダイエット効果も取りざたされていますが、その理由は骨盤のゆがみ緩みの矯正によって、正しい姿勢を保てるようになることが挙げられます。正しい姿勢を保つことによって体内の循環も良くなります。腰痛の予防はもちろん、肩こりや頭痛の予防にも大きな効果を発揮します。


腰痛ベルトとは?

基本的に腰痛時に使用するベルトのことを腰痛ベルトと言います。

みぞおちから骨盤にかけてのウエスト部分に巻き付けるタイプのものが主流となっており、腰椎部分を固定することによって上半身の動きをある程度制限し、腰への負担を軽くします。重い物を持つときなどにあらかじめ装着していると、腰痛の予防効果も期待できます。


腰痛ベルトの種類

症状や生活習慣に応じた、様々な種類の腰痛ベルトが市販されています。痛みの激しい場合には、がっちりと固定するコルセットタイプが適しているでしょう。

また腰が痛いにも関わらず動き回らなければならない方には、ある程度柔軟なベルトタイプがお勧めです。肌に触れることを考慮したメッシュタイプのベルトや、ウレタン素材のベルト、ゴアテックス素材など、素材ひとつとっても豊富な種類から選択できます。

チタンやゲルマニウム、トルマリンなどのエネルギー鉱石が入っているものも多く市販されています。

痛みの度合いや症状により、使用するベルトも変わってきます。例えば座っている方が痛みを緩和させることが出来るという方には、幅の狭いベルトが適していると言えますし、逆に立っている方が楽だという方には、幅の広いベルトを使用することをお勧めします。

背骨に問題があり足に痛みを伴う場合には、初めは幅の狭いベルトで対処し、やがて足の痛みが無くなってきたら、幅の広いベルトへ移行していくことが望ましいでしょう。


ベルト装着のデメリット

腰痛ベルト着用による痛みの緩和というのは、あくまでも筋力の不足分をサポートするにすぎません。逆にベルトに依存してしまい、筋力の衰えを早めてしまうこともあります。

また長時間装着することに不快を感じる方も多く、軽度の痛みなら着用せずに済ませてしまいがちです。

けれども軽度の痛みも積み重なり、加齢によるいっそうの筋力の衰えに気付かないまま毎日の作業をこなしていくうちに、腰椎にずれが生じたり、ふとした弾みでぎっくり腰を誘発したりすることもあります。

日常的に良い姿勢を保つことに留意し、腰痛体操などバランスの好いストレッチを取り入れていきましょう。


腰痛ベルトと骨盤ベルトの違い

腰痛ベルトは腰痛が発症してから、痛みを緩和させるために巻くものです。

 

骨盤ベルトは腰痛を引き起こす可能性のある原因、すなわち骨盤のずれ、ゆがみ、緩みを矯正するために巻くものです。腰痛の予防効果があるのは、どちらかと言えば骨盤ベルトということになります。

腰痛の悪化を防ぐために、日々の生活習慣の中で痛みを伴う作業に直面する場合や同姿勢を保たねばならない場合、また医師の診断等により腰痛ベルトの装着が勧められる場合があります。

やがて痛みが軽くなって来たら、骨盤ベルトを装着し、骨盤の矯正、よりよい姿勢を保つことに努めていくというプロセスを辿るようになります。

腰痛ベルトも骨盤ベルトもあくまでもサポートグッズに過ぎません。腰痛はいつでも、誰にでも起こり得る病気と言っても過言ではありません。日々の暮らしの中で、真正面からご自分の身体に向き合っていくことが、何よりも大切です。

スポンサードリンク

まとめ

ベルトによる腰痛ケア、腰痛ベルトと骨盤ベルト
骨盤ベルトとは?
腰痛ベルトとは?
ベルトのデメリット
腰痛ベルトと骨盤ベルトの違い

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 腰痛 関連タグ:ベルト, 腰痛

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com