体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 腰 / 腰痛 / リハビリによる腰痛の治療

リハビリによる腰痛の治療

pokki

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

youtsuu rihabiri

腰痛 を引き起こす原因は様々で、複雑な要素が絡み合っていることもしばしばです。そのため治療法については、まだまだ発展途上と言えます。手術にいたるケースはまれです。現時点で最も効果的な治療は、適切な リハビリ を続けて予防に努めることと言えます。


スポンサードリンク

リハビリによる腰痛の治療


- 目次 -

  • リハビリの目的
  • 腰痛の治療について
  • 椎間板ヘルニアの治療
  • 腰部脊柱管狭窄(ようぶせきちゅうかんきょうさ)の治療
  • ウォーキングによるリハビリ効果

リハビリの目的

リハビリテーションとは、狭い意味では機能回復訓練のことを指します。すなわち傷ついたり、衰えてしまった機能をもとの状態に戻すための訓練です。関節を曲げたり伸ばしたり、マッサージを受けたり、歩行訓練などがそれに当たります。

それぞれに専門があり、理学療法士や作業療法士などの適切な指示に従い行われます。

広い意味でとらえますと、「人間らしさ」や「自分らしさ」への回復、そのための全ての行動がリハビリテーションということにもなります。すなわち生きていることはまさしく「自分らしくあること」ですので、その全ての行動がリハビリと言っても良いのかもしれません。

たとえば、失ってしまった身体の一部がもう二度と取り戻せないとなったとき、失ったものを補うためのリハビリだけでなく、失っても明るく、その人らしく生きられるように支援していくこともリハビリテーションなのです。

それは専門職だけでなく、家族や知人友人、自治体など社会全体で見守り、育んでいくことです。


腰痛の治療について

腰痛というのは人間に宿命づけられた疾患のようで、まさに「人間らしさ」のマイナスの一面とも言えるかもしれません。その「人間らしさ」のマイナスをプラスにするために、複雑と言われる腰痛の原因を探り当てて、治療に努めなければなりません。

たとえば心因性のストレスによる腰痛と断定できれば、そのストレスの原因を取り除くことが治療になります。職場を変えたり、引っ越してみたり、あるいは旅行に出掛けたりすることは、ストレスを取り除くためのまぎれもないリハビリとなります。

また筋肉痛による腰痛や、神経系の疾患による腰痛の場合は専門職の方の指示による、直接身体に働きかけるリハビリテーションが主となります。狭い意味でのリハビリとなりますが、リハビリは継続が大切です。ご自宅、あるいは職場においても周囲の協力が必要になることもあります。


椎間板ヘルニアの治療

椎間板ヘルニアの治療というと、消炎鎮痛剤を服用しつつコルセットなどで固定し安静を保つ方法が一般的です。様子を診ながら、痛みによってはブロック注射を注入することもあります。このような治療法を保存療法と言います。

時間をかけることによってヘルニアは消失していきます。しかしながらコルセットを外した後の再発の可能性が高く、再発防止のためのエクササイズやストレッチは欠かせません。また症状によっては初めからコルセットを使わずにリハビリのみで治療に当たることもあります。

椎間板ヘルニアによる腰痛の場合、まずは関節部分の硬さを取るためのストレッチが必要です。そして椎間板のはみ出した部分を元の位置に戻すための運動をします。やがて痛みも治まっていきますので、背骨の周囲の筋肉を強化する運動を継続して行うことになります。


腰部脊柱管狭窄(ようぶせきちゅうかんきょうさ)の治療

腰部脊柱管狭窄の治療には、手術により圧迫の原因を取り除いたり、血管拡張作用のある薬物投与により血流を改善していく方法がとられます。しかしながら、どちらも限定的で後遺症が残ったりすることもあります。

リハビリによる治療となりますと、インナーマッスルの強化により、圧迫感を和らげていくことから始まります。腹筋を鍛え、背骨を取り巻くバランスを整えていきます。理学療法士の指示に従いながらのリハビリが理想的ですが、ご自宅で自主的にされる場合には入浴中の運動が効果的です。

筋肉も柔軟になり、温まることで腰部脊柱管狭窄の痛みの原因でもある血流障害が改善されます。


ウォーキングによるリハビリ効果

ウォーキングは、他のエクササイズやストレッチ体操と違い、激しく消耗することも無く、腰への負担も少ないため、最も取り入れやすいリハビリと言えます。

また全体の筋肉をバランスよく使い、特に背筋や腰部の筋肉の運動には最適です。心肺機能も高まり、血管も丈夫になります。また、精神的にも、違う風景を歩いたり行き交う人々と挨拶を交わしたりすることによってストレスの発散になります。

スポンサードリンク

まとめ

リハビリによる腰痛の治療
リハビリの目的
腰痛の治療について
椎間板ヘルニアの治療
腰部脊柱管狭窄(ようぶせきちゅうかんきょうさ)の治療
ウォーキングによるリハビリ効果

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 腰痛 関連タグ:リハビリ, 腰痛

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com