体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
You are here: Home / 腰 / 腰痛 / 腰痛対策には腰まわりの筋肉をやわらかくしよう!

腰痛対策には腰まわりの筋肉をやわらかくしよう!

por

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

youtsuu taisaku

腰痛は、日本人の8割以上が人生において経験すると言われています。さらに、厚生労働省によると、腰痛のうち原因がはっきりするものは15%ほどで、85%は原因がはっきりしないものとされています。

椎間板ヘルニアや骨折など原因がはっきりする場合は、医者による適切な処方を受けることにより改善できますが、問題は原因がはっきりしない腰痛です。これらの腰痛を招く要因は、一般的に精神的要因や肥満、加齢、運動不足や腰への大きな負担が継続していると考えられます。

それでは、腰痛の原因や 腰痛対策 についてご紹介いたします。


スポンサードリンク

腰痛対策には腰まわりの筋肉をやわらかくしよう!


- 目次 -

  • 腰痛の原因は腰まわりの筋肉
  • 腰まわりの筋肉は適度に動かしたほうがいい
  • 腰まわりの筋肉はやわらかいほうがいい
  • 腰まわりの筋肉をやわらかくする方法
  • 日常生活で気を付けるべきこと

腰痛の原因は腰まわりの筋肉

人間の身体が痛みを感じる時、その痛みは神経が感じ取ります。そして、神経は筋肉の中にあります。腰に限って言えば、痛みの原因は腰の筋肉に異常をきたしているために腰痛となり症状があらわれていると言えるでしょう。

腰の筋肉の異常とは、筋肉が緊張し、極めて硬くなっている状態を言います。筋肉が極めて硬くなると血行不良や神経系の不良が起こり、痛みが生じます。検査では腰に異常が見られないにもかかわらず腰痛に悩んでいる場合、腰まわりの筋肉に原因があると捉えてみてはいかがでしょうか。


腰まわりの筋肉は適度に動かしたほうがいい

腰まわりの筋肉が緊張する原因はさまざまですが、原因がはっきりしない腰痛の要因に見られる精神的要因(ストレス)や肥満による腰への負担増、加齢や運動不足による腰の筋肉の衰えが筋肉を緊張させる要因と考えられます。

実際、筋肉を普段より強く動かすと酸素供給が不足し、老廃物や乳酸が溜まるため、緊張し、痛みを伴います。

また、逆に筋肉を動かさない場合も、文字通り筋肉を堅くします。腰の筋肉に当てはめると、激しい運動により腰に大きな負担をかけることや同じ姿勢と継続することにより腰の筋肉に痛みを生じると考えられるでしょう。

腰痛を発症した場合、一般的には「安静」が大事と言われていますが、逆に腰まわりの筋肉を堅くすることにもつながるため普段の生活において、腰まわりの筋肉を適度に動かすことが腰痛を予防することにもつながると言えます。


腰まわりの筋肉はやわらかいほうがいい

腰まわりの筋肉の緊張をなくすとは、腰まわりの筋肉をやわらかくすることです。指で腰を押した場合、軽い力でも10cmほど押し込むことができる場合は柔らかくなっていると言えます。

筋肉がやわらかくなると、筋肉が血管を圧迫せず痛みを生じることもなくなります。腰まわりの筋肉を柔らかくすることにより痛みを取り除くことができます。

しかし、柔らかくすると言っても、強く揉むことや押すこと、大きく伸ばすことは逆に筋肉を堅くし、悪化させることもありますので注意が必要です。過度なマッサージは控えたほうがいいでしょう。


腰まわりの筋肉をやわらかくする方法

腰まわりの筋肉をやわらかくするには、腰まわりの筋肉を振動させる、上半身を左右、前後、ひねってやわらかくすることが有効だと考えられます。

腰まわりの筋肉を振動させるには、太ももの筋肉を叩き、腰の筋肉を振動させます。片足ずつ行いますが、座った状態からひざを90度に曲げます。

そして、太ももを叩きますが、手の小指側でももの筋肉が始まる部分から徐々に足の付け根方向へ動かしながら叩きます。腰まわりの振動を意識するとよいでしょう。

上半身を前後左右に動かす、ひねる場合は、両手の親指の先を腰の堅くなっている部分に軽く押し当てます。左右に動かす場合は、おさえた指を支点とし左右に1~2秒程度、ゆっくり傾けていきます。

前後に動かす場合は、骨盤の際を後ろから指で押して、痛い部分を親指の先で軽く押し当てます。その親指を支点に、前後に1~2秒程度、休まずゆっくり傾けていきます。

上半身をひねる場合も同様に親指を押し当て、痛い方の腰の方からひねっていきます。いずれの場合も、やわらかくなっていることを感じるまで繰り返しましょう。指で軽く押し当て、ある程度押し込むことができればやわらかくなっており、痛みも引いていると考えられます。


日常生活で気を付けるべきこと

日常生活においても、腰に負担がかかることばかりです。仕事においては、座る仕事、立ち仕事さまざまであり、家事においても腰に負担がかかる場面は多々あることでしょう。

普段の腰痛予防については、無理に不自然な姿勢を長時間とらないよう意識することが必要です。長時間にわたる同じ姿勢は腰への負担が大きくなります。

また、左右対称の生活が腰痛予防には効果的だと言われます。身体の片側だけの筋肉を使うと、片側の筋肉が緊張し、他の筋肉にまで悪影響を及ぼし痛みを招きやすくなります。

そして、楽な姿勢を保つことが重要です。一般的に正しいと言われている姿勢でも、腰に負担を感じる場合は良くない姿勢となります。

背筋をピンと張るより頭のてっぺんが、糸で真上に引っ張られているイメージが腰に負担の少ない姿勢と言われています。

人の行動を支える腰には常に負担がかかっているため、できるだけ腰への負担をやわらげる姿勢を普段から意識することにより腰痛予防へとつながります。

スポンサードリンク

まとめ

腰痛対策には腰まわりの筋肉をやわらかくしよう!
腰痛の原因は腰まわりの筋肉
腰まわりの筋肉は適度に動かしたほうがいい
腰まわりの筋肉はやわらかいほうがいい
腰まわりの筋肉をやわらかくする方法
日常生活で気を付けるべきこと

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 腰痛 Tagged With: 対策, 腰痛

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2021 noiroha.com