体の痛みいろは

  • ホーム
  • はじめての方へ
  • カテゴリ一覧
  • Twitter
  • Facebook
  • お問い合わせ
    • 免責事項・知的財産権
現在の場所:ホーム / 腰 / 坐骨神経痛 / 坐骨神経痛について

坐骨神経痛について

pokki

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

zakotsushinkeitsuu

腰痛という言葉自体も病名ではなくひとくくりの症状名なのですが、 坐骨神経痛 もまた、腰痛を含む様々な疾患によるひとつの症状にすぎません。けれどもこのような末梢神経による痛みは、身体の内部からの危険信号である場合もありますから、軽視せずに向き合うことが大切です。


スポンサードリンク

坐骨神経痛について


- 目次 -

  • 坐骨神経とは
  • 坐骨神経痛とは
  • 原因
  • 坐骨神経痛とそれに伴う症状
  • 対処

坐骨神経とは

坐骨神経とは、腰から足先にいたるまでの長い神経のことを言います。人体の中ではもっとも長く太い末梢神経になります。坐骨神経と呼ばれる神経の部位は、腰椎の4~5番目から出る神経と仙骨の1~3番目から出る神経が合わさったところから始まります。

その神経の束がお尻の筋肉の下を通って太腿の裏側へ、そして膝の裏へといたります。膝の裏から二股に分かれて、脛(すね)とふくらはぎの両方を通って足先へたどり着くのです。

つまり末梢神経は、人間の身体において腰から下の全ての部分を網羅していると言えます。しかもきわめて皮膚に近い部分を通っているので、外部からの影響を受けやすい特徴があります。


坐骨神経痛とは

坐骨神経痛とは、坐骨神経が何らかの刺激や圧迫を受けることによって出る、腰から脚にかけてのしびれや痛みの症状のことを言います。坐骨神経痛は、腰部の何らかの疾患や外部からの刺激などによって引き起こされる症状です。

坐骨神経痛自体が病気というわけではありません。逆に言えば、坐骨神経痛の症状が表れることによって、その原因となる病気を探り当てることも出来るということです。長く太い神経ですので、影響の受け方も様々です。


原因

長く太い坐骨神経において、もっとも圧迫などの刺激を受けやすいのが、腰椎からお尻にかけての部位になります。つまり腰の部分です。人体においてもともと負担の大きい部位ですから、日常的に様々な刺激を受けてしまいます。

たとえば転んでお尻を打撲したときなど坐骨神経も刺激されます。臀部の内出血や炎症により圧迫され坐骨神経痛を発症します。炎症が治まれば痛みも治まるので軽視されがちですが、打撲による坐骨神経痛は、年代を問わずに最も多い発症例と言えます。

若年層に多いのが腰椎椎間板ヘルニアを原因とする坐骨神経痛です。この場合、急激に痛みやしびれを伴います。また仰向けに寝ている状態から両足を上にあげると痛みが増すのが特徴です。

多くの場合、片側の脚にだけしびれや痛みを感じますが、ヘルニアの位置や大きさによっては両脚に発症することもあります。また梨状筋症候群を原因とする坐骨神経痛もあります。この場合、症状はゆっくりと表れます。

梨状筋症候群はお尻を形成する梨状筋という筋肉が緊張あるいは炎症を起こし、その中を通る坐骨神経を圧迫してしまうことより発症します。スポーツ選手や、長時間同じ姿勢の仕事に携わっている方などが発症しやすいと言われています。

変形性腰痛症や腰部脊柱管狭窄症、あるいは帯状疱疹などを原因として坐骨神経痛を発症することが多いようです。また特殊な例としては、脊髄腫瘍や骨盤内の腫瘍を原因とする場合もあります。


坐骨神経痛とそれに伴う症状

坐骨神経は、立ちあがるときの姿勢や歩行において、バランスを保つためにとても重要な役割をしています。ひどい坐骨神経痛の場合には歩行困難になることさえあります。腰痛に伴い発症することが多く、お尻から太腿、足先にいたるまで痛みやしびれを感じます。

痛みやしびれの範囲は、その原因によって様々で、部分的に激しく痛むこともあれば、足の指先までしびれることもあります。足に力が入らなくなり、動くことさえ困難になることもあります。出来るだけ安静に過ごすことが大切です。


対処

まずは原因の特定が大切です。軽度の打撲等による坐骨神経痛は、安静にすることがいちばんの治療になります。明確な患部の特定が出来れば冷やすなりの対処をとり、炎症が治まるまで待ちましょう。慢性的な痛みやしびれに対しては、医師や整体師への相談が望ましいでしょう。

ただし腰痛や坐骨神経痛の場合、多くの要因が絡み合っている場合も多く、また治療法もそれぞれの施設によって様々です。医師や整体師と信頼関係を築くことも大切ですし、またご自分で普段か気を付けておくことも大切なことです。

出来るだけ腰部を冷やさ無いよう心がけ、また長時間同じ姿勢をとらないよう、ときどきは気分転換を兼ねてストレッチなどに励むことも大切です。

スポンサードリンク

まとめ

坐骨神経痛について
坐骨神経とは
坐骨神経痛とは
原因
坐骨神経痛とそれに伴う症状
対処

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る
Pocket

Filed Under: 坐骨神経痛 関連タグ:坐骨神経痛

スポンサードリンクと関連コンテンツ

記事を探す

スポンサードリンク

カテゴリから探す

  • 頭痛
    • 偏頭痛/片頭痛
    • 緊張型頭痛
    • 群発頭痛
    • 頭痛外来
    • 風邪や二日酔い
  • 眼
    • ドライアイ
    • 眼瞼下垂
  • 肩
    • 肩こり
    • 四十肩・五十肩
    • 鎖骨
    • 僧帽筋
    • 腱板損傷
    • 胸郭出口症候群
  • 腰
    • 椎間板ヘルニア
    • 腰痛
    • ぎっくり腰
    • 坐骨神経痛
    • 骨盤の歪み
    • すべり症
    • 骨盤
    • 腰椎分離症
    • 坐骨
    • 仙骨
  • ストレス
    • 自律神経
    • 自律神経失調症
    • 副交感神経
    • 吐き気
    • 免疫
    • 疲労
  • 胃・腸
    • 胃痛
    • 胸焼け
    • 胃もたれ
    • 胃潰瘍
    • 過敏性腸症候群
    • 逆流性食道炎
    • 腸
  • 首
    • 首こり
    • 首痛
    • 頸椎
    • 椎間板症
    • ストレートネック
  • 背骨・脊椎
    • 猫背
    • 姿勢
    • 背もたれ
    • 背部痛
    • 脊柱管狭窄症
    • 脊柱起立筋
    • 腓骨筋
    • 側弯症
  • 足
    • むくみ
    • インソール
    • 足首
    • 外反母趾
    • 立ち仕事
    • ふくらはぎ
    • こむら返り
    • つる
    • 骨折
    • 圧迫骨折
    • インピンジメント症候群
    • アキレス腱
    • 靭帯
    • 肉離れ
    • 太股
    • 半月板
    • 大腿骨
    • 足裏
    • 下腿・足
    • 鼠径部痛症候群
    • 骨肉腫
  • 膝
    • 膝痛
    • 棚障害
    • 鵞足炎
  • 関節
    • 腱鞘炎
    • 関節痛
    • 股関節
    • 股関節痛
    • 軟骨
    • 化膿性関節炎
  • 手・腕
    • 手首
    • 指
    • バネ指
    • 腕
    • 上腕骨顆上骨折
    • ガングリオン
    • キーンベック病
  • 肘
    • 肘痛
  • 歯
    • 口内炎
    • 歯痛
  • 鼻
    • 副鼻腔炎
    • 鼻水
    • 鼻づまり
    • 蓄膿症
    • 上顎洞
    • 鼻中隔湾曲症
  • 耳
    • 乗り物酔い
    • 三半規管
    • 内耳炎
  • 筋膜
    • 線維筋痛症
  • ストレッチ
    • 捻挫
    • マッサージ
    • インナーマッスル
    • 鎮痛剤
    • スポーツ整形外科
    • 整体
    • 整骨院
  • 顔
    • 顎関節症
  • その他
    • 痛風
    • 炎症
  • サプリメント
  • セーバー病
  • リウマチ
  • 鎮痛剤

Copyright © 2023 noiroha.com